長野県飯山照丘高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長野県の公立高等学校 > 長野県飯山照丘高等学校の意味・解説 

長野県飯山照丘高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 00:53 UTC 版)

長野県飯山照丘高等学校
過去の名称 長野県飯山南高等学校照丘分校
国公私立の別 公立学校
設置者  長野県
設立年月日 1974年1月
閉校年月日 2009年3月
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
高校コード 20101E
所在地 389-2413
長野県飯山市大字照里808
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県飯山照丘高等学校(ながのけん いいやまてるおかこうとうがっこう)は、長野県飯山市に存在した公立高等学校である。

概要

文化祭は「照丘祭」と称していた。

教育目標

  • 強健な身体と不屈の精神を培う。
  • 敬愛と強調の精神を養う。
  • 自らの責任を重んじ、進んで学習する習慣を身につける。

沿革

  • 1948年4月1日 - 長野県飯山南高等学校に定時制課程を設置(本校、太田分校、外様分校、永田分校、常盤分校、岡山分校、豊井分校)。
  • 1954年3月31日 - 岡山分校を廃止。
  • 1957年3月31日 - 永田分校、豊井分校を廃止。
  • 1957年4月1日 - 豊田分校を設置。
  • 1961年3月31日 - 大田分校、外様分校、常盤分校を廃止。
  • 1961年4月1日 - 長野県飯山南高等学校の定時制課程に照丘分校を設置。
  • 1962年4月1日 - 長野県飯山南高等学校豊田分校を廃止し、照丘分校に統合。
  • 1967年4月1日 - 定時制照丘分校を廃止し、全日制課程に転換。
  • 1974年1月1日 - 照丘分校が独立し、長野県飯山照丘高等学校となる。
  • 1974年9月1日 - 校章、校旗を制定。
  • 1975年 - 校歌を制定。
  • 1983年11月13日 - 設立十周年記念式典・校歌碑除幕・「創立三十五周年独立十周年記念。
  • 1989年4月1日 - 「特色ある高校づくり推進事業」指定校となる。(平成5年まで)
  • 1993年6月 - 設立20周年記念式典。
  • 2003年4月1日 - コース制(実務情報コース、進学コース)を導入。
  • 2003年10月18日 - 設立30周年記念式典。
  • 2007年4月1日 - 長野県飯山南高等学校と統合し長野県飯山高等学校となる。
  • 2009年3月31日 - 閉校。

基礎データ

所在地

アクセス

学校関係者と組織

学校関係者一覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県飯山照丘高等学校」の関連用語

長野県飯山照丘高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県飯山照丘高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県飯山照丘高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS