民主音楽協会との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民主音楽協会との関係の意味・解説 

民主音楽協会との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:00 UTC 版)

佐々木忠次」の記事における「民主音楽協会との関係」の解説

東京バレエ団が世界に飛び立つ前、1964年昭和39年)の東京バレエ団発足に伴い民主音楽協会理事長である秋谷栄之助事務局長大久保直彦から公演打診があった。民主音楽協会創価学会系であり「労音の息がかかっていない団体」として、東京バレエ団白羽の矢立てたのである佐々木は「労音にも民音にも出られるし、団員創価学会入ってくれということならお断りします」と念を押したこの後しばらくの間は、佐々木世界戦略にとって民音とのつながり大きなとなった。しかしバレエ公演慣れない民音は、バレエ不向きな会場押さえたり、ときに会場入ってきたこともあった。 1965年昭和40年秋谷から「民音活動世界広げたい」との打診受けた佐々木自身も、モーリス・ベジャール20世紀バレエ団、クランコのシュツットガルトバレエ団、パリ・オペラ座バレエ団イギリスロイヤル・バレエソ連ボリショイバレエ団など「世界バレエ団日本呼びたい」と考えていたのである。このプラン1966年昭和41年)に「民音世界バレエシリーズ」として結実し第1回目ソ連のノヴォシビルスク・バレエ団に決まった佐々木1966年昭和41年2月マイナス40ノヴォシビルスク交渉行っている。2か月後には第2回視察のため秋谷とともにブリュッセル王立モネ劇場行きモーリス・ベジャール20世紀バレエ団公演を観た。また佐々木秋谷ミラノ・スカラ座まで足を伸ばし以前スカラ座国立だから交渉相手は国でなければならないと言われたことに対し秋谷政治力行使して文部省外務省招聘状のようなものを作ってもらい、仮契約までこぎつけた。しかしスカラ座来日するにはまだ15年かかるのであるブリュッセル王立モネ劇場モーリス・ベジャール20世紀バレエ団については、佐々木一人で剛腕マネージャー対峙し、滑り込みセーフ契約こぎつけた20世紀バレエ団1967年5月初来日した。主催民音毎日新聞社、「ジャパン・アート・スタッフ」(佐々木会社NBS前身一つ)が舞台製作をした。このときロミオとジュリエット踊った3組のうち一組が、ジョルジュ・ドン浅川仁美ペアだった。ドンクロード・ルルーシュ監督映画『愛と悲しみボレロ』を通して知られ15年後に全国公演することになる。

※この「民主音楽協会との関係」の解説は、「佐々木忠次」の解説の一部です。
「民主音楽協会との関係」を含む「佐々木忠次」の記事については、「佐々木忠次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民主音楽協会との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民主音楽協会との関係」の関連用語

民主音楽協会との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民主音楽協会との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐々木忠次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS