2005年の映画とは? わかりやすく解説

2005年の映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 15:18 UTC 版)

2005年の映画(2005ねんのえいが)では、2005年(平成17年)の映画分野の動向についてまとめる。

2004年の映画 - 2005年の映画 - 2006年の映画

できごと

世界

日本

周年

日本の映画興行

  • 入場料金(大人)
    • 1,800円[19] - 一般入場料金は14年間据え置かれている[20]
    • 1,800円(統計局『小売物価統計調査(動向編) 調査結果』[21] 銘柄符号 9341「映画観覧料」)[22]
  • 入場者数 1億6045万人[4]
  • 興行収入 1981億6000万円[4]
配給会社別年間興行収入
配給会社 番組数 年間興行収入 概要
前年対比
松竹 28 136億8058万円 ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』のような大ヒット作が無かったため。
66.7%
東宝 24 525億934万円 東宝歴代3位の年間興行収入
96.8%
東映 14 119億8586万円
125.1%
出典:「2005年度 日本映画・外国映画 業界総決算 経営/製作/配給/興行のすべて」『キネマ旬報2006年平成18年)2月下旬号、キネマ旬報社、2006年、177 - 178頁。 

各国ランキング

日本興行収入ランキング

2005年日本興行収入トップ10
順位 題名 製作国 配給 興行収入
1 ハウルの動く城 東宝 196.0億円
2 スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 20世紀フォックス 091.7億円
3 宇宙戦争 UIP 060.6億円
4 チャーリーとチョコレート工場 ワーナー・ブラザース 053.5億円
5 Mr.インクレディブル ブエナ・ビスタ 052.6億円
6 劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション ミュウと波導の勇者 ルカリオ 東宝 043.0億円
7 オペラ座の怪人 GAGA USEN 042.0億円
7 交渉人 真下正義 東宝 042.0億円
9 ターミナル UIP 041.5億円
10 NANA 東宝 40.3億円
出典:2005年興行収入10億円以上番組 (PDF) - 日本映画製作者連盟

全世界興行収入ランキング

2005年全世界興行収入トップ10
順位 題名 スタジオ 興行収入
1 ハリー・ポッターと炎のゴブレット ワーナー・ブラザース $896,911,078
2 スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 20世紀フォックス $848,754,768
3 ナルニア国物語/第1章: ライオンと魔女 ブエナ・ビスタ・ピクチャーズ $745,013,115
4 宇宙戦争 パラマウント・ピクチャーズ $591,745,540
5 キング・コング ユニバーサル・ピクチャーズ $550,517,357
6 マダガスカル ドリームワークス $532,680,671
7 Mr.&Mrs. スミス 20世紀フォックス $478,207,520
8 チャーリーとチョコレート工場 ワーナー・ブラザース $474,968,763
9 バットマン ビギンズ ワーナー・ブラザース $374,218,673
10 最後の恋のはじめ方 コロンビア ピクチャーズ $368,100,420
出典:2005 Worldwide Box Office Results”. Box Office Mojo. 2015年12月11日閲覧。

北米興行収入ランキングTOP10

順位 題名 配給 興行収入
1 スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 20世紀FOX 3億8000万ドル
2 ナルニア国物語/第1章: ライオンと魔女 ディズニー 2億1700万ドル
3 ハリー・ポッターと炎のゴブレット ワーナー・ブラザーズ 2億9000万ドル
4 宇宙戦争 パラマウント映画 2億3420万ドル
5 キング・コング ユニバーサル 2億1800万ドル
6 ウェディング・クラッシャーズ ニュー・ライン・シネマ 2億0920万ドル
7 チャーリーとチョコレート工場 ワーナー・ブラザーズ 2億0640万ドル
8 バットマン ビギンズ ワーナー・ブラザーズ 2億0530万ドル
9 マダガスカル パラマウント映画 1億9350万ドル
10 Mr.&Mrs. スミス 20世紀FOX 1億8630万ドル
出典:2005 Domestic Yearly Box Office Results”. Box Office Mojo. 2015年12月12日閲覧。

イギリス興行収入ランキングTOP10

  1. ハリー・ポッターと炎のゴブレット
  2. ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女
  3. スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐
  4. チャーリーとチョコレート工場
  5. ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!
  6. 宇宙戦争
  7. ミート・ザ・ペアレンツ2
  8. キング・コング
  9. マダカスカル
  10. 最後の恋の初め方
出典:2005 United Kingdom Yearly Box Office Results”. Box Office Mojo. 2015年12月12日閲覧。

フランス興行収入ランキング

2005年フランス興行収入ランキング
順位 題名 製作国 配給 興行収入
1. スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 20世紀FOX $56,861,798
2. ハリー・ポッターと炎のゴブレット ワーナー・ブラザース $50,780,955
3. ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 BVI $33,829,693
4. Brice de Niceフランス語版 TFM $31,023,937
5. 宇宙戦争 UIP $29,962,572
6 チャーリーとチョコレート工場 アメリカ合衆国 ワーナー・ブラザーズ $28,722,737
7 キング・コング アメリカ合衆国 UIP $26,629,505
8 マダガスカル アメリカ合衆国 UIP $22,506,646
9 ミリオンダラー・ベイビー アメリカ合衆国 MARS $22,136.162
10 Mr.&Mrs. スミス アメリカ合衆国 SEDフィルム $21,938,141
出典:2005 France Yearly Box Office Results”. Box Office Mojo. 2015年12月12日閲覧。

日本公開映画

2005年の日本公開映画を参照。

受賞

死去

日付 名前 国籍 年齢 職業
1月 8日 小森和子 95 映画評論家[23]
9日 橋本幸治 68 映画監督[23]
12日 アムリーシュ・プリー 72 俳優[23]
13日 岡崎宏三 86 撮影監督[23]
17日 ヴァージニア・メイヨ 84 女優[23]
23日 桜むつ子 83 女優[23]
2月 1日 ジョン・ヴァーノン 72 俳優[23]
4日 オジー・デイヴィス 87 俳優・映画監督[23]
10日 アーサー・ミラー 89 劇作家[23]
19日 岡本喜八 81 映画監督[23]
20日 サンドラ・ディー 62 女優[23]
22日 シモーヌ・シモン 94 女優[23]
イ・ウンジュ 24 女優[23]
27日 那須博之 53 映画監督[23]
3月 6日 テレサ・ライト 86 女優[23]
7日 デブラ・ヒル 54 脚本家・プロデューサー[24]
10日 照屋林助 75 漫談家・音楽家[23]
12日 桂文枝 74 落語家[23]
4月 1日 頭師孝雄 58 俳優[23]
5日 デブラリー・スコット 52 女優[23]
8日 野村芳太郎 85 映画監督[23]
19日 ジョージ・P・コスマトス 64 映画監督[25][注 1]
ルース・ハッシー英語版 93 女優[26]
23日 ジョン・ミルズ 97 俳優[23]
26日 マリア・シェル 79 女優[23]
5月 6日 小林勝彦 68 俳優[23]
ジョー・グラント 96 アニメーター[23]
17日 フランク・ゴーシン 72 俳優・コメディアン[23]
23日 岡枝慎二 76 映画字幕翻訳家[23]
25日 イスマイル・マーチャント 68 プロデューサー[23]
26日 エディ・アルバート 99 俳優[23]
6月 6日 アン・バンクロフト 73 女優[23]
ダナ・エルカー 77 俳優[23]
8日 エド・ビショップ 72 俳優[27]
18日 松村達雄 90 俳優[23]
19日 水島弘 73 俳優[23]
7月 2日 アーネスト・レーマン 89 脚本家[23]
3日 アルベルト・ラットゥアーダ 90 映画監督[23]
6日 エド・マクベイン 78 作家・脚本家[23]
17日 ジェラルディン・フィッツジェラルド 91 女優[23]
19日 エドワード・バンカー 71 作家・俳優[28]
20日 カヨ・マタノ・ハッタ 47 映画監督[23]
ジェームズ・ドゥーアン 85 俳優[23]
26日 岡八朗 67 喜劇俳優[23]
8月 8日 バーバラ・ベル・ゲデス 82 女優[23]
10日 山田正弘 74 脚本家[29]
12日 石井輝男 81 映画監督[29]
16日 ジョー・ランフト 45 アニメーション脚本家・声優[29]
トニーノ・デリ・コリ 81 撮影監督[30]
22日 梶哲也 79 俳優・声優[29]
23日 ブロック・ピーターズ 78 俳優[29]
31日 マイケル・シェアード 67 俳優[29]
9月 13日 中北千枝子 79 女優[29]
14日 ロバート・ワイズ 91 映画監督[29]
21日 三石千尋 64 カー・スタントマン[29]
22日 有川貞昌 80 特撮監督[29]
25日 ドン・アダムス 82 俳優・コメディアン[29]
10月 7日 チャールズ・ロケット 56 俳優[29]
12日 角梨枝子 77 女優[29]
24日 根上淳 82 俳優[29]
29日 ロイド・ボックナー英語版 81 俳優[29]
11月 5日 ジョン・ファウルズ 79 作家[29]
6日 小林米作 100 記録映像作家[29]
11日 ムスタファ・アッカド英語版 75 映画監督・プロデューサー[29]
16日 倉田地三 88 俳優[29]
18日 ハロルド・J・ストーン 92 俳優[29]
21日 高村倉太郎 84 映画監督[29]
山下毅雄 75 作曲家[29]
24日 パット・モリタ 73 俳優[29]
26日 鈴木尚之 76 脚本家[29]
28日 E・カードン・ウォーカー 89 元・ウォルト・ディズニー・カンパニー代表取締役会長[31]
マーク・ローレンス (俳優)英語版 95 俳優[29]
29日 ウェンディ・ジョー・スパーバー 47 女優[29]
12月 4日 原ひさ子 96 女優[29]
グレッグ・ホフマン 42 プロデューサー[29]
7日 エイドリアン・ビドル 42 撮影監督[29]
10日 リチャード・プライヤー 65 俳優[29]
12日 アネット・ヴァディム 69 女優[29]
14日 トレヴェニアン 74 作家[29]
16日 ジョン・スペンサー 58 俳優[29]
19日 藤木悠 74 俳優[29]
21日 砂本量 47 脚本家・映画監督[29]
26日 ヴィンセント・スキャヴェリ 57 俳優[29]
主な出典:「2005年 映画界物故人」『キネマ旬報2006年平成18年)1月下旬号、キネマ旬報社、2006年、226 - 227頁。 

脚注

注釈

  1. ^ キネマ旬報では死亡日は4月23日となっている[23]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 東宝 2010b, p. 264.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 東宝 2010b, p. 265.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 東宝 2010b, p. 266.
  4. ^ a b c 過去データ一覧”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。
  5. ^ 岡崎宏三 - 略歴・フィルモグラフィー”. キネマ旬報社. 2022年11月21日閲覧。
  6. ^ 「トピック・ジャーナル」『キネマ旬報2005年平成17年)12月下旬号、キネマ旬報社、2005年、168頁。 
  7. ^ 映画界10大ニュース 2005, p. 217.
  8. ^ a b c 映画界10大ニュース 2005, p. 224.
  9. ^ 国内映画ランキング : 2005年6月4日 - 2005年6月5日”. 映画.com (2005年6月7日). 2022年11月22日閲覧。
  10. ^ 国内映画ランキング : 2005年7月9日 - 2005年7月10日”. 映画.com (2005年7月12日). 2022年11月23日閲覧。
  11. ^ a b 映画界10大ニュース 2005, p. 221.
  12. ^ インデックスが日活を買収”. 日経BP社 (2005年9月7日). 2017年4月1日閲覧。
  13. ^ “デジタルシネマ共同トライアル「4K Pure Cinema」の実施について” (PDF). NTT ニュースリリース. (2005年10月11日). https://group.ntt/jp/newsrelease/pdf/news05/0510/051011.pdf 2022年11月28日閲覧。 
  14. ^ a b 「WORLD NEWS 日本」『キネマ旬報2006年平成18年)1月上旬号、キネマ旬報社、2005年、18頁。 
  15. ^ 「WORLD NEWS 日本」『キネマ旬報2006年平成18年)1月下旬号、キネマ旬報社、2006年、18頁。 
  16. ^ 「トピック・ジャーナル」『キネマ旬報2006年平成18年)1月下旬号、キネマ旬報社、2006年、186頁。 
  17. ^ 松竹創業110周年記念”. 東京国立近代美術館フィルムセンター. 2017年4月3日閲覧。
  18. ^ 「トピック・ジャーナル」『キネマ旬報2005年平成17年)12月下旬号、キネマ旬報社、2005年、170頁。 
  19. ^ 斉藤 2009, pp. 135–136.
  20. ^ 「2005年度 日本映画・外国映画 業界総決算 経営/製作/配給/興行のすべて」『キネマ旬報2006年平成18年)2月下旬号、キネマ旬報社、2006年、179頁。 
  21. ^ 小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
  22. ^ 主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年)” (Excel). 統計局. 2016年8月3日閲覧。
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 映画界物故人 2006, p. 226.
  24. ^ Debra Hill - Biography”. IMDb. 2017年5月28日閲覧。(英語)
  25. ^ ジョルジ・パン・コスマトス(George Pan Cosmatos) のプロフィール”. allcinema. 2017年5月28日閲覧。
  26. ^ Ruth Hussey - Biography”. IMDb. 2017年5月28日閲覧。(英語)
  27. ^ エド・ビショップ(Ed Bishop) のプロフィール”. allcinema. 2017年5月28日閲覧。
  28. ^ エドワード・バンカー(Edward Bunker) のプロフィール”. allcinema. 2017年5月28日閲覧。
  29. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 映画界物故人 2006, p. 227.
  30. ^ Wingfield, Brian (2005年8月21日). “Tonino Delli Colli, Prolific Cinematographer, Dies at 81”. The New York Times. 2018年12月16日閲覧。
  31. ^ E. Cardon Walker - Biography”. IMDb. 2017年5月28日閲覧。(英語)

参考文献

  • 斉藤守彦『映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?』ダイヤモンド社、2009年11月27日。ISBN 978-4-478-01134-8 
  • 「コラムでふりかえる2005年映画界10大ニュース」『キネマ旬報2006年平成18年)2月下旬号、キネマ旬報社、2006年、215 - 225頁。 
  • 東宝 編『東宝75年のあゆみ ビジュアルで綴る3/4世紀 1932 - 2007』東宝、2010年4月。 
    • 東宝 編『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』(PDF)東宝、2010年4月。 

2005年の映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 00:47 UTC 版)

あさってDANCE」の記事における「2005年の映画」の解説

タイトル2005年製作・公開された。製作・配給はトルネード・フィルム。レイトショーで1週につき1話、5週間で全4話上映された。 あさってDANCE あさってDANCE 愛と欲望の旅だち篇 あさってDANCE 魔性女たちあさってDANCE 浮気と本気のエッチキャスト 日比野綾:黒沢愛 スエキチ松田洋昌ハイキングウォーキング雅味川村亜紀 深川深雪のはら歩 寺山スエ山本早織 星野あかり 鈴木Q太郎ハイキングウォーキング松田優 スタッフ 監督本田隆一 製作:福井政文、渡辺純一、多井久晃、臼井一郎叶井俊太郎 プロデューサー小林洋一、掛川義光、高津戸顕、大橋孝史、黒須脚本高木裕治

※この「2005年の映画」の解説は、「あさってDANCE」の解説の一部です。
「2005年の映画」を含む「あさってDANCE」の記事については、「あさってDANCE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2005年の映画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2005年の映画」の関連用語

2005年の映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2005年の映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2005年の映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのあさってDANCE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS