エリア・スレイマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > 映画製作者 > イスラエルの映画監督 > エリア・スレイマンの意味・解説 

エリア・スレイマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 15:27 UTC 版)

エリア・スレイマン
Elia Suleiman
生年月日 (1960-07-28) 1960年7月28日(64歳)
出生地 イスラエルナザレ
国籍 イスラエル
活動期間 映画監督・俳優
受賞
カンヌ国際映画祭
審査員賞
2002年D.I.
国際映画批評家連盟賞
2002年『D.I.
2019年『天国に違いない』
ヴェネツィア国際映画祭
ルイジ・デ・ラウレンティス賞
1996年『消えゆくものたちの年代記』
ヨーロッパ映画賞
非ヨーロッパ映画賞
2002年『D.I.
世界貢献賞
2022年
その他の賞
テンプレートを表示

エリア・スレイマン (アラビア語: إيليا سليمان、Elia Suleiman) はイスラエルの映画監督・俳優。イスラエル国籍パレスチナ人で、キリスト教徒

略歴

イスラエル・ナザレ出身。1981年にニューヨークに移住。短編『論争の終わりのための序章』『殺人というオマージュ』を監督した。1994年エルサレムに移住。1996年、長編第1作『消えゆくものたちの年代記』で、ヴェネチア映画祭最優秀初長編賞を受賞した。2002年、長編第2作『D.I』がカンヌ映画祭審査員賞を受賞。2007年、カンヌ国際映画祭60周年記念のオムニバス映画『それぞれのシネマ』に参加。2009年、自伝的内容である長編第3作『時の彼方へ』がカンヌ映画祭コンペティション部門に出品。2012年、オムニバス映画『セブン・デイズ・イン・ハバナ』に参加(「初心者の日記/木曜日」)。2020年、11年ぶりとなる最新長編『天国にちがいない』がカンヌ国際映画祭で特別表彰と国際映画批評家連盟賞を受賞。日本では2021年公開予定。

監督作品

  • 『論争の終わりのための序章』(1991年)
  • 『殺人というオマージュ』(1992年)
  • 『消えゆくものたちの年代記』(1996年)
  • D.I.』(Yadon ilaheyya、2002年)
  • それぞれのシネマ』(Chacun son cinéma ou Ce petit coup au coeur quand la lumière s'éteint et que le film commence、2007年)
  • 『時の彼方へ』 (2009年)
  • 『天国にちがいない』(2020年)

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリア・スレイマン」の関連用語

エリア・スレイマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリア・スレイマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリア・スレイマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS