パルムの僧院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > パルムの僧院の意味・解説 

パルムのそういん〔‐のソウヰン〕【パルムの僧院】


パルムの僧院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/12 04:26 UTC 版)

パルムの僧院
La Chartreuse de Parme
『パルムの僧院』1846年版
著者 スタンダール
発行日 1839年
ジャンル 教養小説
フランス
言語 フランス語
形態 文学作品
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

パルムの僧院』(パルムのそういん、La Chartreuse de Parme)は、『赤と黒』と並ぶスタンダールの代表作の小説1839年出版。

この小説はしばしば、当時主流だったロマン主義とは180度違う、リアリズム文学の初期の一例として挙げられ、多くの文学者たちがこの作品を影響力の強い作品だと考えている。たとえば、オノレ・ド・バルザックは「当時にあって最も意義深い作品」と言い、アンドレ・ジッドは「これまでで最も偉大なるフランス小説」と評した。レフ・トルストイも、この小説の中のワーテルローの戦いの描写にかなりの影響を受けたと述べている。

概要

主人公は、若いイタリア人貴族ファブリス・デル・ドンゴ。ナポレオン時代の彼の不運が物語の骨子である。事件はイタリアのパルマ公国(パルムはフランス読み)とコモ湖に面した城を中心に起こるが、ファブリスが戦闘に参加したワーテルローなど、ヨーロッパのあちこちも舞台となる。

ナポレオンを崇拝する青年ファブリスはワーテルローの戦いに参加するが、何も出来ないまま、重傷を負う。ファブリスの叔母で「魔性の女」サンセヴェリーナ公爵夫人ジーナは、その愛人で腹黒い総理大臣モスカ伯とともに、ファブリスをパルムの宮廷で出世させようと計る。しかし、ファブリスはつまらない事件で殺人を犯し、ファルネーゼ塔に幽閉される。そこで監獄長官の娘クレリヤと恋に落ちる。

陰謀と軍隊のエピソードを交えたロマンティック・スリラーのようだが、スタンダールの鋭い人間観察と心理分析が冴えわたる傑作である。

登場人物

  • ファブリス・デル・ドンゴ - デル・ドンゴ侯爵の次男。戦争に参加するが、重傷を負う。後に宗門に入る。
  • ジーナ・デル・ドンゴ - ファブリスの叔母。ピエトラネーラ伯爵夫人、サンセヴェリナ公爵夫人、モスカ伯爵夫人。
  • モスカ伯爵 - パルム公国の大臣。
  • クレリア・コンチ - 幽閉されたファブリスと恋に落ちる。
  • ファビオ・コンチ - 監獄長官、クレリアの父。
  • エルネスト4世 - パルム大公。
  • ラッシ - パルム公国の法官。
  • ジレッチ - 道化役者。ファブリスと女優マリエッタを巡り、殺害される。
  • フェランテ・パラ - ジーナを崇拝する詩人。エルネスト4世を暗殺する。

作品について

スタンダール自身の手紙によれば、この小説は口述筆記によりわずか52日間で書き上げられたという。

小説の舞台はフィクションである。スタンダールが小説に登場させたパルム大公エルネスト4世なる人物は存在せず、当時実際にパルマ公国を治めていたのはナポレオンの皇后だった女公マリア・ルイーザ(在位:1814年 - 1847年)である。

また、当の「パルムの僧院」はパルマ郊外の未舗装道路の端にあって、現在はイタリアの刑務所・警察学校の敷地内にある。シャルトリューズ会修道院(Chartreuse)は、小説に描かれる僧院(Chartreuse)は、自分たちと何の関係もないとしながらも、身分証明書(パスポート)を提示すれば、季節により時間は異なるが、訪問・見学できるようになっている。なお、当の建物たる僧院は、物語を通じ、たった一度のそれも最終ページに登場するのみで、さして重要な意味を持ってないが、それを題名にしたことがきまって読む人たちを驚かせる。

日本語訳

関連作品

脚注

外部リンク


パルムの僧院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 01:26 UTC 版)

宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事における「パルムの僧院」の解説

原作スタンダールの『パルムの僧院』。(以前にも『パルムの僧院』は『情熱のバルセロナ』として舞台化されている。) 脚本・演出野口幸作 雪組2014年10月24日11月3日宝塚バウホール上演。 ファブリス・デル・ドンゴ:彩風咲奈/サンセヴェリーナ公爵夫人大湖せしる/クレリア・コンティ:星乃あんり

※この「パルムの僧院」の解説は、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の解説の一部です。
「パルムの僧院」を含む「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事については、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パルムの僧院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パルムの僧院」の関連用語

パルムの僧院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パルムの僧院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパルムの僧院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS