長野県下高井農林高等学校とは? わかりやすく解説

長野県下高井農林高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 03:48 UTC 版)

長野県下高井農林高等学校
北緯36度51分48秒 東経138度24分26秒 / 北緯36.86333度 東経138.40722度 / 36.86333; 138.40722座標: 北緯36度51分48秒 東経138度24分26秒 / 北緯36.86333度 東経138.40722度 / 36.86333; 138.40722
過去の名称 郡立乙種農林学校
国公私立の別 公立学校
設置者  長野県
学区 第1学区
設立年月日 1906年4月28日
(郡立乙種農林学校)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 地域創造農学科(令和4年度入学生から)
アグリサービス科(令和3年度入学生まで)
グリーンデザイン科(令和3年度入学生まで)
学期 3学期制
学校コード D120256200012
高校コード 20104K
所在地 389-2301
長野県下高井郡木島平村穂高2975番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県下高井農林高等学校(ながのけん しもたかいのうりんこうとうがっこう)は、長野県下高井郡木島平村穂高にある、長野県の最北に位置する公立高等学校

文化祭は「農林祭」と称し、その名称は校名に由来する。

設置学科

令和4年度入学生から

  • 地域創造農学科
    • 産業創造コース
    • 環境創造コース

令和3年度入学生まで(募集定員:80名)

  • アグリサービス科
    • 植物科学コース
    • 動物科学コース
    • 食品化学コース
    • 食文化コース
  • グリーンデザイン科
    • 森林活用コース
    • 地域資源活用コース
    • 草花活用コース
    • 園芸福祉コース

沿革

  • 1906年4月28日 - 郡立乙種農林学校として開校。
  • 1920年5月19日 - 文部省令により、長野県下高井農林学校へ改称。
  • 1924年4月1日 - 校旗、校歌制定(作詞高野辰之、作曲岡野貞一)
  • 1944年4月1日 - 農業科、林学科を設置。
  • 1948年4月1日 - 学制改革により、長野県下高井農林高等学校となる。全日制課程に農業科(3学級)、林学科(3学級)、女子農業科(3学級)、定時制課程に農業科、女子農業科を設置。
  • 1963年4月1日 - 生活科設置。定時制課程を廃止。定員180名。
  • 1989年4月1日 - 農業科、林学科、生活科をすべて1学級ずつにする。定員120名。
  • 1991年4月1日 - 農業科、林学科、生活科のくくり募集開始。
  • 2004年4月1日 - 学科再編。生物資源科、緑地環境科のくくり募集開始。定員80名。
  • 2012年4月1日 - 学科再編。アグリサービス科・グリーンデザイン科のくくり募集開始。
  • 2022年4月1日 - 学科再編。アグリサービス科とグリーンデザイン科を併合し、地域創造農学科を設置。

教育目標

  1. 真理を探究し、創造の精神をつちかう
  2. 礼節を重んじ、自他の敬愛をはかる。
  3. 責任を自覚し、社会の形成者としての任務を全うする。
  4. 職業を尊び、勤労の精神を養う。
  5. 健康に心がけ、明朗闊達の気風を高める。

部活動

  • スキー部は第1回全国高等学校スキー大会で男子総合優勝。

出身者

校章

校歌・応援歌

最寄駅

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県下高井農林高等学校」の関連用語

長野県下高井農林高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県下高井農林高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県下高井農林高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS