第60回カンヌ国際映画祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第60回カンヌ国際映画祭の意味・解説 

第60回カンヌ国際映画祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 10:24 UTC 版)

第60回カンヌ国際映画祭(だい60かいカンヌこくさいえいがさい)は、2007年5月16日から5月27日にかけて開催された。

概要

パルム・ドールを受賞したのは、クリスティアン・ムンジウ監督の『4ヶ月、3週と2日』。ルーマニア映画が最高賞を受賞したのは史上初である。また、日本から出品された河瀬直美監督の『殯の森』がグランプリを受賞した。

審査委員長はスティーヴン・フリアーズが務め、またダイアン・クルーガーが開会式で司会を務めた。オープニングは前回の審査委員長だったウォン・カーウァイの『マイ・ブルーベリー・ナイツ』。クロージング作品はドゥニ・アルカンの『L'Age des ténèbres』。

60周年記念である今回は、35人の監督が「劇場」に関する3分間の短編映画が製作し、一挙に上映された。

日本からは、2005年第58回以来2年ぶりのコンペティション部門出品となった河瀬直美監督作品の他、北野武監督が前述の企画に参加し、短編映画『素晴らしき休日』を上映した。また、並行週間の監督週間ではお笑い芸人の松本人志の初監督作『大日本人』、同じく並行週間の批評家週間では吉田大八監督の『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』が、上映された(それぞれカメラドール候補)。

受賞結果

審査員

コンペティション部門

短編映画/学生映画部門

ある視点部門

カメラドール

上映作品

ラインナップ

題名 監督 制作国
オープニング マイ・ブルーベリー・ナイツ
ウォン・カーウァイ 香港 中国 フランス
クロージング L'Age des ténèbres ドゥニ・アルカン カナダ

コンペティション部門

題名
原題
監督 製作国
4ヶ月、3週と2日
4 luni, 3 săptămâni şi 2 zile
クリスティアン・ムンジウ  ルーマニア
倫敦から来た男
A Londoni férfi
タル・ベーラ  ハンガリー フランス ドイツ
チェチェンへ アレクサンドラの旅
Aleksandra
アレクサンドル・ソクーロフ ロシア フランス
そして、私たちは愛に帰る
Auf der anderen Seite
ファティ・アキン ドイツ トルコ イタリア
デス・プルーフ in グラインドハウス
Death Proof
クエンティン・タランティーノ アメリカ合衆国
インポート、エクスポート
Import Export
ウルリヒ・ザイドル  オーストリア フランス ドイツ
ヴェラの祈り
Изгнание
アンドレイ・ズビャギンツェフ ロシア
潜水服は蝶の夢を見る
Le scaphandre et le papillon
ジュリアン・シュナーベル フランス アメリカ合衆国
愛のうた、パリ
Les Chansons d'amour
クリストフ・オノレ フランス
シークレット・サンシャイン
밀양
イ・チャンドン 韓国
殯の森 河瀬直美 日本 フランス
マイ・ブルーベリー・ナイツ
My Blueberry Nights
ウォン・カーウァイ 香港 中国 フランス
ノーカントリー
No Country for Old Man
ジョエル&イーサン・コーエン アメリカ合衆国
パラノイドパーク
Paranoid Park
ガス・ヴァン・サント アメリカ合衆国
ペルセポリス
Persepolis
マルジャン・サトラピ
ヴァンサン・パロノー
フランス アメリカ合衆国
ブレス
キム・ギドク 韓国
静かな光
Stellet Licht
カルロス・レイガダス メキシコ
テヒリーム
Tehilim
ラファエル・ナジャリ イスラエル
最後の愛人
Une vieille maîtresse
カトリーヌ・ブレイヤ フランス イタリア
アンダーカヴァー
We Own the Night
ジェームズ・グレイ アメリカ合衆国
ウェディング・ベルを鳴らせ!
Zavet
エミール・クストリッツァ セルビア フランス
ゾディアック
Zodiac
デヴィッド・フィンチャー アメリカ合衆国

ある視点部門

題名
原題
監督 製作国
ホウ・シャオシェンのレッド・バルーン
紅氣球之旅
ホウ・シャオシェン 台湾 フランス
Am Ende kommen Touristen
(And Along Come Tourists)
ロベルト・タルハイム ドイツ
女優
Actrices
ヴァレリア・ブルーニ=テデスキ フランス
迷子の警察音楽隊
Bikur Ha-Tizmoret
エラン・コリリン イスラエル
カリフォルニア・ドリーミン
California Dreamin'
クリスティアン・ネメスク  ルーマニア
Calle santa fe カルメン・カスティーリョ  チリ フランス ベルギー
愛おしき隣人
Du levande
ロイ・アンダーソン  スウェーデン フランス ドイツ
法王のトイレット
El bano del papa
エンリケ・フェルナンデス
セザール・シャルロニ
ウルグアイ
Et toi t'es sur qui?
(Just About Love?)
ローラ・ドワイヨン フランス
Kuaile gongchang
(Pleasure Factory)
エカチャイ・ウアクロンタム タイ
L'avocat de la terreur
(Terror's Advocate)
バーベット・シュローダー フランス
ソリチュード:孤独のかけら
La soledad
ハイメ・ロサレス スペイン
Magnus Kadri Kõusaar  エストニア イギリス
盲山 (Mang Shan) 李楊 中国
マイ・ブラザー
Mio fratello è figlio unico
ダニエレ・ルケッティイタリア語版 イタリア
ミスター・ロンリー
Mister Lonely
ハーモニー・コリン アメリカ合衆国
Munyurangabo リー・アイザック・チョン アメリカ合衆国 ルワンダ
夜行列车 ディアオ・イーナン 中国
水の中のつぼみ
Naissance des pieuvres
セリーヌ・シアマ フランス

特別招待作品

スペシャル・スクリーニング

カンヌ・クラシックス

(旧作については省略)

  • ドキュメンタリーズ・オン・フィルムメイキング
    • 『Maurice Pialat, L'Amour existe』 - Anne-Marie Faux、Jean-Pierre Devillers
    • 『Brando.』 - ミミ・フリードマン、レスリー・グリーフ
    • 『Never Apologize: A Personal Visit with Lindsay Anderson』 - マイク・カプラン
    • 『Man of Cinema: Pierre Rissient』 - トッド・マッカーシー

外部リンク


「第60回カンヌ国際映画祭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第60回カンヌ国際映画祭」の関連用語

第60回カンヌ国際映画祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第60回カンヌ国際映画祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第60回カンヌ国際映画祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS