フェルザン・オズペテクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > 映画製作者 > イタリアの映画監督 > フェルザン・オズペテクの意味・解説 

フェルザン・オズペテク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 14:45 UTC 版)

フェルザン・オズペテク
Ferzan Özpetek
フェルザン・オズペテク(右)
生年月日 (1959-02-03) 1959年2月3日(66歳)
出生地 トルコ イスタンブール
受賞
カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭
グランプリ

2003年向かいの窓
最優秀監督賞
2003年『向かいの窓』
テンプレートを表示

フェルザン・オズペテクFerzan Özpetek1959年2月3日 イスタンブール - )は、トルコ共和国出身の脚本家映画監督である。現在はイタリアに住んでいる。

来歴・人物

1959年2月3日、トルコ共和国最大の都市イスタンブールに生まれる。1977年にイタリアへ移住し、ローマにあるローマ・ラ・サピエンツァ大学に学ぶ。のちにシルヴィオ・ダミーコ国立演劇芸術アカデミー(Accademia Nazionale d'Arte Drammatica)の演出コースに通い、やがて、マッシモ・トロイージ、マウリツィオ・ポンツィといった映画監督の助監督として働く。

1997年、『ハマム』で監督としてデビューする。かなりの批評的成功を獲得し、アメリカでも公開された。2作目の『ラスト・ハーレム』(1999年)は、オスマン帝国の最後の日々をリリカルに描写したものであった。

オズペテク監督は、ゲイであることをオープンにしており[1][2]、いくつかの作品でセクシャリティの問題を扱っている。たとえば『無邪気な妖精たち』(トルコ語Cahil Periler、2001年)では、マルゲリータ・ブイの演じるエイズ専門医が、亡くなった夫に長い間関係のあった男性の恋人(ステファノ・アコルシ)がいたことを知る話である。ショックに叩きのめされたあとで、彼とのフレンドリーな関係を築きはじめ、夫について、そして、彼女がまったく想像もできなかったゲイの世界で、彼が過ごした秘密の生活について、彼女はわかっていく。

向かいの窓』(2003年)は、カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭でクリスタル・グローブ賞(グランプリ)を受賞した。同作は、イタリアのヴェテラン俳優マッシモ・ジロッティの遺作となった。『聖なる心』(2005年)は、若い女性管理職の心に触れる肖像であり、亡くなった母親を通じて、彼女の魂のなかの隠された場所に到達する方法をみつけ、社会的に拒絶された人々の世話をすることに自らを捧げ始める話である。

フィルモグラフィ

助監督(おもなもの)
監督

受賞歴

最優秀監督、あるいは最優秀作品賞のみをリストアップし、その他の賞、ノミネートは含まない。詳細は外部リンクを参照のこと。
  • 『ハマム』[7]
    • アンタルヤ・ゴールデン・オレンジ映画祭(Antalya Golden Orange Film Festival
      • 最優秀作品賞
      • 最優秀監督賞
    • ナストロ・ダルジェント賞
      • 最優秀プロデューサー賞

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェルザン・オズペテク」の関連用語

フェルザン・オズペテクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェルザン・オズペテクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェルザン・オズペテク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS