パ・ド・カトルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 音楽作品 > バレエ作品 > パ・ド・カトルの意味・解説 

パ・ド・カトル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/24 02:14 UTC 版)

パ・ド・カトル - 左・グリジ、中央・タリオーニ、右後方・グラーン、右前方・チェッリート(A・E・シャロンのリトグラフ、1845年)

パ・ド・カトル』(Pas de Quatre)は、1845年に初演されたバレエ作品である。

沿革

ジュール・ペローチェーザレ・プーニの作曲により振り付けた1幕の作品で、1845年7月12日にロンドンのハー・マジェスティーズ劇場で初演された[1]

この作品は評論家や一般の観客にセンセーションを巻き起こした。その理由は、当時著名だった4人のバレリーナ、登場順にルシル・グラーンカルロッタ・グリジファニー・チェッリートマリー・タリオーニが一度に同じ舞台に登場するということであった[2]。ロマンティック・バレエ時代の著名なバレリーナの1人と目されていたファニー・エルスラーはこの公演への参加を断ったが、その代わりに新進気鋭のバレリーナ、ルシル・グラーンが出演した。

このオリジナルキャストによる『パ・ド・カトル』の公演は4回のみだった[3]。3回目の公演には、ヴィクトリア女王及びアルバート皇太子も臨席している。

再演

初演からおよそ100年の後、1941年イギリスの振付家アントン・ドーリンがこの演目を復活させた。彼がキャスティングしたダンサーはナタリア・クラソフスカ(ルシル・グラーン)、ミア・スラヴェンスカ(カルロッタ・グリジ)、アレクサンドラ・ダニロワ(ファニー・チェッリート)、アリシア・マルコワ(マリー・タリオーニ)である。

この再演以来、沢山のバレエ団がレパートリーに取り上げていて、日本でも牧阿佐美バレヱ団東京バレエ団などが上演している。

構成

幕が開くと、シャロン(A. E. Chalon)による初演時のリトグラフと同じポーズを取った4人のバレリーナ(彼女たちの衣装や髪型もリトグラフと同じである)が、活人画のように静止している。

やがて彼女たちは踊り始める。4人の役名は、1845年初演当時のバレリーナ名に因んでいて、それぞれのイメージを想起させるヴァリアシオンが振付けられている。

全員で踊るコーダが終わると、彼女たちはまた仲良くもとのポーズに戻って幕が下りる。

エピソード

踊る順番について、キャリアの長いタリオーニが最後に踊ることは他の3人も同意していたが、タリオーニの前に踊るのは誰かという件でチェッリートとグリジが諍いを起こした。困り果てたペローは、劇場支配人のベンジャミン・ラムリー(Benjamin Lumley)に相談して名案を授かった。「年長の者が順番を決めてよい」というものである。それを聞いたチェッリートとグリジは互いに譲り合い、稽古は無事に再開された。当時、タリオーニは40歳、チェッリート28歳、グリジ26歳、グラーン24歳であり、本番でも若い順からの登場となった。

脚注

  1. ^ 『オックスフォード バレエダンス辞典』386-387頁。
  2. ^ 舞台への登場は年齢の若い順による。
  3. ^ 2年後、グラーンの代わりにカロリーナ・ロザティ(Carolina Rosati、1826年1905年、『海賊』のメドゥーラ役の初演者として知られる)が加わって2回のみ再演された。

参考文献

  • 鈴木晶『バレエ誕生』(新書館
  • デブラ・クレイン、ジュディス・マックレル 『オックスフォード バレエダンス事典』 鈴木晶監訳、赤尾雄人・海野敏・長野由紀訳、平凡社、2010年。ISBN 978-4-582-12522-1

パ・ド・カトル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 06:34 UTC 版)

バレエ用語の一覧」の記事における「パ・ド・カトル」の解説

Pas de quatre(「4人のステップ」の意)。4人のダンサーによる踊り

※この「パ・ド・カトル」の解説は、「バレエ用語の一覧」の解説の一部です。
「パ・ド・カトル」を含む「バレエ用語の一覧」の記事については、「バレエ用語の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パ・ド・カトル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パ・ド・カトル」の関連用語

パ・ド・カトルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パ・ド・カトルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパ・ド・カトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバレエ用語の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS