第50回カンヌ国際映画祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第50回カンヌ国際映画祭の意味・解説 

第50回カンヌ国際映画祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 14:56 UTC 版)

第50回カンヌ国際映画祭
オープニング フィフス・エレメント
クロージング 目撃
会場 フランス カンヌ
創設 1946年
受賞 桜桃の味
うなぎ
賞名 パルム・ドール
主催者 ジャンヌ・モロー
期間 1997年5月7日 - 5月18日
ウェブサイト http://www.festival-cannes.com/

第50回カンヌ国際映画祭(だい50かいカンヌこくさいえいがさい)は、1997年5月7日から5月18日にかけて開催された。

コンペティション部門に出品されていた今村昌平の『うなぎ』がパルム・ドールを受賞。また、河瀬直美の『萌の朱雀』が、新人監督に贈られるカメラ・ドールを受賞したことによって、日本映画が大きく注目された。

受賞結果

審査員

コンペティション部門

カメラ・ドール部門

上映作品

コンペティション部門

題名
原題
監督 製作国
アサシンズ
Assassin(s)
マチュー・カソヴィッツ フランス
ブエノスアイレス
春光乍洩
ウォン・カーウァイ イギリス領香港
ファニーゲーム
Funny Games
ミヒャエル・ハネケ  オーストリア
Il Principe Di Homburg
(The Prince of Homburg)
マルコ・ベロッキオ イタリア
キニとアダムス
Kini & Adams
イドリッサ・ウエドラオゴ ブルキナファソ フランス
L.A.コンフィデンシャル
L.A. Confidential
カーティス・ハンソン アメリカ合衆国
視線のエロス
La femme défendue
フィリップ・アレル フランス
遙かなる帰郷
La tregua
フランチェスコ・ロージ イタリア フランス
ドイツ スイス
ニル・バイ・マウス
Nil by Mouth
ゲイリー・オールドマン イギリス フランス
シーズ・ソー・ラヴリー
She's So Lovely
ニック・カサヴェテス アメリカ合衆国
桜桃の味
Ta'm-e-Gīlāss
アッバス・キアロスタミ イラン
ブレイブ
The Brave
ジョニー・デップ アメリカ合衆国
エンド・オブ・バイオレンス
The End of Violence
ヴィム・ヴェンダース ドイツ アメリカ合衆国 フランス
アイス・ストーム
The Uce Storm
アン・リー アメリカ合衆国
悪魔のくちづけ
The Serpent's Kiss
フィリップ・ルースロ イギリス
スウィート ヒアアフター
The Sweet Hereafter
アトム・エゴヤン カナダ
女と女と井戸の中
The Well
サマンサ・ラング オーストラリア
うなぎ 今村昌平 日本
ウェルカム・トゥ・サラエボ
Welcome to Sarajevo
マイケル・ウィンターボトム イギリス アメリカ合衆国
ニノの空
Western
マニュエル・ポワリエ フランス

特別招待作品

ある視点部門

題名
原題
監督 製作国
12階
12 Storeys
エイック・クー シンガポール
A Casa シャルナス・バルタス フランス リトアニア ポルトガル
A, B, C... Manhattan アミール・ナデリ アメリカ合衆国
Akrebin Yolculugu (The Clock Tower) オメル・カヴール トルコ
American Perfekt ポール・チャート アメリカ合衆国
ロシアン・ブラザー
Брат
アレクセイ・バラバノフ ロシア
東宮西宮
Dong gong xi gong
チャン・ユアン 中国 フランス
Enskilda Samtal リヴ・ウルマン  スウェーデン
Gudia ゴータム・ゴーシュ インド
ゴダールの映画史
Histoire(s) du cinéma
ジャン=リュック・ゴダール フランス ※「3A」「4A」の35ミリプリント・ヴァージョン
In the Company of Men ニール・ラビュート アメリカ合衆国
Inside/Out ロブ・トレジェンザ アメリカ合衆国
Wind Echoing in My Being チョン・スーイル 韓国
エストレーリャ(星)のまわりで
La Buena estrella
リカルド・フランコ スペイン
La Cruz アレハンドロ・アグレスティ アルゼンチン フランス
ラブ&デス
Love and Death on Long Island
リチャード・クウィートニオースキー イギリス
不滅の名優マルチェロ・マストロヤンニ
Marcello Mastroianni: mi ricordo, sì, io mi ricordo
アンナ・マリア・タト イタリア
マルセイユの恋
Marius et Jeannette
ロベール・ゲディギャン フランス
Queen Victoria 至上の恋
Mrs. Brown
ジョン・マッデン イギリス
情事の後
Post coitum, animal triste
ブリジット・ルーアン フランス
SUNDAY それぞれの黄昏
Sunday
ジョナサン・ノシター アメリカ合衆国
ウィットマン・ボーイズ
Witman fiúk
ヤノーシュ・サース  ハンガリー フランス ポルトガル

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第50回カンヌ国際映画祭」の関連用語

第50回カンヌ国際映画祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第50回カンヌ国際映画祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第50回カンヌ国際映画祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS