長野県臼田高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 19:39 UTC 版)
長野県臼田高等学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯36度12分17秒 東経138度28分26秒 / 北緯36.204861度 東経138.473778度座標: 北緯36度12分17秒 東経138度28分26秒 / 北緯36.204861度 東経138.473778度 | |
過去の名称 |
南佐久郡立乙種農業学校 南佐久郡立農学校 長野県南佐久農学校 長野県南佐久農蚕学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
併合学校 |
長野県臼田高等学校 長野県南佐久農業高等学校 |
設立年月日 |
1907年4月 (南佐久郡立乙種農業学校) |
閉校年月日 | 2015年3月 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科・グリーンライフ科 デザイン科 |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 20141D |
所在地 | 〒383-8506 |
長野県佐久市臼田町臼田751 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
長野県臼田高等学校(ながのけん うすだこうとうがっこう)は、長野県佐久市臼田町臼田にあった公立高等学校。
略称は「臼高」(うすこう)、文化祭は「臼高祭」といった。
沿革
- 1907年4月 - 南佐久郡立乙種農業学校として開校。以降、南佐久郡立農学校、長野県南佐久農学校、長野県南佐久農蚕学校と改称。
- 1948年4月 - 学制改革により、臼田実科高等女学校が長野県臼田高等学校に、長野県南佐久農蚕学校が長野県南佐久農業高等学校となる。
- 1949年4月1日 - 長野県臼田高等学校と長野県南佐久農業高等学校が統合し、長野県臼田高等学校となる。全日制に農業科、林業科、木材工芸科、普通科、被服科と定時制普通科を設置。
- 1966年4月1日 - 衛生看護科を設置。
- 1969年3月31日 - 定時制課程を廃止。
- 1973年4月1日 - 木材工芸科をインテリア科と改称。
- 1978年4月1日 - 農業科を園芸科と改称。
- 1989年4月1日 - 園芸科、林業科を統合し、環境緑地科を設置。
- 1997年4月1日 - 被服科をアパレルデザイン科と改称。
- 2004年3月16日 - 衛生看護科を閉科。
- 2009年 - 制服改正。
- 2010年 - グリーンライフ科・デザイン科新設、環境緑地科・インテリア科・アパレルデザイン科を募集停止。
- 2014年10月 - 長野大学と高大交流協定を締結(同協定は長野県佐久平総合技術高等学校に継承)。
- 2015年3月 - 閉校。長野県佐久平総合技術高等学校に統廃合。
教育目標
- 人間としてお互いに人格を尊重しあう態度の育成
- 責任を重んじ規律を守る態度並びに自主自立の精神の涵養
- 観察力と創造的思考力の育成
- 豊かな情操を養う
- 明るく楽しい学園の建設
出身者
- 青木亮キックボクシング元アマチュア日本チャンピョン
- 土屋紘(プロ野球選手)
校章
校歌・応援歌
最寄駅
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
日本の工業に関する学科設置高等学校 |
岩手県立大船渡東高等学校 茨城県立常陸大宮高等学校 長野県臼田高等学校 島根県立益田翔陽高等学校 富山県立滑川高等学校 |
日本の農業に関する学科設置高等学校 |
長野県下伊那農業高等学校 香川県立笠田高等学校 長野県臼田高等学校 秋田県立増田高等学校 島根県立益田翔陽高等学校 |
長野県高等学校 |
信濃むつみ高等学校 長野県下伊那農業高等学校 長野県臼田高等学校 長野県田川高等学校 長野県松本筑摩高等学校 |
長野県の公立高等学校 |
長野県伊那弥生ヶ丘高等学校 長野県下伊那農業高等学校 長野県臼田高等学校 長野県田川高等学校 長野県松本筑摩高等学校 |
- 長野県臼田高等学校のページへのリンク