カンヌ国際映画祭_監督賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カンヌ国際映画祭_監督賞の意味・解説 

カンヌ国際映画祭 監督賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 08:50 UTC 版)

カンヌ国際映画祭 監督賞Prix de la mise en scène)は、カンヌ国際映画祭の部門の一つ。

概要

コンペティション部門に出品された作品の監督から選出される。1946年から授与されている。

監督賞とパルム・ドールを同時受賞したのは、1991年のコーエン兄弟の『バートン・フィンク』、2003年のガス・ヴァン・サントの『エレファント』の2回である。

最多受賞者は、『バートン・フィンク』『ファーゴ』『バーバー』で3回受賞したコーエン兄弟。2回受賞したのはルネ・クレマンセルゲイ・ユトケーヴィッチロベール・ブレッソンジョン・ブアマンの4人。

監督創造大賞

1983年第36回カンヌ国際映画祭においては、「監督賞」ではなく例外的に「監督創造大賞」が付与されている。

これはアンドレイ・タルコフスキー(『ノスタルジア』)とロベール・ブレッソン(『ラルジャン』)の両監督が、大賞受賞を条件とした作品出品を要求したことによる特別措置である。

受賞一覧

開催年 受賞者 題名
原題
受賞者の国籍
1946年 ルネ・クレマン 鉄路の闘い
La Bataille du rail
フランス
1947年 受賞なし
1949年 ルネ・クレマン 鉄格子の彼方
Le mura di Malapaga
フランス
1951年 ルイス・ブニュエル 忘れられた人々
Los olvidados
メキシコ
1952年 クリスチャン=ジャック 花咲ける騎士道
Fanfan la Tulipe
フランス
1953年 受賞なし
1954年 受賞なし
1955年 ジュールズ・ダッシン 男の争い
Rififi
アメリカ合衆国
セルゲイ・ワシーリエフ Герои Шипки ソビエト連邦
1956年 セルゲイ・ユトケーヴィッチ オセロ
Othello
ソビエト連邦
1957年 ロベール・ブレッソン 抵抗 -死刑囚の手記より-
Un condamné à mort s'est échappé ou Le vent souffle où il veut
フランス
1958年 イングマール・ベルイマン 女はそれを待っている
Nära livet
 スウェーデン
1959年 フランソワ・トリュフォー 大人は判ってくれない
Les quatre cents coups
フランス
1960年 受賞なし
1961年 ユーリア・ソーンツェワ 戦場
Povest plamennykh let
ソビエト連邦
1962年 受賞なし
1963年 受賞なし
1964年 受賞なし
1965年 リヴィウ・チュレイ Padurea spânzuratilor ルーマニア
1966年 セルゲイ・ユトケーヴィッチ ウラジミール・レーニンの想い出
Lenin v Polshe
ソビエト連邦
1967年 コーシャ・フェレンツ 一万の太陽
Tízezer nap
 ハンガリー
1968年 五月革命で中止
1969年 グラウベル・ローシャ アントニオ・ダス・モルテス
Antônio das Mortes
ブラジル
ヴォイチェフ・ヤスニー Všichni dobří rodáci チェコスロバキア
1970年 ジョン・ブアマン 最後の栄光
Leo the Last
イギリス
1971年 受賞なし
1972年 ミクロシュ・ヤンチョー Még kér a nép  ハンガリー
1973年 受賞なし
1974年 受賞なし
1975年 ミシェル・ブロー Les Ordres カナダ
コスタ=ガヴラス Section spéciale ギリシャ
1976年 エットーレ・スコラ 醜い奴、汚い奴、悪い奴
Brutti, sporchi e cattivi
イタリア
1977年 受賞なし
1978年 大島渚 愛の亡霊 日本
1979年 テレンス・マリック 天国の日々
Days of Heaven
アメリカ合衆国
1980年 受賞なし
1981年 受賞なし
1982年 ヴェルナー・ヘルツォーク フィツカラルド
Fitzcarraldo
西ドイツ
1983年 ロベール・ブレッソン ラルジャン
L'Argent
フランス
アンドレイ・タルコフスキー ノスタルジア
Nostalghia
ソビエト連邦
1984年 ベルトラン・タヴェルニエ 田舎の日曜日
Un dimanche à la campagne
フランス
1985年 アンドレ・テシネ ランデヴー
Rendez-vous
フランス
1986年 マーティン・スコセッシ アフター・アワーズ
After Hours
アメリカ合衆国
1987年 ヴィム・ヴェンダース ベルリン・天使の詩
Der Himmel über Berlin
西ドイツ
1988年 フェルナンド・E・ソラナス スール/その先は…愛
Sur
アルゼンチン
1989年 エミール・クストリッツァ ジプシーのとき
Time of the Gypsies
ユーゴスラビア
1990年 パーヴェル・ルンギン タクシー・ブルース
Taxi Blues
ソビエト連邦
1991年 ジョエル・コーエン バートン・フィンク
Barton Fink
アメリカ合衆国
1992年 ロバート・アルトマン ザ・プレイヤー
The Player
アメリカ合衆国
1993年 マイク・リー ネイキッド 快感に満ちた苦痛
Naked
イギリス
1994年 ナンニ・モレッティ 親愛なる日記
Caro diario
イタリア
1995年 マチュー・カソヴィッツ 憎しみ
La Haine
フランス
1996年 ジョエル・コーエン ファーゴ
Fargo
アメリカ合衆国
1997年 ウォン・カーウァイ ブエノスアイレス
春光乍洩
イギリス領香港
1998年 ジョン・ブアマン ジェネラル 天国は血の匂い
The General
イギリス
1999年 ペドロ・アルモドバル オール・アバウト・マイ・マザー
Todo sobre mi madre
スペイン
2000年 エドワード・ヤン ヤンヤン 夏の想い出
一一
台湾
2001年 ジョエル・コーエン バーバー
The Man Who Wasn't There
アメリカ合衆国
デヴィッド・リンチ マルホランド・ドライブ
Mulholland Drive
アメリカ合衆国
2002年 イム・グォンテク 酔画仙
취화선
韓国
ポール・トーマス・アンダーソン パンチドランク・ラブ
Punch-Drunk Love
アメリカ合衆国
2003年 ガス・ヴァン・サント エレファント
Elephant
アメリカ合衆国
2004年 トニー・ガトリフ 愛より強い旅
Exils
フランス
2005年 ミヒャエル・ハネケ 隠された記憶
Caché
 オーストリア
2006年 アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ バベル
Babel
メキシコ
2007年 ジュリアン・シュナーベル 潜水服は蝶の夢を見る
The Diving Bell and the Butterfly
アメリカ合衆国
2008年 ヌリ・ビルゲ・ジェイラン スリー・モンキーズ
Üç Maymun
トルコ
2009年 ブリランテ・メンドーサ キナタイ-マニラ・アンダーグラウンド-
Kinatay
フィリピン
2010年 マチュー・アマルリック さすらいの女神たち
Tournée
フランス
2011年 ニコラス・ウィンディング・レフン ドライヴ
Drive
アメリカ合衆国
2012年 カルロス・レイガダス 闇のあとの光
Post Tenebras Lux
メキシコ
2013年 アマト・エスカランテ エリ
Heli
メキシコ
2014年 ベネット・ミラー フォックスキャッチャー
Foxcatcher
アメリカ合衆国
2015年 ホウ・シャオシェン 黒衣の刺客
聶影娘
台湾
2016年 クリスティアン・ムンジウ エリザのために
Bacalaureat
 ルーマニア
オリヴィエ・アサイヤス パーソナル・ショッパー
Personal Shopper
フランス
2017年 ソフィア・コッポラ The Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ
The Beguiled
アメリカ合衆国
2018年 パヴェウ・パヴリコフスキ COLD WAR あの歌、2つの心
Cold War
ポーランド
2019年 ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ その手に触れるまで
Le Jeune Ahmed
ベルギー
2020年 新型コロナウイルス感染症の世界的流行で中止[1]
2021年 レオス・カラックス アネット
Annette
フランス
2022年 パク・チャヌク 別れる決心
헤어질 결심
韓国
2023年 トラン・アン・ユン ポトフ 美食家と料理人
The Taste of Things
フランス/ ベトナム
2024年 ミゲル・ゴメス グランド・ツアー
Grand Tour
ポルトガル

脚注

  1. ^ Facebook (2020年6月4日). “The Cannes Film Festival was canceled. But now we know the films that would have screened” (英語). Los Angeles Times. 2021年7月18日閲覧。

関連事項

外部リンク


「カンヌ国際映画祭 監督賞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンヌ国際映画祭_監督賞」の関連用語

カンヌ国際映画祭_監督賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンヌ国際映画祭_監督賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンヌ国際映画祭 監督賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS