ヌリ・ビルゲ・ジェイラン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 05:15 UTC 版)
ヌリ・ビルゲ・ジェイラン Nuri Bilge Ceylan |
|||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生年月日 | 1959年1月26日(65歳) | ||||||||||||||||||||
出生地 | ![]() |
||||||||||||||||||||
職業 | 映画監督、脚本家 | ||||||||||||||||||||
活動期間 | 1995年 - | ||||||||||||||||||||
配偶者 | エブル・ジェイラン | ||||||||||||||||||||
著名な家族 | モハメット・エミン・トプラク(従兄弟) | ||||||||||||||||||||
主な作品 | |||||||||||||||||||||
『昔々、アナトリアで』 『雪の轍』 |
|||||||||||||||||||||
|
ヌリ・ビルゲ・ジェイラン(Nuri Bilge Ceylan、1959年1月26日 - )は、トルコの映画監督・脚本家。
来歴
ボアズィチ大学でエンジニアリングを学んだ後、ミマール・スィナン芸術大学で映画製作を2年間学んだ。
1995年に初作品となる短編『繭』を製作。第48回カンヌ国際映画祭の短編部門で上映された。その2年後の1997年に『カサバ - 町』で長編デビュー。翌1998年の第11回東京国際映画祭のコンペティション部門に出品され、東京シルバー賞を受賞した。フォーラム部門に出品された第48回ベルリン国際映画祭ではカリガリ映画賞を受賞している。1999年の『5月の雲』は翌2000年の第50回ベルリン国際映画祭のコンペティション部門に出品された。
2002年の『冬の街』と2011年の『昔々、アナトリアで』でカンヌ国際映画祭グランプリを、2008年の『スリー・モンキーズ』でカンヌ国際映画祭監督賞を受賞。2014年には5度目の出品となった第67回カンヌ国際映画祭で『雪の轍』がパルム・ドールを受賞した[1]。
フィルモグラフィ
映画
年 | 題名 | 備考 |
---|---|---|
1995 | 繭 Koza |
短編映画 監督 |
1997 | カサバ - 町 Kasaba |
監督 |
1999 | 5月の雲 Mayıs Sıkıntısı |
|
2002 | 冬の街 Uzak |
|
2006 | うつろいの季節 iklimler |
|
2008 | スリー・モンキーズ Üç Maymun |
|
2011 | 昔々、アナトリアで Bir Zamanlar Anadolu'da |
|
2014 | 雪の轍 Kış Uykusu |
|
2018 | 読まれなかった小説 Ahlat Ağアcı |
|
2024 | 二つの季節しかない村 About Dry Grasses |
監督・脚本 |
参考文献
- ^ “La Palme d'or a été attribuée à Nuri Bilge Ceylan pour Winter Sleep”. Cannes. 24 May 2014閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
- ヌリ・ビルゲ・ジェイランのページへのリンク