南遣艦隊とは? わかりやすく解説

南遣艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 16:23 UTC 版)

南遣艦隊(なんけんかんたい)は[1]大日本帝国海軍の部隊[2]。 南遣艦隊の符号はKFで、第一南遣艦隊は1KF、第二南遣艦隊は2KF、第三南遣艦隊は3KF、第四南遣艦隊は4KFとなる[3]。南遣艦隊を統轄する南西方面艦隊はGKF[3]


注釈

  1. ^ 印度洋方面の作戰[28]「我海軍は南遣艦隊の一支隊(伊吹 筑摩の二隻より成り、伊吹艦長海軍大佐加藤寛治先任官として之を指揮す)を開戰の初頭大正三年八月廿六日新嘉坡に向け發進せしめ、以て英國支那艦隊(司令長官海軍ジョラム之を率ゐ、我海軍よりは海軍中佐山梨勝之進を此艦隊の幕僚中に参加せしめたり)と協同作戰に從事せしめたり。而して當時同盟艦隊は、一時待機の姿勢を持し、附近海面の警戒に任じたりしが、九月十日敵艦エムデン印度洋東方に出現せるを以て、我支隊は一方に於て索敵に努むると共に、他方に於て濠洲及ニュージーランド陸軍輸送船隊の護衛に任じ、益々勢力を増加し、英國艦隊と協力して敵情に應じ策動せり。然るに敵艦は爾後愈々強暴を逞うし、印度洋方面の航路頗る危殆に瀕せるを以て、十月二十五日更に一戰隊(司令官海軍中将栃内曾次郎)を此方面に増遣し、英國艦隊と協力して策動せしめたり。(呉に於て栃内司令常磐八雲、伊吹、日進、筑摩、平戸、矢矧、生駒及英國驅逐隊一隊を併せ引率することゝ爲れり)。(以下略)
  2. ^ なおエムデンは1914年(大正3年)11月9日にオーストラリア海軍 (Royal Australian Navy) の軽巡シドニー (HMAS Sydney) によって撃沈された[28]
  3. ^ 太平洋方面の作戰[30]「開戰の當初敵艦隊の一部は、北米及布哇方面に在り、又曩に南洋方面に遊弋せる敵艦隊の主力及膠州灣より脱出せる敵艦の所在は詳ならず、乃ち我海軍は開戰と同時に、第一艦隊の一戰隊(司令長官海軍中将山屋他人の引率する金剛 比叡 鞍馬 筑波)を發遣して太平洋方面の航路保安及索敵に任ぜしめ、〈其後此隊を第一南遣支隊と稱し、鞍馬、筑摩、淺間、磐手及驅逐隊隊より成る、後多少の異動ありたり〉尋で更に第一艦隊の一戰隊(司令官海軍少将松村龍雄の引率する薩摩、矢矧、平戸)を第二南遣支隊として南洋方面に派遣し、濠洲航路の保安及索敵の事に從はしめ、(此隊の所属艦後多少の異動あり)斯くて兩隊相策應して行動せり。然るに敵は其踪跡を韜晦せるを以て、我は先づ附近に散在する敵の諸要地を占領して、其の據點を失はしめ、生民は之を綏撫して其の堵に安んぜしめたり。此の軍事行動は該方面に於ける保安を鞏固ならしめたるのみならず、爾後に於ける作戰の進捗に資する所あると同時に、曩に分散せる敵の殘艦及智利沿海附近に於ける敵艦隊の主力に對し、或は遠く或は近く制壓を與へたるものと謂ふべきなり。爾後我海軍は此方面の警戒を嚴にし、航路の保安を確實にすると共に、尚第三特務艦隊(司令官海軍少将山路一善の引率する筑摩、平戸)を南太平洋に配し、濠洲海軍と協議して遠く該方面に亙る海面をも巡邏せしめ、以て警戒及通商保護に任ぜしめたり。而して大正六年(千九百十七年)十一月に至り、日米兩軍間に太平洋に於ける協同作戰に關する協定成立するや、我海軍は其の趣旨に循由して必要なる軍艦を配備し、今尚ほ續行中なり。
  4. ^ 当初、第二南遣枝隊司令官は土山哲三少将だったが[34]、病気のため松村少将に交代した[35]
  5. ^ 大海令第290号(1941年7月31日付) 一 南遣艦隊司令長官ハ佛印方面ニ於ケル作戦基地ノ準備竝ニ治安ノ維持ニ任ズルト共ニ支那方面艦隊ノ作戦ニ協力スベシ/二 前項ニ関シテハ軍令部総長ヲシテ指示セシム[39]
  6. ^ 第二艦隊司令長官近藤信竹海軍中将(南方部隊指揮官)や第三艦隊司令長官高橋伊望海軍中将(比島部隊指揮官/蘭印部隊指揮官)との先任・後任の関係を考慮した人事である[38]
  7. ^ 福留は第十方面艦隊の当初兵力を「総人員20万人、山城級戦艦4隻、高雄級巡洋艦4隻、駆逐艦約20隻、航空兵力約400機・実動250機」と回想している[93]
  8. ^ 名取は1月31日から5月24日までシンガポールで大修理をおこない、6月から舞鶴海軍工廠で修理をおこなった[112]。修理が終わったのは翌年4月末であった。
  9. ^ 第十六戦隊所属の五十鈴は、第二次ソロモン海戦で損傷した軽巡神通の代艦として1942年(昭和17年)9月25日に第二水雷戦隊(第二艦隊)旗艦となり、第十六戦隊から除かれた[121]
  10. ^ 第十六戦隊所属の長良は、1942年(昭和17年)4月10日に新編された第十戦隊(第一航空艦隊)[79]の旗艦に指定され、第十六戦隊から除かれた[122]
  11. ^ 高須中将は引き続き南西方面艦隊司令長官を務める[20]。1944年6月18日、軍参議官に任命される[123]。後任の南西方面艦隊司令長官は三川軍一中将であった[124]
  12. ^ 多田少将は引き続き南西方面艦隊参謀長を務めた[20]。1944年3月1日、航空本部総務部長に補職される[128]
  13. ^ 大海指第三十七号[76]聯合艦隊司令長官ハ第三南遣艦隊司令長官ヲシテ菲律賓群島方面海域ノ作戦並ニ海上交通ノ確保ニ任ゼシムルト共ニ陸軍ト協同シテ菲律賓群島ノ残敵ヲ掃蕩シ且同群島ノ警備ニ任ゼシムベシ 
  14. ^ 大海指第三十八号[76]菲律賓群島占領後ニ於ケル同群島ノ警備ハ別紙「菲律賓群島警備ニ関スル陸海軍中央協定」ニ準拠スベシ 
  15. ^ 南西方面艦隊司令部の移動は7月10日から二回次に分けて実施された[142]。任務を終えてマニラを出航した直後の7月19日、大井は潜水艦フラッシャーの雷撃で沈没した[143]
  16. ^ 1944年(昭和19年)9月10日、第三南遣艦隊の隷下に第31特別根拠地隊が新編され、有馬少将は31特根司令官に任命された[149]
  17. ^ 三川軍一中将は1943年(昭和18年)9月3日から第二南遣艦隊司令長官となった[125]。1944年(昭和19年)6月18日、第二南遣艦隊司令長官は河瀬四郎中将となり、三川中将は南西方面艦隊に任命された[123]。同年8月15日より、三川中将は南西方面艦隊司令長官と第三南遣艦隊司令長官を兼任した[144]
  18. ^ 1944年3月1日、南西方面艦隊参謀長(兼第十三航空艦隊参謀長)は多田武雄少将から西尾秀彦少将に交代した[128]。西尾少将は同年11月1日まで南西方面艦隊参謀長であった[150]
  19. ^ 11月17日附で岩淵三次少将が第31特別根拠地隊司令官に任命され、有馬の兼務は三職(南西方面艦隊参謀長、第三南遣艦隊参謀長、第十三航空艦隊参謀長)となった[150]
  20. ^ 中国大陸に不時着し、中国兵に包囲されて自決(詳細は該当記事を参照)

出典

  1. ^ a b c d e 戦史叢書102巻、528頁「南遣艦隊」
  2. ^ a b c d e 戦史叢書102巻、523-524頁「付録第7 陸海軍の組織・編制関係概見表(昭和12年~20年)」「(6)第1次上海事変から大東亜戦争開戦までの艦隊の新設・解隊」
  3. ^ a b 戦史叢書102巻、418-419頁「付録第3、軍隊符号等(隊号・略字等)」「2.海軍関係」
  4. ^ 戦史叢書91 1975, p. 516a第五艦隊・南遣艦隊の追加的新編
  5. ^ a b 戦史叢書79 1975, pp. 305a-307南遣艦隊の新設
  6. ^ a b 戦史叢書79 1975, p. 315南部佛印進駐と南遣艦隊の設置
  7. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 102–103大東亞戦争と呼称決定
  8. ^ a b c d e 戦史叢書102巻、524-526頁「付録第77 陸海軍の組織・編制関係概見表(昭和12年~20年)」「(7)大東亜戦争間における艦隊の新設・解隊」
  9. ^ 戦史叢書102巻、529頁「第1南遣艦隊」
  10. ^ 戦史叢書80 1975, p. 223b南西方面/十七年一月三日 三南遣新設、三十一特根(マニラ)、三十二特根(ダバオ)を編入。同日 南遣艦隊を一南遣と改称
  11. ^ 戦史叢書102巻、530頁「第三南遣艦隊」
  12. ^ 戦史叢書102巻、527-528頁「(2)第3艦隊」
  13. ^ 戦史叢書80 1975, p. 224b南西方面/三月十日 ジャワ攻略完了に伴い、第三艦隊、五水戦、一根、二根解隊、二南遣、二十一特根(スラバヤ)、二十二特根(バリクパパン)、二十三特根(マカッサル)新設
  14. ^ a b 戦史叢書102巻、530頁「第二南遣艦隊」
  15. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 375b-377六 南西方面の作戦指導と経過概要/第二段作戦方針
  16. ^ 戦史叢書80 1975, p. 224c南西方面/四月十日 南西方面艦隊司令部新設
  17. ^ 戦史叢書102巻、530頁「南西方面艦隊」
  18. ^ a b c d 昭和17年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第841号 pp.12-13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085100 
  19. ^ a b c d e 戦史叢書102巻、457-459頁「付録第6 陸海軍首脳者在職推移表(昭和6年9月~20年12月)」「2 海軍首脳者」「(4)聯合艦隊、その他の艦隊」
  20. ^ a b c d e f 昭和18年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1093号 pp.39-41」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090500 
  21. ^ a b c d 戦史叢書102巻、530頁「第四南遣艦隊」
  22. ^ a b 戦史叢書92 1976, pp. 164–165第四南遣艦隊の編成
  23. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 191–192第十方面艦隊の編成/南西方面艦隊の改編
  24. ^ 戦史叢書102巻、530頁「第10方面艦隊」
  25. ^ 戦史叢書102巻、526-527頁「(3)終戦時昭和20年8月における海軍の隷属・指揮・指示系統概要」
  26. ^ 南遣支隊 第3戦隊、第4、7戦隊告示 明治37-38(防衛省防衛研究所)南遣支隊告示」 アジア歴史資料センター Ref.C09050656900 、「原案綴 明治38.1(防衛省防衛研究所)原案綴(2)」 アジア歴史資料センター Ref.C09050580900 
  27. ^ 大正の海軍物語 1938, p. 24(原本28-29頁)
  28. ^ a b 通俗的世界全史、17巻 1928, pp. 254–255原本464-468
  29. ^ 大正の海軍物語 1938, pp. 38–42(原本57-64頁)特別南遣支隊
  30. ^ a b 通俗的世界全史、17巻 1928, p. 255原本466-467
  31. ^ 協同作戦関係文書 完 大正3年8月4日~4年10月30日(防衛省防衛研究所)大正3年9月13日 南遣枝隊の呼称及出発予定通知の件 」 アジア歴史資料センター Ref.C11080251200 
  32. ^ 大正の海軍物語 1938, p. 37(原本54-55頁)
  33. ^ 大正3年 第3戦隊 日令 法令及機密綴(10月1日以後第1南遣枝隊)(防衛省防衛研究所)第1南遣支隊法令第1号 」 アジア歴史資料センター Ref.C10080134800 
  34. ^ 第2南遣枝隊 法令 」 アジア歴史資料センター Ref.C10080123200 
  35. ^ 協同作戦関係文書 完 大正3年8月4日~4年10月30日(防衛省防衛研究所)大正3年9月28日 第2南遣艦隊司令官更迭に関する通報 」 アジア歴史資料センター Ref.C11080253100 
  36. ^ 協同作戦関係文書 完 大正3年8月4日~4年10月30日(防衛省防衛研究所)大正3年9月21日 第2南遣枝隊の派遣に関する通報(竹下少将よりライマー大佐宛)」 アジア歴史資料センター Ref.C11080252500 
  37. ^ 大正の海軍物語 1938, p. 38b(原本56頁)
  38. ^ a b c d e 戦史叢書91 1975, p. 516b.
  39. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 306b-307南遣艦隊の進出と「ふ」号作戦部隊の解散
  40. ^ 戦史叢書79 1975, p. 306a主要職員
  41. ^ 城英一郎日記 1982, p. 83(昭和16年)七月三一日(木)小雨
  42. ^ a b c 昭和16年7月31日(発令7月31日付)海軍辞令公報(部内限)第681号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081600 
  43. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 526–528南部仏印進駐の決定―「対米英戦ヲ辞セズ」
  44. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 288–294南部佛印進駐計画
  45. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 298–304「ふ」号作戦部隊の行動
  46. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 528–530全面禁輸と軍令部
  47. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 303–304.
  48. ^ 戦史叢書102巻、78頁「昭和16年(1944年)8月8日」
  49. ^ 戦史叢書102巻、77頁「昭和16年(1944年)7月31日」
  50. ^ 城英一郎日記 1982, p. 84(昭和16年)八月一日(金)曇
  51. ^ 昭和16年8月6日(水)海軍公報(部内限)第3864号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C12070396500 〔 ○将旗掲揚 南遣艦隊司令長官ハ八月二日将旗ヲ香椎ニ掲揚セリ 〕
  52. ^ a b 戦史叢書79 1975, p. 306c.
  53. ^ 城英一郎日記 1982, p. 86(昭和16年)八月一二日(火)未明雨、後曇/軍令部允裁(御海令、南遣艦隊サイゴン着につき、〔支那〕方面艦隊の仏印方面に於ける任務を解く)
  54. ^ a b 戦史叢書79 1975, pp. 305b-306兵力
  55. ^ 智将小沢治三郎 2017, pp. 21–22.
  56. ^ 戦史叢書79 1975, p. 307南部佛印進駐の影響
  57. ^ 城英一郎日記 1982, p. 102(昭和16年)一〇月一八日(土)小雨
  58. ^ 智将小沢治三郎 2017, p. 8.
  59. ^ a b c 昭和16年10月20日(発令10月18日付)海軍辞令公報(部内限)第732号 pp.13-14」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082900 
  60. ^ 戦史叢書102巻、84頁「昭和16年(1941年)10月21日」
  61. ^ 城英一郎日記 1982, p. 107(昭和16年)一〇月三一日(金)曇後晴
  62. ^ a b c d 智将小沢治三郎 2017, pp. 22–24.
  63. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 324–325南方部隊の動き
  64. ^ 戦史叢書102巻、91頁「昭和16年(1941年)12月4日」
  65. ^ 智将小沢治三郎 2017, pp. 38–40.
  66. ^ 戦史叢書79 1975, p. 333海南部隊/輸送船団の護衛
  67. ^ 智将小沢治三郎 2017, pp. 41–44.
  68. ^ 戦史叢書102巻、92頁「昭和16年(1941年)12月8日」
  69. ^ 智将小沢治三郎 2017, pp. 44–49.
  70. ^ a b 戦史叢書80 1975, p. 223a.
  71. ^ a b 戦史叢書102巻、99頁「昭和17年(1942年)1月3日」
  72. ^ a b c d e f g h 昭和17年1月5日(発令1月3日付)海軍辞令公報(部内限)第787号 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C13072083800 
  73. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 141b-143第一、第三南遣艦隊の新編
  74. ^ a b c 智将小沢治三郎 2017, pp. 71–72.
  75. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、102ページ
  76. ^ a b c d 戦史叢書80 1975, p. 141a.
  77. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 66–67十七年末ころの南西方面海軍防備兵力
  78. ^ 戦史叢書102巻、115頁「昭和17年(1942年)4月10日」
  79. ^ a b c d e f 戦史叢書80 1975, p. 224a.
  80. ^ a b 戦史叢書92 1976, p. 106b南西方面艦隊兵力部署の概要
  81. ^ 戦史叢書102巻、276頁「昭和20年(1945年)1月8日」
  82. ^ 戦史叢書102巻、529頁「第13航空艦隊」
  83. ^ a b c d e 昭和20年1月13日(発令1月8日付)海軍辞令公報(甲)第1692号 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072144100  p.5田結中将(補第13航空艦隊司令長官兼第一南遣艦隊司令長官)、p.6大川内中将(南西方面艦隊・第十三航空艦隊司令長官・第三南遣艦隊司令長官→免第十三航空艦隊司令長官)・福留中将/菊池少将(免第二航空艦隊司令長官/参謀長)・朝倉少将
  84. ^ a b 福留繁 1971, pp. 35–36.
  85. ^ a b 福留繁 1971, pp. 246–247.
  86. ^ a b c 昭和20年1月20日(発令1月13日付)海軍辞令公報(甲)第1698号 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072144200  p.28福留繁(補第13航空艦隊司令長官兼第一南遣艦隊司令長官)、p.30田結中将(免職、軍令部出仕)
  87. ^ a b c 福留繁 1971, pp. 36–38.
  88. ^ a b 戦史叢書92 1976, pp. 322–323レイテ及びマニラの喪失
  89. ^ a b c d 戦史叢書102巻、281-282頁「昭和20年(1945年)2月5日」
  90. ^ a b c d 戦史叢書93 1976, pp. 191a-192.
  91. ^ a b c d 昭和20年2月9日(発令2月5日付)海軍辞令公報(甲)第1717号 p.9(福留繁中将、補第十方面艦隊司令長官兼第十三航空艦隊司令長官第一南遣艦隊司令長官)、p.14(福留、朝倉等補職)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103400 
  92. ^ 戦史叢書92 1976, p. 370第十方面艦隊の編成
  93. ^ 福留繁 1971, p. 37.
  94. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 460–461北号作戦
  95. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 332–333海軍の南号、北号作戦
  96. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 385–386アンダマン、ニコバル兵力転用の失敗
  97. ^ a b 戦史叢書92 1976, pp. 371–372比島、ビルマ方面海軍部隊の戦闘
  98. ^ 福留繁 1971, pp. 242–243〈第十方面艦隊司令長官兼第十三航空艦隊司令長官 第一南遣艦隊司令長官三役兼務〉
  99. ^ 戦史叢書80 1975, p. 223c南西方面/一月十五日 十特根編入
  100. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 223d-224南西方面/二月十五日 十二特根新設(予定ラングーン、アンダマン)一南遣に編入
  101. ^ a b 昭和17年7月14日(発令7月14日付)海軍辞令公報(部内限)第899号 p.50」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086200 
  102. ^ a b c d 昭和18年9月20日(発令9月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1220号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093100 
  103. ^ a b 昭和17年6月22日(発令6月20日付)海軍辞令公報(部内限)第886号 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085900 
  104. ^ a b 昭和18年8月31日(発令8月27日付)海軍辞令公報(部内限)第1199号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092600 
  105. ^ a b 昭和19年8月20日(発令8月16日付)海軍辞令公報(部内限)第1569号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100600 
  106. ^ 戦史叢書102巻、111頁「昭和17年(1944年)3月10日」
  107. ^ a b 昭和17年3月10日(発令3月10日付)海軍辞令公報(部内限)第824号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072084400 
  108. ^ a b 戦史叢書80 1975, p. 375a.
  109. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 42–44海軍の軍政機構と軍政処理要綱
  110. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 9–10南西方面海軍部隊の概況
  111. ^ a b c 昭和17年9月15日(発令9月15日付)海軍辞令公報(部内限)第942号 pp.47-48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086800 
  112. ^ 軽巡海戦史 2017, pp. 271–272名取(なとり)
  113. ^ 城英一郎日記 1982, p. 263(昭和18年)四月一五日(木)半晴、夜雨
  114. ^ 戦史叢書102巻、172頁「昭和18年(1943年)4月15日」
  115. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 80–81緬甸方面軍の創設と海軍との西向き作戦合同研究
  116. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 106c-107敵の空襲激化と海軍航空部隊の迎撃戦闘
  117. ^ a b 戦史叢書102巻、204頁「昭和18年(1944年)11月30日」
  118. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 165–166敵潜水艦の跳梁と船舶被害の続出
  119. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 315–318五 主な空襲と海空部隊の概況
  120. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 364–368五 主な空襲と海空部隊の概況
  121. ^ 軽巡海戦史 2017, pp. 270–271五十鈴(いすず)
  122. ^ 軽巡海戦史 2017, pp. 269–270長良(ながら)
  123. ^ a b c d e 昭和19年6月22日(発令6月18日付)海軍辞令公報甲(部内限)第1518号 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099600  高須中将(p.7補軍参議官、p.8免職)、三川中将(p.7補南西方面艦隊長官兼第13航空艦隊長官、p.8免第二南遣艦隊司令長官)、河瀬四郎(p.7補第二南遣艦隊長官)
  124. ^ a b 戦史叢書92 1976, pp. 255–256南西方面海軍部隊の概況
  125. ^ a b c 昭和18年9月3日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1206号 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092800  p.32三川中将補第二南遣艦隊司令長官、p.43岩村中将免第二南遣艦隊長官
  126. ^ a b 昭和20年2月1日(発令1月29日付)海軍辞令公報(甲)第1709号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072144400 
  127. ^ a b 昭和17年10月10日(発令10月8日)海軍辞令公報(部内限)第961号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072087300 
  128. ^ a b 昭和19年3月1日(発令3月1日)海軍辞令公報(部内限)第1352号 p.40」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096300 
  129. ^ a b 昭和20年1月23日(発令1月19日付)海軍辞令公報(甲)第1702号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C13072144300 
  130. ^ a b 戦史叢書35 1970, pp. 288–289大本營のマニラ攻略後の作戦指導
  131. ^ 軽巡海戦史 2017, pp. 263–264球磨(くま)
  132. ^ a b 戦史叢書02 1966, p. 290-291協力海軍の縮減
  133. ^ 城英一郎日記 1982, pp. 130–131(昭和17年)一月三日(土)快晴
  134. ^ 戦史叢書02 1966, pp. 312b-313海軍のバタアンに対する関心漸増
  135. ^ 戦史叢書02 1966, pp. 312a-313.
  136. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 377b-378比島方面の作戦
  137. ^ 戦史叢書02 1966, pp. 532–533カラバオ、フライレ両島の占領と全米比軍の降伏
  138. ^ 戦史叢書80 1975, p. 377a.
  139. ^ 戦史叢書35 1970, pp. 563–564コレヒドール攻略準備とセブ、パナイ島の占領
  140. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 200–201南方軍総司令部のマニラ移転
  141. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 165b-166十九年三月ころの南西方面部隊の態勢
  142. ^ 軽巡海戦史 2017, pp. 84–86.
  143. ^ 軽巡海戦史 2017, p. 124▽大井
  144. ^ a b c d 昭和19年8月18日(発令8月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1567号 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100600  p.10三川中将(兼補第三南遣艦隊司令長官)、p.12岡中将(免職)・島本少将(兼補南西方面艦隊参謀副長)
  145. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 270–274ダバオ方面に敵上陸の誤報
  146. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 292–293捷一号作戦の発動
  147. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 319–321南西方面海軍部隊の概況
  148. ^ a b c d e f 昭和19年11月6日(発令11月1日付)海軍辞令公報(甲)第1636号 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101800  p.14大川内中将(補南西方面艦隊長官兼第十三航空艦隊司令長 第三南遣艦隊司令長官)、p.16(三川中将免職)、p.17西尾中将(免南西方面艦隊参謀長兼第十三航空艦隊参謀長)・有馬少将(補南西方面艦隊参謀長兼第十三航空艦隊参謀長 第三南遣艦隊参謀長 第三十一特別根拠地隊司令官)・島本少将(免南西方面艦隊参謀副長兼第三南遣艦隊参謀長)
  149. ^ 昭和19年9月13日(発令9月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1592号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100900 
  150. ^ a b c 昭和19年11月21日(発令11月17日付)海軍辞令公報(甲)第1649号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 
  151. ^ a b 昭和17年12月2日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1003号 pp.45-46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088500 
  152. ^ a b 昭和18年1月15日(発令1月12日付)海軍辞令公報(部内限)第1030号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089000 
  153. ^ a b 昭和19年8月3日(発令7月27日付)海軍辞令公報(部内限)第1552号 p.46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100300 
  154. ^ 城英一郎日記 1982, p. 348(昭和18年)一一月三〇日(火)晴、54°F/一四〇〇、新補式。山県〔正郷〕中将、4KF(長官)
  155. ^ a b 戦史叢書92 1976, p. 165a.
  156. ^ 戦史叢書102巻、288頁「昭和20年(1945年)3月10日」
  157. ^ a b 昭和18年12月1日(発令11月30日付)海軍辞令公報(部内限)第1270号 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094600  p.36山縣中将(補第四南遣艦隊司令長官)、p.40岡田(補第四南遣艦隊参謀長)
  158. ^ a b 昭和20年3月18日(発令3月10日)海軍辞令公報(甲)第1749号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103800 



南遣艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 16:16 UTC 版)

香椎 (練習巡洋艦)」の記事における「南遣艦隊」の解説

詳細は「南遣艦隊」を参照 1941年昭和16年7月15日竣工した香椎は、横浜から横須賀移動した続いて佐世保回航される。7月31日に南遣艦隊が新編され(司令長官平田昇中将海兵34期)、香椎はその旗艦となった香椎以外の戦力は、海防艦占守特設砲艦1隻、掃海艇2隻、警備部隊設営隊のみという小規模艦隊であった8月11日午前7時香椎サンジャック沖合到着した当時日本海軍南部仏印進駐にともない第二遣支艦隊旗艦足柄指揮官新見政一第二遣支艦隊司令長官)を基幹戦力として「ふ号作戦」を実施しており、8月上旬までに南部仏印進駐完了していた。同日12時30分、新見中将ふ号作戦部隊指揮官)は平田長官事務引継完了しふ号作戦部隊解散した以後フランス領インドシナ方面作戦は南遣艦隊の担当となった10月15日香椎艦長岩淵大佐から小島秀雄大佐交代した10月18日付で、南遣艦隊司令長官平田中将から小沢治三郎中将海兵37期)に交代した10月21日大本営直轄だった南遣艦隊は連合艦隊編入される10月24日小沢中将サイゴン停泊する香椎到着した日本海軍南方作戦にむけて南遣艦隊(馬来部隊)を一挙に増強しており、練習巡洋艦に過ぎない香椎陣頭指揮をおこなうには心許なかった。これに対し南方部隊指揮官近藤信竹中将第二艦隊司令長官旗艦愛宕)は「小沢中将は『香椎』か陸上基地(サイゴン)で指揮すれば良い」という立場だったが、小沢中将指揮旗艦として重巡洋艦派遣要請した。そこで山本長官は高雄型重巡洋艦4隻の第四戦隊愛宕高雄鳥海摩耶)から重巡鳥海引き抜き馬来部隊編入する11月27日馬来部隊指揮官小沢治三郎南遣艦隊司令長官は、旗艦香椎から鳥海変更したマレー半島攻略目指す第25軍司令官山下奉文陸軍中将)の輸送船団馬来部隊は、海南島三亜市集結した詳細は「南方作戦」を参照 太平洋戦争緒戦では「香椎」と海防艦占守」で馬来部隊指揮官小沢治三郎海軍中将)の第二護衛隊編成しマレー半島上陸参加した第二護衛隊タイ南部のナコンなどに上陸する宇野支隊乗せた船団護衛して12月5日サンジャック出発一方シンゴラコタバルへ向かう船団12月4日三亞より出撃しており、両船団はいったん合流した分離しそれぞれの目的地へと向かった。「香椎」はチュンポンバンドンへ向かう「山浦丸」、「伏見丸」、「良洋丸」を護衛したチュンポンへ向かう2隻と分かれた後、「香椎」と「山浦丸」は12月8日2時30分頃にバンドン河口の北約23海里に入泊し上陸部隊バンドン飛行場占領した続いて香椎」は第三水雷戦隊一部などと共に第一護衛隊編成し第二次マレー上陸参加した上陸部隊および「香椎」などは12月13日カムラン湾出発し12月15日シンゴラ・パタニ方面シンゴラ方面へ向かうものに分かれた。「香椎」は軽巡洋艦川内」などとともにシンゴラ・パタニ方面行きであった12月16日輸送船目的地着き揚陸開始された。「香椎」は泊地警戒従事し12月19日シンゴラ離れた12月末からは第二護衛隊一隻として第25軍第15軍一部馬公からシンゴラおよびバンコクへ運ぶ船団護衛従事した第二護衛隊は「香椎」、軽巡洋艦名取」、駆逐艦14隻および海防艦1隻からなっていた。「香椎」と「占守」は駆逐艦2隻(磯波綾波と共にタンカー黒潮丸」を護衛して12月24日カムラン湾発ち馬公向かった。その途中12月27日給炭艦野島」は香港南方海面アメリカ潜水艦から雷撃され損傷受けた。3隻(香椎磯波綾波)が野島救援派遣され、「香椎」は「野島」を香港まで護衛し、それから馬公向かった12月31日船団馬公より出発した1942年昭和17年1月3日船団中の「明光丸」(明治海運、4,383トン)が爆発事故起こして沈没した。「明光丸」には落下傘部隊である第一挺進団第一連隊1500名が乗っていたが「香椎」などが救助活動行い船員含めて全員救助された。1月7日船団分離され、「香椎」と「占守」および駆逐艦2隻はバンコクへ向かう船団護衛した1月9日船団バンコク到着した上記作戦中の1942年昭和17年1月3日、南遣艦隊は第一南遣艦隊改名されている。2月連合国軍艦隊はいまだ巡洋艦数隻を保持していた。馬来部隊指揮官小沢治三郎第一南遣艦隊司令長官は、第二護衛隊属していた軽巡由良を、鳥海以下の主隊に編入それまでアナンバス基地部隊だった香椎第二護衛隊編入する2月11日第二護衛隊香椎占守第20駆逐隊夕霧天霧〉)はスマトラ島攻略目指す輸送船14と共にベトナムカムラン湾出撃した。2月下旬3月上旬日本軍輸送船団撃滅企図するABDA連合国艦隊スラバヤ沖海戦バタビア沖海戦、および南雲機動部隊掃蕩作戦によって東南アジア方面から一掃されジャワ島攻略作戦目途がついた。 馬来部隊2月27日シンガポールのセレター軍港入港し続いてスマトラ島攻略作戦開始した。「香椎」は3月8日からの北部スマトラ攻略作戦3月19日からのビルマ陸軍部隊を運ぶ輸送船護衛作戦参加した北部スマトラ攻略作戦からの帰路3月13日に「香椎」は小型商船発見、これを捕らえ掃海艇をつけてペナン送った

※この「南遣艦隊」の解説は、「香椎 (練習巡洋艦)」の解説の一部です。
「南遣艦隊」を含む「香椎 (練習巡洋艦)」の記事については、「香椎 (練習巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南遣艦隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南遣艦隊」の関連用語

南遣艦隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南遣艦隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南遣艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの香椎 (練習巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS