長野県田川高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長野県高等学校 > 長野県田川高等学校の意味・解説 

長野県田川高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 16:01 UTC 版)

長野県田川高等学校
北緯36度10分4.5秒 東経137度58分0.0秒 / 北緯36.167917度 東経137.966667度 / 36.167917; 137.966667座標: 北緯36度10分4.5秒 東経137度58分0.0秒 / 北緯36.167917度 東経137.966667度 / 36.167917; 137.966667
国公私立の別 公立学校
設置者  長野県
学区 第4学区
校訓 誠実・意欲・創造
設立年月日 1982年11月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学校コード D120221500022
高校コード 20190B
所在地 399-0701
長野県塩尻市広丘吉田2645
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県田川高等学校(ながのけん たがわこうとうがっこう)は、長野県塩尻市広丘吉田にある公立高等学校

概要

塩尻市と松本市境に校名の由来でもある田川の川沿いに位置し、県内有数の広大な敷地を持つ。塩尻市内や隣接する松本市等の中学校からの進学者が多い。

部活動ではバスケットボールで全国大会出場経験がある。また、文化系では廃部になっているが、アニメーションクラブが、何度か東映アニメーションコンクールで入選したり、佳作に選ばれている。

文化祭は「蒼穹祭(そうきゅうさい)」と称する[1]

建学の精神

質実剛健、尚学共助の校風と知徳体の調和のとれた学びの場を目指す

教育目標

人としての中身を充実させ、たくましく健康であること、また、学ぶ姿勢、学ぶ心を尚び(とおとび)、お互いを大切にして教え励ましあうことを目指している。

  • 真理を探究し、平和を尊び、自主的に行動する力を身につける。
  • 身心を錬磨し、不屈の精神を養う。
  • 勉学に励み、品性を陶冶する。

また、校是は「誠実・意欲・創造」。

沿革

  • 1982年(昭和57年)11月1日 - 長野県田川高等学校として開校。
    • 高校所在地が塩尻市と松本市の境界であることから、校名を巡り候補として『塩尻北』『松本南』が挙がるものの、利害対立から結局まとまらず、所在地近郊の河川が田川であったことから、現校名に落ち着く。
  • 長野県田川高等学校校門前 秋
    2003年平成15年) - この年の入学生から制服を廃止。

校歌

  • 作詞:鈴木脩、作曲:飯沼信義(制定:1982年)

校章

校章は「田川」を図案化し、中央に高の文字を表している。

出身者

アクセス

脚注

  1. ^ 学校紹介”. 長野県田川高等学校. 2022年12月30日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県田川高等学校」の関連用語

長野県田川高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県田川高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県田川高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS