パルム・ドールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > フランスの映画賞 > パルム・ドールの意味・解説 

パルムドール


パルム‐ドール【(フランス)Palme d'Or】

読み方:ぱるむどーる

カンヌ国際映画祭で、最優秀作品に与えられる賞。

[補説] 多く「金のシュロ」と訳されるが、日本原産のシュロワジュロではなくヤシ科ナツメヤシモチーフとなっている。ナツメヤシは、西洋では勝利栄誉象徴とされ、カンヌ市章にも使われている。


パルム・ドール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 04:15 UTC 版)

パルム・ドール
Palme d'Or
会場 カンヌ
フランス
主催 カンヌ国際映画祭

パルム・ドール: Palme d'Or、Golden Palmae。「黄金の椰子」)は、カンヌ国際映画祭1946年 - )における最高賞である。

日本の作品では、『地獄門』(衣笠貞之助監督)、『影武者』(黒澤明監督)、『楢山節考』『うなぎ』(それぞれ今村昌平監督)、『万引き家族』(是枝裕和監督)の5作品が受賞している。

変遷

1939年から1954年までは最高賞を「グランプリ」(Grand Prix du Festival International du Film)としていたが、1955年トロフィーの形にちなんだ「パルム・ドール」(黄金シュロ、デザインはジャン・コクトー)を正式名称とし、「グランプリ」とも呼ばれる形とした。

1964年に最高賞の正式名称を「グランプリ」に戻すが[1]1975年に再度「パルム・ドール」とした[2]

長らくカンヌにおいては「グランプリ」とは最高賞の正式名称もしくは別名であったが、1990年からは審査員特別賞Grand Prix Spécial du Jury)に「グランプリ」の名が与えられることになった。こちらは最高賞ではないので注意が必要である。

2015年、パルム・ドールが制定されてから60周年を迎えたことを記念してアレクシス・ヴェレル監督の、パルム・ドール受賞者に取材したドキュメンタリー映画『カンヌ 伝説が生まれる街』(原題/La légende de la palme d'or (The Legend of The Palme D'Or))が公開された。出演は、マーティン・スコセッシヴィム・ヴェンダースジェーン・カンピオンスティーヴン・ソダーバーグエミール・クストリッツァナンニ・モレッティアピチャッポン・ウィーラセタクン

スペシャル・パルム・ドール

2018年第71回カンヌ国際映画祭では、パルムドールを超越する賞として例外的に「スペシャル・パルム・ドール」が授与された。受賞作はジャン=リュック・ゴダール監督の『イメージの本』である。

受賞記録

パルムドールの最多受賞記録は現在2回であり、それを達成した監督は、

の9組である。

パルム・ドールを受賞した女性監督はジェーン・カンピオンジュリア・デュクルノージュスティーヌ・トリエの3人だけであり、金熊賞金獅子賞の7人に比べ少ない。

パルム・ドール受賞作は他の賞を受賞できないという決まりがある。そのため2013年には『アデル、ブルーは熱い色』での演技を表彰する目的で、監督アブデラティフ・ケシシュに加え、主演のアデル・エグザルホプロスレア・セドゥにもパルム・ドールが贈られた。これは審査委員長スティーヴン・スピルバーグの計らいによるものであり、史上初のことである。

1930年代

開催年 題名
原題
監督 製作国
1939年 大平原
Union Pacific
セシル・B・デミル アメリカ合衆国

1940年代

開催年 題名
原題
監督 製作国
1946年 もだえ
Iris och löjtnantshjärta
アルフ・シェーベルイ  スウェーデン
失われた週末
The Lost Weekend
ビリー・ワイルダー アメリカ合衆国
地球は赤くなる
De røde enge
ボディル・イプセン
ラウ・ラウリッツェン
 デンマーク
下層都市
Neecha Nagar(नीचा नगर)
チェタン・アナンド インド
逢びき
Brief Encounter
デヴィッド・リーン イギリス
マリア・カンデラリア
María Candelaria (Xochimilco)
エミリオ・フェルナンデス メキシコ
偉大な転換
Великий перелом
フリードリッヒ・エルムレル ソビエト連邦
田園交響楽
La symphonie pastorale
ジャン・ドラノワ フランス
最後のチャンス
Die letzte Chance
レオポルト・リントベルク スイス
翼のない男たち
Muzi bez krídel
フランチシェク・チャープ チェコスロバキア
無防備都市
Roma, città aperta
ロベルト・ロッセリーニ イタリア
1947年 受賞作なし
1949年 第三の男
The Third Man
キャロル・リード イギリス
註:1946~54年まではパルム・ドールではなくグランプリという名前だった。1948年には映画祭自体が開催されなかった。

1950年代

開催年 題名
原題
監督 製作国
1951年 令嬢ジュリー
Fröken Julie
アルフ・シェーベルイ  スウェーデン
ミラノの奇蹟
Miracolo a Milano
ヴィットリオ・デ・シーカ イタリア
1952年 オーソン・ウェルズのオセロ
The Tragedy of Othello: The Moor of Venice
オーソン・ウェルズ アメリカ合衆国
2ペンスの希望
Due soldi di speranza
レナート・カステラーニ イタリア
1953年 恐怖の報酬
Le Salaire de la peur
アンリ=ジョルジュ・クルーゾー フランス
1954年 地獄門 衣笠貞之助 日本
1955年 マーティ
Marty
デルバート・マン アメリカ合衆国
1956年 沈黙の世界
Le Monde du silence
ジャック=イヴ・クストー
ルイ・マル
フランス イタリア
1957年 友情ある説得
Friendly Persuasion
ウィリアム・ワイラー アメリカ合衆国
1958年 鶴は翔んでゆく
Летят журавли
ミハイル・カラトーゾフ ソビエト連邦
1959年 黒いオルフェ
Orfeu Negro
マルセル・カミュ フランス イタリア ブラジル
註:1946~54年まではパルム・ドールではなくグランプリという名前だった。1950年には映画祭自体が開催されなかった。

1960年代

開催年 題名
原題
監督 製作国
1960年 甘い生活
La dolce vita
フェデリコ・フェリーニ イタリア フランス
1961年 かくも長き不在
Une aussi longue absence
アンリ・コルピ フランス
ビリディアナ
Viridiana
ルイス・ブニュエル スペイン
1962年 サンタ・バルバラの誓い
O Pagador de Promessas
アンセルモ・デュアルテ ブラジル
1963年 山猫
Il gattopardo
ルキノ・ヴィスコンティ イタリア
1964年 シェルブールの雨傘
Les Parapluies de Cherbourg
ジャック・ドゥミ フランス
1965年 ナック
The Knack ...and How to Get It
リチャード・レスター イギリス
1966年 男と女
Un homme et une femme
クロード・ルルーシュ フランス
蜜がいっぱい
Signore e Signori
ピエトロ・ジェルミ イタリア フランス
1967年 欲望
BLOW-UP
ミケランジェロ・アントニオーニ イギリス イタリア
1968年 五月革命で中止
1969年 If もしも....
If....
リンゼイ・アンダーソン イギリス

1970年代

開催年 題名
原題
監督 製作国
1970年 M★A★S★H マッシュ
M*A*S*H
ロバート・アルトマン アメリカ合衆国
1971年
The Go-Between
ジョゼフ・ロージー イギリス
1972年 労働者階級は天国に入る
La classe operaia va in paradiso
エリオ・ペトリ イタリア
黒い砂漠
Il caso Mattei
フランチェスコ・ロージ イタリア
1973年 雇い人
The Hireling
アラン・ブリッジス イギリス
スケアクロウ
Scarecrow
ジェリー・シャッツバーグ アメリカ合衆国
1974年 カンバセーション…盗聴…
The Conversation
フランシス・フォード・コッポラ アメリカ合衆国
1975年 くすぶりの年代の記録(小さな火の歴史)
Chronique des annés de braise
モハメッド・ラクダル=ハミナ アルジェリア
1976年 タクシードライバー
Taxi Driver
マーティン・スコセッシ アメリカ合衆国
1977年 父 パードレ・パドローネ
Padre Padrone
パオロ・タヴィアーニ
ヴィットリオ・タヴィアーニ
イタリア
1978年 木靴の樹
L'Albero degli zoccoli
エルマンノ・オルミ イタリア フランス
1979年 地獄の黙示録
Apocalypse Now
フランシス・フォード・コッポラ アメリカ合衆国
ブリキの太鼓
Die Blechtrommel
フォルカー・シュレンドルフ 西ドイツ

1980年代

開催年 題名
原題
監督 製作国
1980年 オール・ザット・ジャズ
All That Jazz
ボブ・フォッシー アメリカ合衆国
影武者 黒澤明 日本
アメリカ合衆国
1981年 鉄の男
Czlowiek z zelaza
アンジェイ・ワイダ ポーランド
1982年 ミッシング
Missing
コスタ・ガヴラス ギリシャ アメリカ合衆国

Yol
ユルマズ・ギュネイ トルコ
1983年 楢山節考 今村昌平 日本
1984年 パリ、テキサス
Paris,Texas
ヴィム・ヴェンダース 西ドイツ
1985年 パパは、出張中!
Otac na sluzbenom putu
エミール・クストリッツァ ユーゴスラビア
1986年 ミッション
The Mission
ローランド・ジョフィ イギリス
1987年 悪魔の陽の下に
Sous le soleil de Satan
モーリス・ピアラ フランス
1988年 ペレ
Pelle Erobreren
ビレ・アウグスト  デンマーク スウェーデン
1989年 セックスと嘘とビデオテープ
Sex, Lies, and Videotape
スティーヴン・ソダーバーグ アメリカ合衆国

1990年代

開催年 題名
原題
監督 製作国
1990年 ワイルド・アット・ハート
Wild at Heart
デヴィッド・リンチ アメリカ合衆国
1991年 バートン・フィンク
Barton Fink
コーエン兄弟 アメリカ合衆国
1992年 愛の風景
Den gode vilje
ビレ・アウグスト  デンマーク スウェーデン
1993年 さらば、わが愛/覇王別姫
霸王別姬
チェン・カイコー 中国 イギリス領香港
ピアノ・レッスン
The Piano
ジェーン・カンピオン ニュージーランド
1994年 パルプ・フィクション
Pulp Fiction
クエンティン・タランティーノ アメリカ合衆国
1995年 アンダーグラウンド
Underground
エミール・クストリッツァ ユーゴスラビア
1996年 秘密と嘘
Secrets & Lies
マイク・リー イギリス
1997年 桜桃の味
طعم گيلاس
アッバス・キアロスタミ イラン
うなぎ 今村昌平 日本
1998年 永遠と一日
Μιά αιωνιότητα και μιά μέρα
テオ・アンゲロプロス ギリシャ
1999年 ロゼッタ
Rosetta
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ ベルギー フランス

2000年代

開催年 題名
原題
監督 製作国
2000年 ダンサー・イン・ザ・ダーク
Dancer in the Dark
ラース・フォン・トリアー  デンマーク
2001年 息子の部屋
La stanza del figlio
ナンニ・モレッティ イタリア
2002年 戦場のピアニスト
The Pianist
ロマン・ポランスキー ポーランド
2003年 エレファント
Elephant
ガス・ヴァン・サント アメリカ合衆国
2004年 華氏911
Fahrenheit 9/11
マイケル・ムーア アメリカ合衆国
2005年 ある子供
L'Enfant
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ ベルギー フランス
2006年 麦の穂をゆらす風
The Wind That Shakes the Barley
ケン・ローチ アイルランド
2007年 4ヶ月、3週と2日
4 luni, 3 saptamâni si 2 zile
クリスティアン・ムンジウ  ルーマニア
2008年 パリ20区、僕たちのクラス
Entre Les Murs
ローラン・カンテ フランス
2009年 白いリボン
Das weiße Band – Eine deutsche Kindergeschichte
ミヒャエル・ハネケ  オーストリア

2010年代

開催年 題名
原題
監督 製作国
2010年 ブンミおじさんの森
ลุงบุญมีระลึกชาติ
アピチャッポン・ウィーラセタクン タイ
2011年 ツリー・オブ・ライフ
The Tree of Life
テレンス・マリック アメリカ合衆国
2012年 愛、アムール
Amour
ミヒャエル・ハネケ  オーストリア フランス ドイツ
2013年 アデル、ブルーは熱い色
La Vie d'Adèle
アブデラティフ・ケシシュ フランス
2014年 雪の轍
Kış Uykusu
ヌリ・ビルゲ・ジェイラン トルコ ドイツ フランス
2015年 ディーパンの闘い
Dheepan
ジャック・オーディアール フランス
2016年 わたしは、ダニエル・ブレイク
I, Daniel Blake
ケン・ローチ イギリス フランス ベルギー
2017年 ザ・スクエア 思いやりの聖域
The Square
リューベン・オストルンド  スウェーデン デンマーク アメリカ合衆国 フランス
2018年 万引き家族 是枝裕和 日本
2019年 パラサイト 半地下の家族
기생충
ポン・ジュノ 韓国

2020年代

開催年 題名
原題
監督 製作国
2020年 新型コロナウイルス感染症の世界的流行に伴い、実施なし[3]
2021年 TITANE/チタン
Titane
ジュリア・デュクルノー フランス ベルギー
2022年 逆転のトライアングル
Triangle of Sadness
リューベン・オストルンド  スウェーデン フランス イギリス ドイツ
2023年 落下の解剖学
Anatomie d'une chute
ジュスティーヌ・トリエ フランス
2024年 ANORA アノーラ
Anora
ショーン・ベイカー アメリカ合衆国
2025年 シンプル・アクシデント英語版
یک تصادف ساده
ジャファール・パナヒ イラン フランス ルクセンブルク[4][5][6]

脚注

  1. ^ Awards at Cannes Film Festival: Golden Palm”. The Internet Movie Database (2008年). 2008年5月28日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ Awards at Cannes Film Festival: Grand Prize of the Festival”. The Internet Movie Database (2008年). 2008年5月28日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ Facebook (2020年6月4日). “The Cannes Film Festival was canceled. But now we know the films that would have screened” (英語). Los Angeles Times. 2021年7月18日閲覧。
  4. ^ Le Palmarès du 78e Festival de Cannes” (フランス語). Festival de Cannes (2025年5月24日). 2025年5月28日閲覧。
  5. ^ カンヌ映画祭、最高賞に「シンプル・アクシデント」 早川作品は受賞ならず”. 日本経済新聞 (2025年5月25日). 2025年5月28日閲覧。
  6. ^ 日本放送協会 (2025年5月25日). “カンヌ映画祭 イラン監督作品が最優秀賞 早川監督作品受賞逃す”. NHKニュース. 2025年5月28日閲覧。

関連項目

外部リンク


「パルムドール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パルム・ドール」の関連用語

パルム・ドールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パルム・ドールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパルム・ドール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS