東京バレエ団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京バレエ団の意味・解説 

東京バレエ団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/29 07:54 UTC 版)

東京バレエ団は、日本のバレエ・カンパニー。正式名称は「チャイコフスキー記念東京バレエ団

概要

1964年に創設され、東京都目黒区に本部を置く。公演は上野の東京文化会館を中心に各地で行い、海外公演も毎年ツアーを行っている。1966年にはソビエト政府に招かれてモスクワレニングラードで公演を行い、ソビエト文化省より"チャイコフスキー記念"の名称を贈られた。

創立以来一貫して、古典の全幕作品から現代振付家の名作まで幅広いレパートリーを誇る。モーリス・ベジャール(『ザ・カブキ』)、イリ・キリアン(『パーフェクト・コンセプション』)、ジョン・ノイマイヤー(『月に寄せる七つの俳句』『時節の色』)ら現代バレエ界を代表する振付家によるオリジナル作品を上演。またウラジーミル・ワシーリエフの『ドン・キホーテ』、ナタリア・マカロワの『ラ・バヤデール』、マッツ・エックの『カルメン』、ノイマイヤーの『ロメオとジュリエット』など、当代一流の振付家の作品をその指導により上演している。21のベジャール作品をレパートリーに持ち、モーリス・ベジャール・バレエ団とは兄弟カンパニーとして認められている。ダニエル・バレンボイムズービン・メータなど、巨匠指揮者との共演も果たした。

2014年8月30日に創立50周年を迎えた。2015年8月には斎藤友佳理が芸術監督に就任。その後、2016年2月にはブルメイステル版『白鳥の湖』、2019年3月にはホームズ版『海賊』といった全幕作品をバレエ団初演している。2019年6月から7月にかけては第34次海外公演として、ウィーン国立歌劇場、ミラノ・スカラ座を含むヨーロッパ・ツアーで『ザ・カブキ』ほかを上演し、各地で高評を得た。

近年は、東京文化会館での「上野の森バレエホリデイ」、めぐろパーシモンホールでの「めぐろバレエ祭り」など、地域に根ざした活動にも力を入れ、幅広い観客に親しまれるバレエ作品の上演、普及活動を行っている。

国内外での公演

国内での公演回数は、1965年(昭和40年)1月9日[1]から、2019年(令和元年)12月24日までに826回を数えている[2]

1970年9月から11月にかけて初の欧州公演を実施。イタリアスペインフランス、西ドイツなどを回った。フランスでは第8回国際バレエ・フェスティバルのオープニングコンサートに出演した[3]

1979年6月、日本のバレエ団として初めてボリショイ劇場のステージに乗る。これまでに日本の舞台芸術史上始まって以来の34次775回の海外公演を行い、"日本の生んだ世界のバレエ団"として国内外で高く評価されている。とくにパリ・オペラ座ミラノ・スカラ座ウィーン国立歌劇場プラハ歌劇場マリインスキー劇場ロイヤル・オペラ・ハウスなどヨーロッパの名だたる歌劇場に数多く出演し絶賛を博した。

海外アーティストとの共同制作・共演

これまでに、シルヴィ・ギエム、ラッセル・マリファント(振付家、ダンサー)、ニコラ・ル・リッシュ、マッシモ・ムッル(ミラノ・スカラ座バレエ団)、イリ・キリアン、レオニード・サラファーノフ(マリンスキー・バレエ)、フリーデマン・フォーゲル(シュツットガルト・バレエ団)、アリーナ・コジョカル、ヨハン・コボー(英国ロイヤル・バレエ団)、マニュエル・ルグリローラン・イレールヴラジーミル・マラーホフパトリック・デュポンオーレリー・デュポン、シャルル・ジュド(ボルドー・バレエ団)、マチュー・ガニオなどと振付・共演を重ねつつ全国で公演を行っている。

在籍した主なダンサー(五十音順)

あ行

  • 相澤圭
  • 秋元康臣
  • 秋山瑛
  • 足立真里亜
  • 荒井祐子
  • ブラウリオ・アルバレス
  • 安西くるみ
  • 飯田宗孝
  • 五十嵐玲奈
  • 居川愛梨
  • 井福俊太郎
  • 池内絢音
  • 池戸詩織
  • 池本祥真
  • 井脇幸江
  • 上野水香
  • 生方隆之介
  • 瓜生遥花
  • 遠藤千春
  • 大塚卓
  • 大久保心愛
  • 大坪優花
  • 岡崎隼也
  • 岡﨑司
  • 沖香菜子

か行

  • 海田一成
  • 加古貴也
  • 加藤くるみ
  • 金子仁美
  • 川島麻美子
  • 岸本夏未
  • 岸本花
  • 木村和夫
  • 栗芝みなみ
  • 小泉陽大
  • 小出領子
  • 孝多佑月
  • 後藤健太朗
  • 後藤晴雄

さ行

た行

  • 高岸直樹
  • 高橋隼世
  • 工桃子
  • 田島幸来
  • 柄本弾
  • 津守貴嵩
  • 伝田陽美
  • 富田紗永
  • 富田翔子
  • 鳥海創

な行

  • 長岡佑奈
  • 中川美雪
  • 中沢恵理子
  • 中島周
  • 中島映理子
  • 中嶋智哉
  • 奈良春夏
  • 南江祐生
  • 二瓶加奈子
  • 二山治雄

は行

  • ハギンズ・ミカエル聖也
  • 橋谷美香
  • 長谷川琴音
  • 樋口祐輝
  • 平木菜子
  • 福田天音
  • 星野司佐

ま行

  • 前川琴音
  • 政本絵美
  • 三雲友里加
  • 宮川新大
  • 宮村啓斗
  • 本岡直也
  • 本村明日香

や行

  • 安村圭太
  • 山下寿理
  • 山下湧吾
  • 山下諒太朗
  • 山田眞央
  • 山仁尚
  • 吉岡美佳
  • 米澤一葉

わ行

  • 涌田美紀

脚注

  1. ^ - Performances - 公演記録を探す|バレエアーカイブ”. ballet-archive.tosei-showa-music.ac.jp. 2022年1月13日閲覧。
  2. ^ - Performances - 公演記録を探す|バレエアーカイブ”. ballet-archive.tosei-showa-music.ac.jp. 2022年1月13日閲覧。
  3. ^ 欧州へ初公演 フェスティバルに出演『朝日新聞』1970年(昭和45年)5月12日夕刊 3版 10面

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京バレエ団」の関連用語

東京バレエ団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京バレエ団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京バレエ団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS