長野県松本ろう学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長野県松本ろう学校の意味・解説 

長野県松本ろう学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 15:22 UTC 版)

長野県松本ろう学校
北緯36度10分21.92秒 東経137度59分23.29秒 / 北緯36.1727556度 東経137.9898028度 / 36.1727556; 137.9898028座標: 北緯36度10分21.92秒 東経137度59分23.29秒 / 北緯36.1727556度 東経137.9898028度 / 36.1727556; 137.9898028
過去の名称 松本女子求道会附属ろう唖教育所
私立松本ろう唖学院
私立松本ろう唖学校
松本市立松本ろう学校
国公私立の別 公立学校
設置者 長野県
理念 声さわやか
心ゆたか
体げんき
設立年月日 1928年(昭和3年)11月26日
創立者 寺田五三子
共学・別学 男女共学
分校 飯田分教室
設置学部 幼稚部
小学部
中学部
高等部
設置学科 産業工芸科(高等部)
被服科(高等部)
学期 3学期制
学校コード E120220200024
校舎面積 6,987 m2 (延べ床)
所在地 399-0021
長野県松本市大字寿豊丘820
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県松本ろう学校(ながのけん まつもとろうがっこう)は、長野県松本市にある特別支援学校(ろう学校)。中南信地域の聴覚障がいのある幼児・児童・生徒を対象とし、寄宿舎を併設している。

概要

  • 3歳未満の乳幼児向けに早期支援教室が開催されており、週に1回の個別活動(0歳児は月1回)と、週に1回の集団活動が行われている。[1]
  • ICT・ATリソースセンター(中南信センター)が設置されている[1]

学校間交流

  • 幼稚部
    • 松本青い鳥幼稚園や内田保育園の園児と交流
  • 小学部
    • 隣接する松本市立明善小学校と合同運動会や音楽会を行っている[2]

外部リンク

脚注

  1. ^ 2023/10/17付 市民タイムスweb”. 2025年3月11日閲覧。
  2. ^ “[chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.nsyakyo.or.jp/news/upload/77fed78a821c7e0360c85cc086110fc95f579d22.pdf やまびこだより]”. 2025年3月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長野県松本ろう学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県松本ろう学校」の関連用語

長野県松本ろう学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県松本ろう学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県松本ろう学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS