井脇幸江とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井脇幸江の意味・解説 

井脇幸江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 10:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
いわき ゆきえ
井脇 幸江
国籍 日本
出身校 東京バレエ学校
職業 バレエダンサー
公式サイト Iwaki Ballet Company

井脇 幸江(いわき ゆきえ、1967年4月26日 - )は、東京都出身のバレエダンサーである。身長は166センチメートル、血液型はA型。 2012年まで東京バレエ団でプリンシパルを務め[1]、クラシックバレエの諸作品はもとより、モーリス・ベジャールイリ・キリアンジョン・ノイマイヤーなどの現代作品を幅広く踊りこなした[2]。現Iwaki Ballet Company代表、井脇幸江バレエスタジオ主宰。

略歴

東京都生まれ。幼稚園の課外授業をきっかけに、8歳で東京バレエ学校に入学、鈴木滝夫、アベ・チエに師事。 高校を卒業した1986年、18歳で東京バレエ団に入団する[3][4][2]1993年初演の『M』でモーリス・ベジャールの振付指導によりヴァイオレットを、1994年『パーフェクト・コンセプション』ではイリ・キリアンとの共同作業で初演を果たす。 1996年、『春の祭典』で生贄の女を演じる。このときベジャールと1対1の直接リハーサルをおこなったと語る[5]。 同年12月『くるみ割り人形』ではクララ役の斎藤友佳理のアクシデントのため、第2幕より代役をつとめ[6]1997年同作品が初の古典全幕主演となった。

2000年ジョン・ノイマイヤー振付の初演『時節の色』に出演、2002年には『白鳥の湖』に主演し、オデット・オディールを踊る。 2007年、シャルル・ジュドと『牧神の午後』で共演。

同年、東京・四谷井脇幸江バレエスタジオを開校する。

2010年ズービン・メータが指揮する『春の祭典』で、ベジャールバレエ・ローザンヌのオスカー・シャコンと生贄の女を踊った。

2012年東京バレエ団を退団、Iwaki Ballet Companyを設立する。

主なレパートリー

  • 『M』(ベジャール振付 ヴァイオレット)
  • 『ギリシャの踊り』(ベジャール振付 ハサピコ)
  • くるみ割り人形』(クララ、アラビアの踊り)
  • くるみ割り人形』(ベジャール振付 妖精、パリ)
  • ザ・カブキ』(ベジャール振付 遊女)
  • ジゼル』(ジゼル、ミルタ、バチルタ姫)
  • 白の組曲』(シガレット、テーム・ヴァリエ)
  • 『シンフォニー・イン・D』(キリアン振付)
  • 『水晶宮』
  • 『ステッピング・ストーンズ』(キリアン振付)
  • 『Son De Mi Son――カリブ、わが心のリズム』
  • 『中国の不思議な役人』(モーリス・ベジャール振付 若い男)
  • 『時節の色』(ノイマイヤー振付 冬)
  • ドナウの娘』(ドナウの女王)
  • 『ドリームタイム』(キリアン振付)
  • 眠れる森の美女 』(リラの精、カラボス)
  • 『眠れる森の美女』(ウラジミール・マラーホフ振付 シンデレラ)
  • 『バクチIII』(ベジャール振付)
  • 白鳥の湖』(オデット、オディール、パ・ド・トロワ、スペインの踊り、3羽の白鳥)
  • パ・ド・カトル』(グリジ)
  • 『パーフェクト・コンセプション』(キリアン振付)
  • 春の祭典』(ベジャール振付 生贄の女)
  • 『火の鳥』(ベジャール振付 パルチザン)
  • ペトルーシュカ』(ベジャール振付 若い娘)
  • 牧神の午後 』(ニンフ)
  • 真夏の夜の夢』(ヘレナ)
  • ラ・シルフィード』(エフィー)

主宰団体

Iwaki Ballet Company

井脇幸江バレエスタジオ

メディア

書籍
  • 『週末はバレリーナ』健康ジャーナル社、2006年
DVD
  • 『バレリーナが教えるバレエレッスン』新書館、2002年
  • 東京バレエ団『ドン・キホーテ』斎藤友佳理&高岸直樹(全幕)新書館、2003年
  • 斎藤友佳理『ユカリューシャ』新書館、2006年
  • ヴィショニョーワ&マラーホフ 東京バレエ団『ジゼル』(全幕)新書館、2010年
動画
交通広告CM

脚注

  1. ^ チャイコフスキー記念東京バレエ団 2013年7月28日閲覧。
  2. ^ a b 東京バレエ団『ドン・キホーテ』、プログラム、p.27
  3. ^ 『ダンスマガジン』(新書館、1997年9月)p.43
  4. ^ 『バレエ2002』、p.145
  5. ^ 『ダンスマガジン』(新書館、1997年10月)p.43
  6. ^ 『ユカリューシャ』(世界文化社、2002年)p.17

参考文献

  • 『ダンスマガジン』新書館、1997年9月
  • 『ダンスマガジン』新書館、1997年10月
  • 『ユカリューシャ』世界文化社、2002年
  • ダンスマガジン編 『バレエ2002』 新書館、2002年 ISBN 4-403-32020-1
  • 東京バレエ団公演プログラム『ドン・キホーテ』 2008年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井脇幸江」の関連用語

井脇幸江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井脇幸江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井脇幸江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS