英仏協商とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 契約 > 協定 > 英仏協商の意味・解説 

えいふつ‐きょうしょう〔‐ケフシヤウ〕【英仏協商】


英仏協商

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 06:12 UTC 版)

英仏協商の締結を記念する絵葉書。ブリタニア(左)とマリアンヌ(右)が手をとって踊っている。

英仏協商(えいふつきょうしょう、/Entente Cordiale)は、1904年4月8日イギリスフランスの間で調印された外交文書、およびそれによる英仏間の外交関係である。原語の意味は「友好的な相互理解」を意味する。

これにより両国の植民地政策の対立は解消され、中世の百年戦争以来の数百年にもわたった英仏間の対立関係に終止符が打たれた。

この条約の起源は、1881年3月にブルトイユ城フランス語版で行われたフランスの政治家レオン・ガンベタとイギリスのウェールズ公アルバート・エドワード王子との会見にさかのぼる。ウェールズ公が1901年エドワード7世として即位すると彼は両国の対立解消を望み、フランス外相テオフィル・デルカッセイギリス外相の第5代ランズダウン侯爵ヘンリー・ペティ=フィッツモーリスとの間の交渉を仲立ちした。

この間、イギリスによるアフリカ大陸縦貫政策とフランスによる横断政策が交錯したことによって生じた小競り合いがファショダ事件である。もともとの英仏の国力差に加えて、ブーランジェ事件ドレフュス事件などの不祥事により軍への不信感が増大していたフランスが譲歩し、対外積極政策に批判的な国内世論に配慮した。結果としてはイギリスの政策が貫徹されたが、イギリスもまた南アフリカでボーア戦争で苦戦を強いられたため、かねてより勢力に翳りを見せていた大英帝国の一強時代は終焉を迎えることになる。このため伝統的な「栄光ある孤立」政策は放棄され、極東においてはロシア帝国の脅威に備えるために、アジアで初めて立憲政治を確立し近代化を果たした大日本帝国との日英同盟を締結した。

さらに、産業革命を迎えて工業化に成功し次第に台頭しつつあった新興国のアメリカ合衆国ドイツ帝国、とくにヴィルヘルム2世が親政を開始して以降は「新航路」政策と呼ばれる積極主義を掲げたドイツに対抗するため、ヨーロッパ情勢における英仏の接近は急速に進展していった。

協定は、最終的に第5代ランズダウン侯とフランスの駐英大使英語版ポール・カンボンフランス語版により1904年に調印された。協定ではエジプトモロッコマダガスカルタイ西アフリカ中央アフリカそしてニューファンドランド沖の漁業権についての権益が取り決められた。これらに加え、イギリスが支配していたスエズ運河の自由通行権も明記された。

1905年に発生したタンジール事件において現状の変更を求めたドイツに対してイギリスがフランスを支援したのは、この協商によるところが大きい。またサラエヴォ事件から第一次世界大戦勃発に至るまでの外交においても、イギリスは常にフランスを支援し続けた。英仏協商と露仏同盟に後に締結される英露協商をあわせてイギリス、フランス、ロシアの関係を三国協商と言い表す場合もある。

英仏海峡トンネルを走るユーロスターの終着駅であったロンドンウォータールー駅(現在はセント・パンクラス駅)とパリ北駅には、両国の国旗と“Entente Cordiale”の文字が掲げられている。

2004年には、調印100周年を記念して様々な行事が行われた。

参考文献

関連項目


英仏協商

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 03:30 UTC 版)

エドワード7世 (イギリス王)」の記事における「英仏協商」の解説

親仏派エドワード英仏友好強く願っており、早期国王としての訪仏を希望していた。ビスマルク体制下において孤立させられていたフランスは、ビスマルク失脚後ロシアイタリアとの関係を改善して包囲から脱することに成功していた。英仏関係1898年ファショダ事件フランス外相テオフィル・デルカッセイギリス譲歩したことで友好関係転じつつあったため、エドワードの訪仏は1903年5月にも実現したエドワードフランス訪問先立つ1903年4月ポルトガルイタリア立ち寄りポルトガル王カルロス1世イタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世ローマ教皇レオ13世らと会見した教皇との会見非公式会見英国王は「英国国教会首長」であるため教皇との公式会見にはアーサー・バルフォア内閣から反発があり、「非公式会見」の形式となった)。 その後1903年5月1日からフランス訪問し大統領官邸エリゼ宮殿大統領エミール・ルーベ会見した何度も訪仏していたエドワードフランス語流暢であり、二人はすぐにも打ち解けたという。パリイギリス商工会議所での演説では「英仏いがみ合い時代終わりました」「これまで将来イギリスフランスこそが平和的な進歩文明チャンピオンであり、パイオニアであり、文学・芸術科学におけるもっとも高貴な国であると確信しています」と語りパリ市庁舎での演説では「皆さんご存じ通り、私は若い頃からしばしばパリ訪問してきました。そしてパリ戻ってくるたびに、まるで我が家のように皆さんもてなしてくださることは、大いなる喜びです」と述べた当時フランスはまだ反英的な空気が根強かったが、エドワード演説フランス国民胸を打ったようである。5月4日パリを発つ際、沿道人々エドワードに対して我ら国王陛下万歳」という言葉叫んだこうした状況フランスの『フィガロ』紙は「陛下御言葉一つ一つ両国関係にとって新し時代到来したことを約束してくれているように聞こえた」と報じている。駐仏ベルギー大使も「国民態度これほど完全に変わるなんてわが国では考えられないエドワード7世は完全にフランス国民心を掴んだ」と本国報告している。 エドワード訪仏の返礼としてルーベ大統領1903年7月6日に訪英した。エドワード首相バルフォア外相ランズダウン侯爵とともにヴィクトリア駅まで出迎え立った到着した大統領エドワード30秒以上も堅く握手交わしたバッキンガム宮殿大統領のための晩餐会舞踏会主催し、また大統領とともにコヴェント・ガーデン王立歌劇場ジョルジュ・ビゼーの『カルメン』、シャルル・グノーの『ロメオとジュリエット』などフランス・オペラを鑑賞した大統領帰国途に就いた7月9日にもバーティヴィクトリア駅まで見送り出た。 このエドワード訪仏とルーベ大統領返礼の訪英がきっかけとなり、英仏関係深まった。またビスマルク失脚後ドイツでは皇帝ヴィルヘルム2世が「世界政策」の名のもとドイツ海軍力の大幅増強を行い英仏アジア・アフリカ植民地支配脅かしており、これも英仏両国結び付ける背景となった外相ランズダウン侯爵駐英フランス大使ポール・カンボン(フランス語版)を通じてテオフィル・デルカッセ外相交渉進めエジプトモロッコナイジェリアシャムタイ)、マダガスカル島ニューヘブリディーズ諸島ニューファンドランド島などの利権領有権をめぐる英仏間の懸案事項互譲的に解決した。それは最終的に1904年4月8日の英仏協商で結実したエドワードはこれら英仏交渉全て政府任せており、直接には関係しなかったものの、フランスとの友好棄損しそうな空気発生するとただちにその除去のために行動した。たとえば1903年秋にドレフュス事件再審めぐってタイムズ』紙など英国主要新聞フランス反ユダヤ主義批判する論説載せフランス政府がそれに反発示した際、エドワード首相バルフォアに「タイムズ紙編集長呼び出して反仏報道止めるよう要請すべきである」と述べている(つまり言論統制してでも英仏友好維持すべきとの考え示した)。またフランス割譲する植民地についての庶民院での討議の際、バルフォア首相が「イギリス領土の割譲にはイギリス議会承諾が必要」という「失言」を行い当時イギリスでは「国王陛下領土」の割譲基本的に国王了承だけあればよく、議会諮る要はないと考えられていた)、ノウルズ国王側近がこれに強い不快感示したが、エドワードは英仏協商に差したくなかったため、あえてこれを追及しようとはしなかった。

※この「英仏協商」の解説は、「エドワード7世 (イギリス王)」の解説の一部です。
「英仏協商」を含む「エドワード7世 (イギリス王)」の記事については、「エドワード7世 (イギリス王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「英仏協商」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「英仏協商」の例文・使い方・用例・文例

  • 英仏協商
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



英仏協商と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英仏協商」の関連用語

英仏協商のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英仏協商のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの英仏協商 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエドワード7世 (イギリス王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS