長野県中野実業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 04:54 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月) |
長野県中野実業高等学校 | |
---|---|
過去の名称 |
下高井農蚕学校 長野県下高井農商学校 長野県下高井農学校 長野県中野農商学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
併合学校 | 長野県中野商業学校 |
設立年月日 |
1906年 (下高井郡立乙種農蚕学校) |
閉校年月日 | 2009年3月 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 |
全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
(全日制) 商業科、機械科、電気科、土木科 (定時制) 普通科 |
高校コード | 20106F |
所在地 | 〒383-8567 |
長野県中野市三好町2-1-53 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
長野県中野実業高等学校(ながのけんなかのじつぎょうこうとうがっこう)は、長野県中野市に存在した公立高等学校。
略称は「実高」(じつこう)或いは「中実(なかじつ)」。文化祭は「実高祭」と称していた。
沿革
- 1906年4月26日 - 長野県下高井郡立乙種農蚕学校として開校。
- 1909年4月 - 下高井農蚕学校に改称。
- 1911年4月 - 商業科を設置、下高井郡立農商学校に改称。
- 1920年4月 - 長野県下高井農商学校に改称。
- 1924年3月 - 商業科を中野町立実科商業学校として分離。
- 1924年4月 - 長野県下高井農学校に改称。
- 1939年4月 - 中野町立中野実科商業学校を長野県中野商業学校に改称。
- 1941年4月 - 長野県下高井農学校に長野県中野商業学校を合併、長野県中野農商学校に改称。
- 1948年4月1日 - 学制改革により、長野県中野実業高等学校となる。農業科、商業科を設置。
- 1948年5月 - 定時制課程(農業科、商業科)を設置。
- 1961年4月 - 全日制工業科(機械科)を設置。
- 1963年4月 - 電気科を設置、全日制農業科を廃止。
- 1964年4月 - 土木科を設置。
- 1965年4月 - 定時制機械科を設置。
- 1972年4月 - 全日制普通科を設置。
- 1976年3月 - 定時制農業科を廃止。
- 1978年3月 - 定時制商業科を廃止。
- 1987年3月 - 全日制普通科を廃止。
- 2003年4月 - 定時制普通科を設置。
- 2007年4月 - 中野高等学校と統合し、総合学科の長野県中野立志館高等学校に転換。
- 2009年3月 - 閉校。
著名な出身者
校章
校歌・応援歌
- 校歌 ・野球部応援歌
最寄駅
関連項目
固有名詞の分類
長野県の公立高等学校 |
長野県上伊那農業高等学校 長野県北佐久農業高等学校 長野県中野実業高等学校 長野県阿南高等学校 長野県蘇南高等学校 |
日本の工業に関する学科設置高等学校 (廃止) |
山口県立萩工業高等学校 岡山県立高梁工業高等学校 長野県中野実業高等学校 三重県立尾鷲工業高等学校 鹿児島県立栗野工業高等学校 |
日本の商業に関する学科設置高等学校 (廃止) |
東京都立四谷商業高等学校 福岡県立田川商業高等学校 長野県中野実業高等学校 奈良県立奈良商業高等学校 奈良県立北和女子高等学校 |
- 長野県中野実業高等学校のページへのリンク