鎮守府八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 鎮守府八幡宮の意味・解説 

鎮守府八幡宮

読み方:チンジュフハチマングウ(chinjufuhachimanguu)

別名 八幡さま

教団 神社本庁

所在 岩手県水沢市

祭神 誉田別尊 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

鎮守府八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:33 UTC 版)

鎮守府八幡宮
所在地 岩手県奥州市水沢佐倉河宮の内12
位置 北緯39度11分04.2秒 東経141度08分14.1秒 / 北緯39.184500度 東経141.137250度 / 39.184500; 141.137250 (鎮守府八幡宮)座標: 北緯39度11分04.2秒 東経141度08分14.1秒 / 北緯39.184500度 東経141.137250度 / 39.184500; 141.137250 (鎮守府八幡宮)
主祭神 八幡大神
應神天皇(誉田別尊)
神功皇后(息長帯姫命)
市杵島姫命
社格県社
創建 延暦20年(801年
例祭 9月15日
地図
鎮守府八幡宮
テンプレートを表示

鎮守府八幡宮(ちんじゅふはちまんぐう)は、岩手県奥州市水沢に鎮座する神社旧社格県社

歴史

吾妻鏡』に源頼朝胆沢郡鎮守府に鎮座する八幡宮に参詣した事が記されている[注釈 1]征夷大将軍坂上田村麻呂が東夷の為に下向した時に勧進され、田村麻呂の弓箭や鞭などが宝蔵に納められていると創建の由来を記している。これは平安京に八幡宮が勧進される以前に、田村麻呂により鎌倉方が崇敬する八幡神が胆沢郡の鎮守府に勧進されていた事に驚いて記述した[1]

大正11年(1922年)に県社に列した。

アクセス

JR東日本水沢駅より岩手県交通国道北線 免許センター」行に乗車し、「八幡神社前」下車。徒歩5分。

脚注

注釈

  1. ^ 『吾妻鏡』文治五年の条

出典

  1. ^ 阿倍幹男 2004, pp. 73–74.

参考文献

  • 阿倍幹男『東北の田村語り』三弥井書店〈三弥井民俗選書〉、2004年1月。ISBN 4-8382-9063-2 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎮守府八幡宮」の関連用語

鎮守府八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎮守府八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎮守府八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS