平成17年とは? わかりやすく解説

2005年

(平成17年 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 04:20 UTC 版)

千年紀: 3千年紀
世紀: 20世紀 - 21世紀 - 22世紀
十年紀: 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
: 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年

2005年(2005 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年平成17年。

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。

他の紀年法

各紀年法による2005

カレンダー

1月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
3月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
4月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
6月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
7月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
8月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
9月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
10月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
11月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
12月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

できごと

上段: (左)主にアメリカ南部を襲ったハリケーン・カトリーナの衛星画像。(中央)バチカン市国で行われたローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の葬儀。(右)ジョード・カリムYouTubeに初めてアップした動画ミー・アット・ザ・ズー中段: (左)ベルリンで開催されたライブ 8。(右)パロマー天文台により発見されたエリス (準惑星)下段: (左)ケネディ宇宙センターから発射されたマーズ・リコネッサンス・オービター。(中央)暗殺されたレバノンラフィーク・ハリーリー首相の葬式。(右)バクダットで裁判に臨むサダームフセイン元大統領。

主な出来事

世界の主な出来事

ニュースが世界を駆け巡った出来事

en:List of terrorist incidents in 2005も参照。
en:Global spread of H5N1 in 2005も参照。
死者1302人、被災家屋数292,885軒、被災人数744,293人に達した[2]
通貨の切り上げ(en:Revaluation)も参照
各国の主な出来事
Category:2005年の各国を参照

1月

2月

3月

愛・地球博

4月

ヨハネ・パウロ2世の葬儀には、世界中から約400万人の人々が集まった
脱線したJR福知山線の電車(塚口側)

5月

6月

7月

テロ発生直後のロンドンラッセルスクウェア駅

8月

カトリーナ」によって水没したニューオーリンズの街

9月

10月

パキスタン地震で崩れたマンション。この地震による死者はスマトラ島沖地震以来最悪の9万人に上った。

11月

12月

周年

以下に、過去の主な出来事からの区切りの良い年数(周年)を記す。

イベント・行事

国際年

芸術・文化・ファッション

インターネット

この年までにはISP(プロバイダ)によるインターネットへの常時接続サービスが家庭にも広く普及し、この後10年程度掛けて日常生活と密着した様々なサービスや、アンダーグラウンドではないポピュラーな形でのネット文化が展開されることになる。

また、YouTubeに初めて動画が投稿された。

音楽

映画

文学

ゲーム

Xbox 360

スポーツ

誕生

1月

2月

3月

・3月27日 - 市川染五郎、歌舞伎役者

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

死去

ノーベル賞

脚注

注釈

出典

関連項目


平成17年(2005年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:33 UTC 版)

高レベル放射性廃棄物」の記事における「平成17年(2005年)」の解説

核燃料サイクル開発機構は「高レベル放射性廃棄物地層処分技術に関する知識基盤構築—平成17年取りまとめ—」を取りまとめた。

※この「平成17年(2005年)」の解説は、「高レベル放射性廃棄物」の解説の一部です。
「平成17年(2005年)」を含む「高レベル放射性廃棄物」の記事については、「高レベル放射性廃棄物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平成17年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「平成17年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成17年」の関連用語

1
さよならの空 デジタル大辞泉
76% |||||

2
向日葵の咲かない夏 デジタル大辞泉
76% |||||

3
窓の灯 デジタル大辞泉
76% |||||







10
ぼくが眠って考えたこと デジタル大辞泉
58% |||||

平成17年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成17年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2005年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高レベル放射性廃棄物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS