平戸_(防護巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平戸_(防護巡洋艦)の意味・解説 

平戸 (防護巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 03:19 UTC 版)

艦歴
計画 明治40年度補充艦艇費[1]
発注 1909年8月27日契約[2]
起工 1910年8月10日[3]
進水 1911年6月29日[3]
竣工 1912年6月17日[3]
除籍 1940年4月1日
その後 1947年 解体
要目
排水量 常備:5,000トン
全長 144.8 m / 134.1m(垂線間長)/140.5m(水線長)
最大幅 14.2m
吃水 5.1m
機関 イ号艦本式混焼罐×16基
カーチス式タービン直結方式×2基、2軸推進、22,500hp馬力
燃料
速力 26.0kt
航続距離
乗員 414名
兵装 45口径15.2cm単装砲8門
40口径7.6cm単装砲4門
45.7cm水上魚雷発射管3門
装甲 舷側:89mm
甲板水平部:22mm
甲板傾斜部:57mm
司令塔:102mm
その他 信号符字:GQHS(竣工時)[4]

平戸(ひらと[5])は、日本海軍防護巡洋艦筑摩型の3番艦である。

艦歴

1910年、川崎造船所(神戸)で起工、1912年6月17日に竣工し、二等巡洋艦に類別。日本海軍の巡洋艦として初めてタービン機関を採用し、同型艦三隻にはそれぞれ異なるタイプの機関を搭載している。

第一次世界大戦では、南洋諸島占領作戦に参加、さらに南シナ海南太平洋方面の作戦に従事した。1925年から1937年までおもに中国水域の警備活動に従事。

1932年第一次上海事変に際しては熱河作戦の支援を行った。

1940年4月1日に除籍され廃艦第11号と仮称、海軍兵学校に繋留し練習船として使用した。

1943年12月には兵学校岩国分校に回航し終戦を迎えた。

1945年に浸水着底し、1947年1月5日から4月20日にかけて東京サルベージにより解体され、船体は岩国港の防波堤となった。

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。

兼海軍艦政本部艤装員(1912年3月9日 - 6月17日)
兼呉海軍工廠艤装員(1912年6月17日 - 7月31日)
  • 野村房次郎 大佐:1912年12月1日 - 1913年12月1日
  • 幸田銈太郎 大佐:1913年12月1日 -
  • 金丸清緝 大佐:1914年12月1日 - 1915年12月13日
  • 生野太郎八 大佐:1915年12月13日 - 1916年12月1日
  • (心得)小林躋造 中佐:1916年12月1日 - 1917年4月1日
  • 小林躋造 大佐:1917年4月1日 - 1917年12月1日
  • 菅沼周次郎 大佐:1917年12月1日 - 1918年12月1日
  • 小山武 大佐:1918年12月1日 - 1919年5月26日
  • 寺岡平吾 大佐:1919年5月26日 - 1919年6月10日[6]
  • 志賀巳之治 大佐:1919年6月10日[6] - 1919年12月1日[7]
  • 永野修身 大佐:1919年12月1日[7] - 1920年12月1日
  • 松坂茂 大佐:1920年12月1日[8] - 1922年3月15日[9]
  • (兼)高倉正治 大佐:1922年3月15日[9] - 1922年5月15日[10]
  • 松本匠 大佐:1922年5月15日 - 1923年4月1日
  • 金子養三 大佐:1923年4月1日 - 1923年7月20日
  • 鹿江三郎 大佐:1923年7月20日 - 1924年3月25日
  • 吉田善吾 大佐:1924年3月25日 - 1924年12月1日
  • 福島貫三 大佐:1924年12月1日[11] - 1925年2月2日[12]
  • 石田正一 中佐:1925年2月2日[12] - 1925年4月15日[13]
  • 北川清 中佐:1925年4月15日 - 1925年10月15日
  • (兼)今川真金 大佐:1925年10月15日[14] - 1925年11月20日[15]
  • (兼)山口延一 大佐:1925年11月20日 - 1925年12月1日
  • 柴山司馬 大佐:1925年12月1日 - 1926年6月1日
  • 片山登 大佐:1926年6月1日 - 1927年9月28日
  • 瀬崎仁平 大佐:1927年9月28日 - 1928年4月1日
  • 羽仁潔 大佐:1928年4月1日[16] - 1928年12月10日[17]
  • 下村敬三郎 大佐:1928年12月10日[17] - 1929年11月20日[18]
  • 渋谷荘司 大佐:1929年11月20日[18] - 1930年11月20日[19]
  • 丹下薫二 大佐:1930年11月20日 - 1932年5月10日
  • 藤森清一朗 大佐:1932年5月10日 - 1933年4月1日
  • 大島乾四郎 大佐:1933年4月1日 - 1933年8月25日
  • 平岡粂一 中佐:1933年8月25日 - 1934年6月1日
  • (兼)大橋五郎 中佐:1934年6月1日[20] - 1934年10月13日[21]

同型艦

脚注

  1. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.229-231
  2. ^ #M45-T1公文備考27/軍艦筑摩、矢矧、平戸製造の件(3)画像45
  3. ^ a b c #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1057-1087、昭和3年2月14日(内令43)艦船要目公表範囲。
  4. ^ #10月 画像1『達第百九號 軍艦河内外四隻ニ左ノ通信號符字ヲ點付ス 明治四十四年十月三日 海軍大臣 男爵齋藤實 信號符字 艦名 GQHM 河内 GQHN 攝津 GQHP 筑摩 GQHR 矢矧 GQHS 平戸』
  5. ^ 浅井将秀『日本海軍 艦船名考』東京水交社、1928年、186頁。
  6. ^ a b 『官報』第2055号、大正8年6月11日。
  7. ^ a b 『官報』第2199号、大正8年12月2日。
  8. ^ 『官報』第2501号、大正9年12月2日。
  9. ^ a b 『官報』第2884号、大正11年3月16日。
  10. ^ 『官報』第2934号、大正11年5月16日。
  11. ^ 『官報』第3684号、大正13年12月2日。
  12. ^ a b 『官報』第3733号、大正14年2月3日。
  13. ^ 『官報』第3792号、大正14年4月16日。
  14. ^ 『官報』第3945号、大正14年10月16日。
  15. ^ 『官報』第3974号、大正14年11月21日。
  16. ^ 『官報』第376号、昭和3年4月2日。
  17. ^ a b 『官報』第587号、昭和3年12月11日。
  18. ^ a b 『官報』第870号、昭和4年11月21日。
  19. ^ 『官報』第1170号、昭和5年11月21日。
  20. ^ 『官報』第2224号、昭和9年6月2日。
  21. ^ 『官報』第2338号、昭和9年10月15日。

参考文献

  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 呉市海事歴史科学館編『日本海軍艦艇写真集・巡洋艦』ダイヤモンド社、2005年。
  • 千藤三千造他『造艦技術の全貌』興洋社、昭和27年。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第5巻 重巡Ⅰ』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0455-5
  • 官報
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『10月』。Ref.C12070062800。 
    • 『明治45年~大正元年 公文備考 艦船1 巻27/軍艦筑摩、矢矧、平戸製造の件(3)』。Ref.C08020038500。 

関連項目


「平戸 (防護巡洋艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平戸_(防護巡洋艦)」の関連用語

平戸_(防護巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平戸_(防護巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平戸 (防護巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS