ユリア・ソーンツェワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 俳優・女優 > ソビエト連邦の俳優 > ユリア・ソーンツェワの意味・解説 

ユリア・ソーンツェワ

(ユーリア・ソーンツェワ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/12 18:33 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ユリア・ソーンツェワ
Ю́лия Со́лнцева
1924年
本名 Ю́лия Ипполи́товна Со́лнцева
別名義 Julia Solntseva
生年月日 (1901-08-07) 1901年8月7日
没年月日 (1989-10-28) 1989年10月28日(88歳没)
出生地 ロシア帝国モスクワ
死没地 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国モスクワ
国籍 ソビエト連邦
職業 映画監督脚本家映画プロデューサー女優
ジャンル 映画
活動期間 1924年 - 1979年
活動内容 1924年 女優としてデビュー
1961年 カンヌ国際映画祭監督賞受賞
1975年 第28回カンヌ国際映画祭審査員就任
配偶者 アレクサンドル・ドヴジェンコ

ユリア・イッポリトヴナ・ソーンツェワユーリア-、: Ю́лия Ипполи́товна Со́лнцева英語ラテン翻字: Yuliya Ippolitovna Solntseva, 1901年8月7日 - 1989年10月28日)は、ソビエト連邦(現ロシア)の映画監督脚本家映画プロデューサー女優である。

人物・来歴

1901年(明治34年)8月7日、革命前のロシア帝国モスクワに生まれる。

1924年(大正13年)、ヤーコフ・プロタザーノフ監督のSF映画『アエリータ』に、火星の女王アエリータ役で主演して、女優としてデビューした。

ウクライナ出身の映画監督アレクサンドル・ドヴジェンコと結婚し、ドヴジェンコの監督作に出演する。1939年(昭和14年)からはドヴジェンコと共同監督を始める。

1949年(昭和24年)、ドヴジェンコ監督の『ミチューリン』でスターリン国家賞を受賞する。1956年(昭和31年)、ドヴジェンコと死別する。1961年(昭和36年)、ソーンツェワの監督作『戦場』が、第14回カンヌ国際映画祭のコンペティションに出品され、監督賞と技術大賞特別賞受賞を受賞した。1964年(昭和39年)の監督作『魅せられたデスナ河』はフランスでも公開され、フランスの映画批評誌『カイエ・デュ・シネマ』誌上で、ジャン=リュック・ゴダールが1965年(昭和40年)のベストワンに推した。1975年(昭和50年)には、第28回カンヌ国際映画祭のコンペティションで審査員に就任した。

1979年(昭和54年)、78歳のころ、監督作『三次元における世界』を発表、同作を最後に引退した。80歳を迎えるころ、ソ連人民芸術家の称号を受けた。

1989年(平成元年)10月28日、死去した。満88歳没。

おもなフィルモグラフィ

  • 『イワン』 Iвaн : 監督アレクサンドル・ドヴジェンコ、1932年 - 出演
  • 『シチョールス』 Щopc : 共同監督アレクサンドル・ドヴジェンコ、1939年 - 監督
  • 『フレームの中のウクライナ』 Битва за нашу Советскую Украину : 共同監督アレクサンドル・ドヴジェンコ、1943年 - 監督
  • 『ミチューリン』 Мичурин: 監督アレクサンドル・ドヴジェンコ、1948年
  • 『戦場』 Повесть пламенных лет : 1961年 - 監督
  • 『魅せられたデスナ河』 Зачарованная Десна : 1964年 - 監督
  • 『三次元における世界』 Мир в трех измерениях : 1979年 - 監督

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユリア・ソーンツェワ」の関連用語

ユリア・ソーンツェワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユリア・ソーンツェワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユリア・ソーンツェワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS