東京バレエ団が世界に飛び立つとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京バレエ団が世界に飛び立つの意味・解説 

東京バレエ団が世界に飛び立つ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:00 UTC 版)

佐々木忠次」の記事における「東京バレエ団が世界に飛び立つ」の解説

バレエ学校設立からわずか5年バレエ団設立からわずか1年しか経っていないにも関わらず、いきなり海外公演をすることは無謀思えた。しかし佐々木には勝算があった。ぴたっと揃ったコール・ド・バレエ群舞)である。日本人は「ここまで足を上げろといえば全員が同じところまで上げる。発足間もない東京バレエ団にあって短足O脚日本人世界勝負できるのはコール・ドによるアンサンブルしかない、と佐々木見抜いていたのであるソ連文化省から公演招待状1965年昭和40年)秋、公演翌年8月とあった。持って行く演目は『ジゼル』『まりも』をメインに、『ジゼル』を振り付けてくれたオリガ・タラーソワがつくった小品アーラローリー』そしてもう一つSKDレビュー演出家飛鳥振付の『日本の四季であったソ連公演メンバー団長佐々木、副団長京田進、『まりも』の作曲家石井歓指揮者秋山和慶舞台監督田原進、照明石井尚郎のスタッフ18人。ダンサー53人。 初のソ連公演ということもあり、見送りメンバーソ連大使館のチェルノフ一等書記官ロシア文学者野崎韶夫民主音楽協会大久保直彦などがいた。 訪ソメンバーは各地大歓迎受けた公演カザンでは6日間2番目のレニングラード(現: サンクトペテルブルク)でも6日間最後モスクワクレムリン劇場10日間。いずれも大成功であった東京バレエ団ソ連文化省から「チャイコフスキー記念」という冠称受領した(したがって東京バレエ団正式名称は『チャイコフスキー記念東京バレエ団』である)。

※この「東京バレエ団が世界に飛び立つ」の解説は、「佐々木忠次」の解説の一部です。
「東京バレエ団が世界に飛び立つ」を含む「佐々木忠次」の記事については、「佐々木忠次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京バレエ団が世界に飛び立つ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京バレエ団が世界に飛び立つ」の関連用語

東京バレエ団が世界に飛び立つのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京バレエ団が世界に飛び立つのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐々木忠次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS