平泉雑記とは? わかりやすく解説

平泉雑記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:10 UTC 版)

坂上田村麻呂伝説」の記事における「平泉雑記」の解説

奥州七観音」も参照 江戸時代安永年間1772年 - 1781年)に相原友直が仙台藩風土記した『平泉雑記』に「田村将建立堂社」の1節が設けられ、『封内名跡志』を参考若干の例を加えた次の21例を挙げている。 堂社現在名所在地備考鎮守府八幡宮 鎮守府八幡宮 岩手県奥州市 武具奉納 達谷窟毘沙門堂 達谷西光寺 岩手県平泉町 毘沙門堂建立観音狐山斗蔵寺 宮城県角田市 白山社 白山神社[どこ?] 岩手県奥州市 悪玉観音谷山円福寺 宮城県仙台市 悪玉姫田村麻呂の子を産む 松嶋五大堂 松島五大堂 宮城県仙台市 毘沙門堂建立 富山観音 富春山大仰寺 宮城県仙台市 奥州三観音 鹽竈塩竈神社 宮城県塩竈市 箟獄観音 無夷山箟峯寺 宮城県涌谷町 奥州三観音、六ヶ寺 和淵神社淵神社 宮城県石巻市 牧山観音峰山梅渓寺 宮城県石巻市 奥州三観音、六ヶ寺 大武観音 大嶽山興福寺 宮城県登米市 六ヶ寺 八幡宮岡八幡宮 宮城県栗原市 軍団駐屯地源頼義勧請とも 清水観音 音羽山清水寺 宮城県栗原市 小迫観音峰山勝大宮城県栗原市 六ヶ寺 長谷観音 遮那長谷寺 宮城県登米市 六ヶ寺 観音 竹峰山華足寺 宮城県登米市 六ヶ寺 矢作観音 長谷山観音寺 岩手県陸前高田市 小友観音 鶏頭山常膳寺 岩手県陸前高田市 猪川観音福山長谷寺 岩手県大船渡市 五葉山神社 五葉山神社 岩手県大船渡市 大同二年建立 鎮守府八幡宮達谷窟毘沙門堂は『東鏡』に詳細であるとする。21例のうち神社が6例、寺院観音本尊とする13例と最も多く東北全体ではさらに多くなる予想している。『平泉雑記』では、田村麻呂建立観音は「大同2年」が多く悉く信用不足していると述べている。

※この「平泉雑記」の解説は、「坂上田村麻呂伝説」の解説の一部です。
「平泉雑記」を含む「坂上田村麻呂伝説」の記事については、「坂上田村麻呂伝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平泉雑記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平泉雑記」の関連用語

平泉雑記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平泉雑記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坂上田村麻呂伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS