英仏合同海軍委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 英仏合同海軍委員会の意味・解説 

英仏合同海軍委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 06:56 UTC 版)

英仏合同海軍委員会
Anglo-French Joint Naval Commission  (英語)

1887年 - 1889年
1890年 - 1906年

(国旗)

ニューヘブリディーズ諸島の位置
首都 特になし
元首等
- - - 特になし
変遷
設立 1887年10月16日
解体1906年10月20日
現在 バヌアツ

英仏合同海軍委員会(えいふつごうどうかいぐんいいんかい、英語: Anglo-French Joint Naval Commission)は、1887年から1889年と1890年から1906年までの間、ニューヘブリディーズ諸島を統治した。未承認の独立国フランスヴィルの設立により、一時的に消滅した。

歴史

19世紀、多くのオーストラリア、イギリス、フランス、ドイツ人入植者がニューヘブリディーズ諸島に植民した[1]

1878年、イギリスとフランスはニューヘブリディーズ諸島全域を中立地域と宣言した[2]

ニューヘブリディーズ諸島は、1887年10月16日の条約によって設立された委員会の緩やかな管轄下に置かれ、フランス人とイギリス人の保護のみを目的としていた中立の領土となった。また、先住民の内政については何の管轄権も主張しないことが決められた。

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  英仏合同海軍委員会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英仏合同海軍委員会」の関連用語

英仏合同海軍委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英仏合同海軍委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの英仏合同海軍委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS