エドワード7世_(イギリス王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エドワード7世_(イギリス王)の意味・解説 

エドワード7世 (イギリス王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 18:41 UTC 版)

エドワード7世英語: Edward VII、全名:アルバート・エドワード英語: Albert Edward)、1841年11月9日 - 1910年5月6日[1])は、サクス=コバーグ・アンド・ゴータ朝の初代イギリス国王インド皇帝(在位:1901年1月22日 - 1910年5月6日)。


注釈

  1. ^ 「君主の長男」(法定推定相続人)の最長記録はチャールズ3世2011年4月20日にエドワード7世の記録を更新したが、チャールズがプリンス・オブ・ウェールズに叙されたのは1958年7月(9歳8か月)であり、生後すぐに叙されたエドワード7世よりもだいぶ遅かった。そのため、その後もエドワード7世がプリンス・オブ・ウェールズとしての期間が最も長かったが、この記録も2017年9月9日にチャールズが更新した[2]
  2. ^ 英露協商が結ばれた1907年には日仏協約日露協約が結ばれた。したがってこの年だけで、露仏同盟をふくむドイツ帝国包囲網6条約のうち3つが成立したことになる。
  3. ^ 時の首相メルバーン卿は「アルバート」の名前はノルマン朝が始まって以来、王名に使われたことがないとして「エドワード・アルバート」にすべきと上奏したが、女王は夫であるアルバートへの敬意からこれを退けた[6]
  4. ^ あくまで勉強であったので「プリンス・オブ・ウェールズ」としてではなく、「レンフルー男爵(英国皇太子が継ぐ爵位の一つ)」として訪問している[12]
  5. ^ 現実には鉄道網の発達でヨーロッパ大陸における海軍による港湾封鎖の価値はこの頃微妙になっていた[27]
  6. ^ 生前ヴィクトリア女王はバーティに「アルバート・エドワード」という二つ名の王名にしてほしがっていたが、イングランドの君主には二つ名の王がいなかったため、バーティはやんわりと断っていた[70]
  7. ^ 英領南アフリカではボーア戦争後の労働力不足を補うため、1904年2月から1906年11月までの間に6万3000人もの中国人苦力が年季契約で中国本国から南アフリカに鉱山労働者として輸送されてきていた[83]。これについて道徳心高い非国教徒の中産階級は大量の苦力を船に詰め込み、鉱山で重労働させる行為は奴隷貿易に該当すると批判した。労働者階級も植民地において低賃金の中国人苦力輸入を黙認すれば、やがてイギリス本国にも輸入されるようになって自分たちの給料を下げられると警戒して反対した[84]
  8. ^ エドワードが即位して間もなくの頃、イスラム教国オスマン=トルコ帝国皇帝(スルタン)アブデュルハミト2世は父や叔父がもらったガーター勲章を自分にも授与して欲しい旨の意をエドワードに伝えてきたが、エドワードは拒否を貫いた。またペルシャ帝国(イラン)皇帝(シャー)モザッファロッディーン・シャーも父がもらったガーター勲章を自分にも授与して欲しいとエドワードに要請してきたが、この時もエドワードは強く難色を示した(この時にはバルフォア首相が辞職をちらつかせて強く要請してきたため、結局その説得を受け入れてしぶしぶシャーにガーター勲章を贈っている)[123]
  9. ^ ただし母のヴィクトリア女王を憚って、他人の名義で競走馬を出走させた[166]。自身の名義で走らせるようになったのは1877年から[166][167]
  10. ^ ヴァンプルー,p56 によれば1886年。

出典

  1. ^ Edward VII king of Great Britain and Ireland Encyclopædia Britannica
  2. ^ 君塚(2012) p.402
  3. ^ 君塚(2012) p.3/7
  4. ^ 森(1994) p.82
  5. ^ ワイントラウブ(1997)上巻 p.249
  6. ^ 君塚(2012) p.4-5
  7. ^ 君塚(2012) p.3-5
  8. ^ 君塚(2012) p.5-7
  9. ^ 君塚(2012) p.7-8
  10. ^ 君塚(2012) p.8
  11. ^ 君塚(2012) p.8-9
  12. ^ 君塚(2012) p.10
  13. ^ 君塚(2012) p.10-11
  14. ^ 君塚(2012) p.11
  15. ^ 君塚(2012) p.14
  16. ^ 森(1999) p.266
  17. ^ 君塚(2012) p.16-17
  18. ^ 君塚(2012) p.18-20
  19. ^ 君塚(2012) p.23-24
  20. ^ 君塚(2012) p.23-26
  21. ^ 君塚(2012) p.25-28
  22. ^ 君塚(2012) p.51-52
  23. ^ 君塚(2012) p.28
  24. ^ 君塚(2012) p.28-30
  25. ^ 君塚(2012) p.30-31
  26. ^ 君塚(2012) p.31-33
  27. ^ 君塚(2012) p.35
  28. ^ 君塚(2012) p.33-37
  29. ^ 君塚(2012) p.37-39
  30. ^ 君塚(2012) p.37-42
  31. ^ 君塚(2012) p.43-44
  32. ^ 君塚(2012) p.45
  33. ^ 君塚(2012) p.46-49
  34. ^ a b 君塚(2012) p.49-50
  35. ^ ベイカー(1997) p.196
  36. ^ 君塚 (2023), p. 109-110.
  37. ^ 君塚(2012) p.52-53
  38. ^ 君塚(2012) p.54
  39. ^ a b 君塚(2012) p.55-56
  40. ^ a b c 君塚(2012) p.62
  41. ^ 君塚(2012) p.64-66
  42. ^ 君塚(2012) p.65-66
  43. ^ 君塚(2012) p.67-70
  44. ^ 君塚(2012) p.69-70
  45. ^ a b 君塚(2012) p.70
  46. ^ 君塚(2012) p.70-71
  47. ^ 君塚(2012) p.71
  48. ^ 君塚(2012) p.72
  49. ^ 君塚(2012) p.73-74
  50. ^ 君塚(2012) p.75-76
  51. ^ 君塚(2012) p.76-78
  52. ^ 君塚(2012) p.78-79
  53. ^ 君塚(2012) p.80-81
  54. ^ 君塚(2012) p.81-82
  55. ^ 君塚(2012) p.82
  56. ^ 君塚(2012) p.82-83
  57. ^ a b c d ベイカー(1997) p.197
  58. ^ ワイントラウブ(1997)下巻 p.328-329
  59. ^ a b ワイントラウブ(1997)下巻 p.329
  60. ^ 君塚(2012) p.84-85
  61. ^ ワイントラウブ(1997)下巻 p.343
  62. ^ ワイントラウブ(1997)下巻 p.343-344
  63. ^ ワイントラウブ(1997)下巻 p.363
  64. ^ 君塚(2012) p.85
  65. ^ 君塚(2012) p.85-86
  66. ^ 君塚(2012) p.87-88
  67. ^ 君塚(2012) p.88
  68. ^ ワイントラウブ(1997)下巻 p.505
  69. ^ ワイントラウブ(1997)下巻 p.507-508
  70. ^ a b 君塚(2012) p.91
  71. ^ a b 君塚(2012) p.92
  72. ^ ワイントラウブ(1997)下巻 p.513
  73. ^ a b 君塚(2012) p.92-93
  74. ^ 君塚(2012) p.93-94
  75. ^ 君塚(2012) p.93
  76. ^ 村岡、木畑(1991) p.229
  77. ^ 坂井(1967) p.323
  78. ^ ブレイク(1979) p.199
  79. ^ タックマン(1990) p.66
  80. ^ 君塚 (2023), p. 127-128.
  81. ^ 君塚 (2023), p. 133-134.
  82. ^ 高橋(1997) p.93
  83. ^ 市川(1982) p.156
  84. ^ a b ブレイク(1979) p.206-208
  85. ^ 坂井(1967) p.205-206
  86. ^ 坂井(1967) p.208-219
  87. ^ 中村(1978) p.35/47
  88. ^ 坂井(1967) p.416-417
  89. ^ 中村(1978) p.40/45
  90. ^ a b c 中村(1978) p.47
  91. ^ 君塚 (2023), p. 139.
  92. ^ 坂井(1967) p.382-383
  93. ^ 坂井(1967) p.420/427
  94. ^ 中村(1978) p.52
  95. ^ 坂井(1967) p.446-447
  96. ^ 坂井(1967) p.459-460
  97. ^ 市川(1982) p.104-106
  98. ^ 市川(1982) p.104/125
  99. ^ 君塚(2012) p.136
  100. ^ 坂井(1967) p.233-297
  101. ^ 君塚(2012) p.138
  102. ^ 君塚(2012) p.144-146
  103. ^ 君塚(2012) p.147
  104. ^ 坂井(1967) p.297/307-309
  105. ^ 君塚(2012) p.99/111
  106. ^ 坂井(1967) p.307
  107. ^ 君塚(2012) p.100-103
  108. ^ 君塚(2012) p.105-108
  109. ^ 君塚(2012) p.109
  110. ^ タックマン(1986) p.15
  111. ^ 君塚(2012) p.112-116
  112. ^ 坂井(1967) p.252/308
  113. ^ 坂井(1967) p.308-309
  114. ^ 君塚(2012) p.119-120
  115. ^ 君塚(2012) p.123-124
  116. ^ 君塚(2012) p.154-155
  117. ^ 君塚(2012) p.155
  118. ^ 君塚(2012) p.157
  119. ^ 君塚(2012) p.157-158
  120. ^ 君塚(2012) p.159-160
  121. ^ 君塚(2012) p.164
  122. ^ 君塚(2012) p.166
  123. ^ 君塚(2012) p.175-176
  124. ^ 君塚(2012) p.173-176
  125. ^ 参勤交代と日本の文化 コンスタンティン・ノミコス・ヴァポリス(メリーランド大学準教授)日文研フォーラム、第169回 pp.1 - 29、2004-10、国際日本文化研究センター
  126. ^ 君塚(2012) p.298-299
  127. ^ 君塚(2012) p.124-128
  128. ^ 君塚(2012) p.127-128
  129. ^ 君塚(2012) p.208-210
  130. ^ 君塚(2012) p.213-215
  131. ^ 君塚(2012) p.248-256
  132. ^ 君塚(2012) p.258-259
  133. ^ 君塚(2012) p.259-265
  134. ^ 君塚(2012) p.293-295
  135. ^ 君塚(2012) p.304-305
  136. ^ 君塚(2012) p.309-311
  137. ^ 君塚(2012) p.265-266
  138. ^ 君塚(2012) p.267
  139. ^ 君塚(2012) p.268
  140. ^ 君塚(2012) p.268-271
  141. ^ 君塚(2012) p.276-277
  142. ^ 君塚(2012) p.315-322
  143. ^ 君塚(2012) p.324-325
  144. ^ 君塚(2012) p.352-353
  145. ^ a b 君塚(2012) p.354
  146. ^ ロングリグ(1976) p.275
  147. ^ 君塚(2012) p.356-362
  148. ^ a b 森(1999) p.265
  149. ^ a b 森(1999) p.266-267
  150. ^ 川本・松村編(2006) p.64
  151. ^ ベイカー(1997) p.190
  152. ^ 君塚(2012) p.72-73/86-89
  153. ^ 森(1999) p.267
  154. ^ 森(1999) p.308
  155. ^ ペイン(1975) p.44
  156. ^ 森(1999) p.276
  157. ^ 森(1999) p.276-283/290-291
  158. ^ 森(1999) p.284-291
  159. ^ 森(1999) p.292-297
  160. ^ 森(1999) p.297-302/306
  161. ^ a b タックマン(1986) p.14
  162. ^ 君塚(2012) p.367
  163. ^ 君塚(2012) p.369
  164. ^ タックマン(1986) p.12
  165. ^ 君塚(2012) p.366-367
  166. ^ a b バーネット p.112-116
  167. ^ a b ロングリグ(1976) p.137/275
  168. ^ a b c d e ヴァンプルー p.56-57
  169. ^ Church,p193
  170. ^ クレイグ,p.90-91
  171. ^ 山野1970,75
  172. ^ Throughbred Heritage Persimmon 2014年12月17日閲覧。
  173. ^ クレイグ、p.223
  174. ^ クレイグ,p.118
  175. ^ レスター、p.272
  176. ^ The Advertiser紙 1909年5月28日付 A Popular Victory 2014年12月16日閲覧。
  177. ^ Kalgoorlie Miner 紙 1909年6月9日付 An Exciting Scene 2014年12月16日閲覧。
  178. ^ レスター、p.272-273
  179. ^ Wanganui Herald紙 1896年10月26日付 A REPREHENSIBLE PRACTICE 2014年12月17日閲覧。
  180. ^ Mataura Ensign紙 1896年12月10日付 The Cinematographe on the Stage 2014年12月17日閲覧。
  181. ^ Star紙 1897年4月6日付 THEATRE ROYAL 2014年12月17日閲覧。
  182. ^ FRIXO Prince of Wales`s Stakes Betting
  183. ^ 髙村(1997) p.42
  184. ^ プリンス オブ ウェールズ:Prince of Wales
  185. ^ プリンスアルバート
  186. ^ 湯浅慎一 1990, p. 107.
  187. ^ Edward VII” (英語). Grand Lodge of British Columbia and Yukon. 2014年2月17日閲覧。
  188. ^ 湯浅慎一 1990, p. 108.
  189. ^ 君塚(2012) p.233
  190. ^ About the Club - RAC
  191. ^ a b c d e f g h i Lundy, Darryl. “Edward VII Saxe-Coburg and Gotha, King of the United Kingdom” (英語). thepeerage.com. 2014年4月13日閲覧。
  192. ^ 君塚(2004) p.108
  193. ^ 君塚(2004) p.300-302
  194. ^ Matthew, H. C. G. (26 May 2016) [2004]. "Edward VII". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/32975 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)


「エドワード7世 (イギリス王)」の続きの解説一覧

「エドワード7世 (イギリス王)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドワード7世_(イギリス王)」の関連用語

エドワード7世_(イギリス王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドワード7世_(イギリス王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドワード7世 (イギリス王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS