長野県飯山高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長野県高等学校 > 長野県飯山高等学校の意味・解説 

長野県飯山高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 16:28 UTC 版)

長野県飯山高等学校
北緯36度51分33.9秒 東経138度21分59.8秒 / 北緯36.859417度 東経138.366611度 / 36.859417; 138.366611座標: 北緯36度51分33.9秒 東経138度21分59.8秒 / 北緯36.859417度 東経138.366611度 / 36.859417; 138.366611
国公私立の別 公立学校
設置者  長野県
学区 第1学区(スポーツ科学科は全国募集あり)
併合学校 長野県飯山南高等学校
長野県飯山照丘高等学校
長野県飯山北高等学校
設立年月日 2007年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
探究科
スポーツ科学科
学校コード D120221300015
高校コード 20194E
所在地 389-2253
長野県飯山市大字飯山2610番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県飯山高等学校(ながのけん いいやまこうとうがっこう)は、長野県飯山市大字飯山にある公立高等学校。校舎は旧・長野県飯山北高等学校の校地にある。

スポーツ科学科(体育科)は長野県下唯一で、県外からも志願可能である。

沿革

統合の経過

新緑の飯山高校への登校風景(一次統合時の校門)
  • 2006年3月に、長野県高等学校改革プラン実施計画が出され、旧第1通学区はその方針に沿って二段階の統合が進められることとなった。
  • 一次統合として、2007年度に長野県飯山南高等学校と長野県飯山照丘高等学校が統合され、新たに同校を開校した。
  • 二次統合として、2014年度に同校と長野県飯山北高等学校が統合される。同年度の1年生から、普通科と探究科は飯山北高等学校の2・3年生とともに飯山北高等学校の校地にある新校舎(北キャンパス)に通学し、スポーツ科学科は飯山高等学校の2・3年生とともに従来の校舎(南キャンパス、旧・飯山南高等学校の校舎)に通学。
  • 北キャンパスにスポーツ科学科棟(大体育館)が完成し、2016年4月から全員が旧・飯山北高等学校の校舎に通学している。
  • 二次統合校 紹介ホームページ - ウェイバックマシン(2012年7月25日アーカイブ分)

教育目標

  1. 学力に応じた細やかな指導を行い、基礎学力の定着を図る。
  2. 多様な進路希望に対応し、個々の進路実現を図る。
  3. 基本的な生活習慣の確立を図り、規範意識の育成。
  4. クラブ活動や生徒会の充実と活性化。
  5. 体育科においては各種専攻種目を充実させ、一層の発展を図る。
  6. 地域、保護者と連携を図り、地域の期待に応える学校づくりを行う。

出身者

長野県飯山高等学校

長野県飯山南高等学校

長野県飯山照丘高等学校

長野県飯山北高等学校

最寄駅

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県飯山高等学校」の関連用語

長野県飯山高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県飯山高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県飯山高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS