レパートリーと特色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レパートリーと特色の意味・解説 

レパートリーと特色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/27 00:27 UTC 版)

フィンランド国立バレエ団」の記事における「レパートリーと特色」の解説

歴史の節で既に述べたとおり、フィンランド国立バレエ団初期レパートリーはロシア・バレエの強い影響受けていた。『白鳥の湖』、『くるみ割り人形』、『眠れる森の美女』、『ジゼル』などが初期にあたる50年余りの期間に集中的に上演されレパートリーとして定着した。その一方で北欧国々にあるバレエ団必須作品といえるブルノンヴィル作品レパートリー定着したのは、21世紀に入ってからであった。 『白鳥の湖』は以前はウラジーミル・ブルメイステル振付版を採用していたが、その後マリウス・プティパレフ・イワーノフ版に基づくグレーヴ改訂版上演している。ナタリア・マカロワ版『ラ・バヤデール』、ルドルフ・ヌレエフ版『眠れる森の美女』、ウェイン・イーグリング版『くるみ割り人形とねずみの王様』、パトリス・バール版『ドン・キホーテ』などが古典作品主なレパートリーである。1998年シルヴィ・ギエムが独自の解釈演出によって『ジゼル』を振り付け好評得た2001年1月行われた初のパリ公演で、バレエ団はこの作品上演して成功収めた現代作品では、ウィリアム・フォーサイスオハッド・ナハリンイリ・キリアンアンジュラン・プレルジョカージュなどの作品レパートリー持ちフィンランド振付家手掛けた作品もその中に加わっている。バレエ団からはテロ・サーリネン(en:Tero Saarinen)やヨルマ・エロ(en:Jorma Elo)などの才能ある振付家次々と登場してフィンランド国外で高い評価得ている。 バレエ団2015年トーベ・ヤンソンの『ムーミン』をバレエ化した『ムーミン谷の彗星』をヘルシンキ初演した。世界初の『ムーミン・バレエ』となったこの作品好評持って迎えられすべての公演ソールド・アウトとなったバレエ団2017年4月に、フィンランド独立100周年祝賀イベント一環として初の日本公演東京大阪行った。この公演では4月22日に、『ムーミン・バレエ』の第2作たのしいムーミン一家-ムーミン魔法使い帽子-』が東京初演された。こちらは芸術監督のグレーヴ自身振付よるもので、日本の上演を想定して大人観客向けの作品仕上げたという。なお、フィンランドでの初演2018年1月予定である。

※この「レパートリーと特色」の解説は、「フィンランド国立バレエ団」の解説の一部です。
「レパートリーと特色」を含む「フィンランド国立バレエ団」の記事については、「フィンランド国立バレエ団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レパートリーと特色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レパートリーと特色」の関連用語

レパートリーと特色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レパートリーと特色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィンランド国立バレエ団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS