パトリック・デュポンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パトリック・デュポンの意味・解説 

パトリック・デュポン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 22:33 UTC 版)

パトリック・デュポン(Patrick Dupond、1959年3月14日 - 2021年3月5日)は、フランスバレエダンサーパリ・オペラ座バレエの元エトワール・芸術監督。

自身が審査員を務めた第50回カンヌ国際映画祭にて

来歴

パリ生まれ。8歳でバレエを始め、マックス・ボゾニなどに師事。1971年パリ・オペラ座バレエ学校に入学。在学中からずば抜けた才能と奔放な言動で有名になり、「enfant terrible(恐るべき子ども)」と称される。卒業後の1975年にパリ・オペラ座バレエに入団。翌年ヴァルナ国際バレエコンクールに出場し、金賞と特別賞を受賞。1978年プルミエ・ダンスールに昇進し、翌1979年には、ジョン・ノイマイヤーが彼のために振付けた『ヴァスラフ』を踊って絶賛を博す。1980年に史上最年少(当時)の21歳でエトワールに任命される。以後、オペラ座は勿論、世界中のバレエ団にも数多く客演し、その驚異的なテクニックと圧倒的な存在感、親しみやすいキャラクターで抜群の人気を誇った。

レパートリーは『ドン・キホーテ』のバジルや『海賊』のコンラッドのような、持ち前の超絶技巧を生かしたものから、『ジゼル』、『ロミオとジュリエット』、モーリス・ベジャール版『ボレロ』などのシリアスな作品、『長靴をはいた猫』などのコミカルなものまで幅広く、ベジャールの『サロメ』では、両性具有の魅力も放った。また、映画出演やレコードのリリースなど、バレエの枠に囚われない活動でも話題になった。

1987年にフランス・ナンシーバレエ団の芸術監督に就任し、1989年にはオペラ座の芸術監督(エトワール兼任)に就任。マリー=クロード・ピエトラガラをエトワールに抜擢し、レパートリーにも現代作品を取り入れるなど、積極的な改革に当たったが、上層部との対立も表面化し、1995年に退任を余儀なくされる。

1998年にオペラ座を離れた後は、病気・事故などのアクシデントに度々見舞われたこともあって、活動も断続的になり、2008年のパリ公演を最後に第一線を退くことを表明した。その後、後進の指導に携わる傍ら、テレビやチャリティの出演など幅広く活躍し、2000年に自伝『パリのエトワール』を出版した。

62歳の誕生日を目前にした2021年3月5日、死去。2週間後にパートナーであった振付師のレイラ・ダ・ロシャが女性誌のインタビューに応じ、死因が肺がんであったことを明かした[1]

脚注

  1. ^ EXCLU - Mort de Patrick Dupond : sa compagne Leila Da Rocha nous révèle les causes de son décès” (フランス語). Femme Actuelle (2021年3月17日). 2024年6月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パトリック・デュポン」の関連用語

パトリック・デュポンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パトリック・デュポンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパトリック・デュポン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS