ナタリア・マカロワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 俳優・女優 > アメリカ合衆国の俳優 > ナタリア・マカロワの意味・解説 

ナタリア・マカロワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 23:18 UTC 版)

ナタリア・マカロワ

ナターリア・ロマノヴナ・マカロワNatalia Makarova, : Наталья Романовна Макарова, : Natalia Romanovna Makarova, 1940年11月21日 - ) は、ロシア出身のバレエダンサー振付家、女優。

経歴

ソヴィエト連邦時代のレニングラードに生まれる[1]。12歳のとき地元のバレエクラブに入会し、13歳で単身レニグラード・バレエ学校(現ワガノワ・バレエ・アカデミー)をたずねた。バレエ学校に入学するには遅い年齢だったが(通常は10歳頃入学する)入学を許され、名プリマだったナタリア・ドゥジンスカヤらの丁寧な指導を受ける。1959年に卒業し、卒業公演では『ジゼル』と『白鳥の湖』のアダージョを踊った。同年コール・ド(群舞を担当する階級)などを経ずにソリストとしてレニングラード・バレエ団(現マリインスキー・バレエ)に入団した(当時バレエ学校の卒業公演はオーディションも兼ねていた)[1]

バフチサライの泉』のマリアなどで注目を浴びるようになる。その後着実に大役をこなし、『ジゼル』『白鳥の湖』『眠れる森の美女』の主役を踊って高い評価を得る。

1970年にキーロフ・バレエのロンドン公演中に亡命[1]。以後アメリカン・バレエ・シアター(ABT)と英国ロイヤル・バレエ団を中心に世界各国数多くのバレエ団で客演するようになる。ABTのために『ラ・バヤデール(バヤデルカ)』、『パキータ』などを改訂再振付している[1]

1985年ごろからバレエの舞台から遠ざかっているが、『オン・ユア・トウズ』で1983年にトニー賞主演女優賞を受賞するなど舞台女優として活躍している[1]。1989年2月1日、芸術家の亡命者として初めて故国への凱旋公演を行い、キーロフ・バレエの舞台に立った[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 伝説のバレリーナ~ナタリア・マカロワ”. 財団法人日本舞台芸術振興会 (2009年9月4日). 2016年11月18日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナタリア・マカロワ」の関連用語

ナタリア・マカロワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナタリア・マカロワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナタリア・マカロワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS