長野県蘇南高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長野県高等学校 > 長野県蘇南高等学校の意味・解説 

長野県蘇南高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 06:51 UTC 版)

長野県蘇南高等学校

過去の名称 組合立蘇南高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  長野県
学区 全県学区
設立年月日 1953年昭和28年)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 総合学科
高校コード 20166K
所在地 399-5301

北緯35度35分57秒 東経137度36分8.96秒 / 北緯35.59917度 東経137.6024889度 / 35.59917; 137.6024889座標: 北緯35度35分57秒 東経137度36分8.96秒 / 北緯35.59917度 東経137.6024889度 / 35.59917; 137.6024889
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県蘇南高等学校(ながのけん そなんこうとうがっこう)は、長野県木曽郡南木曽町読書に所在する公立高等学校

設置学科

総合学科
  • 文理系列
  • 経営ビジネス系列
  • ものづくり系列

概要

総合学科のため、長野県全域から志願できる。

木曽南西部に所在し、県境に近い岐阜県中津川市などの志願者も、隣接特例で志願できる。

文化祭は「蘇峡祭」と称する。

沿革

  • 1953年昭和28年)4月15日 - 組合立蘇南高等学校として開校。普通科を設置。
  • 1957年(昭和32年)4月 - 長野県に移管、長野県蘇南高等学校となる。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 商業科を設置。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 電気科を設置。
  • 2009年平成21年)4月1日 - 3学科に替え、総合学科を設置。
  • 2014年(平成26年)7月10日 - 7月14日:台風8号に伴う土石流のため休校。
  • 2014年(平成26年)7月18日 - 7月20日に予定されていた蘇南高等学校文化祭(蘇峡祭)が中止。

教育目標

「開拓者の精神を具現することのできる学校を」という建学の精神に基づいて次の目標を定め、地域社会の期待にこたえることのできる人材の育成を目指す。

  • 青年らしい公明で誠実な生き方と豊な社会性を身につける
  • 学問と心理を愛し追求する力を身につける
  • 自主的、自立的な生活態度を養い自己の進路を切り開く力を身につける

校章

五葉の花弁の中心に高の文字(五葉の花弁は発足時の学校組合(読書村吾妻村田立村山口村 [1]神坂村 [1])を示す)。

最寄り駅

部活動

  • バドミントン部
  • 硬式野球部
  • サッカー部
  • 女子バレーボール部
  • 男子バレーボール部
  • 男子バスケットボール部
  • 卓球部
  • 弓道部
  • 茶道部
  • 女子バスケットボール同好会
  • テニス同好会
  • 音楽部
  • 軽音楽部

出身者

関連項目

脚注

  1. ^ a b 現在は岐阜県域

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県蘇南高等学校」の関連用語

長野県蘇南高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県蘇南高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県蘇南高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS