篠井恵四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 篠井恵四郎の意味・解説 

篠井恵四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 01:25 UTC 版)

篠井恵四郎
しのい えしろう
生年月日 1902年2月21日
出生地 長野県下水内郡飯山町(現長野県飯山市)
没年月日 1965年
出身校 旧制飯山中学(現長野県飯山高等学校)卒業

当選回数 1回
在任期間 1954年9月15日 - 1958年9月14日

(旧)飯山町長
当選回数 1回
在任期間 1952年 - 1954年7月31日
テンプレートを表示

篠井 恵四郎(しのい えしろう、1902年(明治35年)[注釈 1]2月21日[1][2] - 1965年(昭和40年)[3])は、日本政治家長野県飯山市長。

来歴

長野県下水内郡飯山町(現飯山市)生まれ。1919年(大正8年)3月、旧制飯山中学(現長野県飯山高等学校)卒業[1][3]。飯山町議会議員、同町消防団長、同町助役を経て[1]、1953年(昭和28年)[注釈 2]9月、飯山町長に当選し[1]昭和の大合併では1町6村の新設合併を実現した[1][3]

1954年(昭和29年)飯山市制施行に伴い初代市長となり、1958年(昭和33年)9月まで1期務めた。在任中は市庁舎の竣工や照岡ダムの建設、市内有線放送の整備などに力を入れた[1]

脚注

注釈

  1. ^ 『長野県歴史人物大事典』350頁では1900(明治33)。
  2. ^ 『長野県歴史人物大事典』350頁では1952(昭和27)。

出典

  1. ^ a b c d e f 『日本の歴代市長 第2巻』295頁。
  2. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』206頁。
  3. ^ a b c 『長野県歴史人物大事典』350頁。

参考文献

  • 『日本の歴代市長 第2巻』歴代知事編纂会、1984年。
  • 『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。
  • 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠井恵四郎」の関連用語

篠井恵四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠井恵四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠井恵四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS