英亜里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 英亜里の意味・解説 

英亜里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 13:39 UTC 版)

英 亜里
出生名 遠藤 貴子(えんどう よしこ)
生誕 (1950-02-08) 1950年2月8日(75歳)
出身地 東京都中央区日本橋
学歴 東京女子学園高等部
ジャンル 歌謡曲、演歌
活動期間
  • 1968年〜1979年
  • 1981年〜1988年
  • 2023年〜
レーベル
テンプレートを表示

英 亜里(はなぶさ あり、1950年〈昭和25年〉2月8日 - )は、日本の女性歌手。本名:遠藤 貴子(えんどう よしこ)。東京都中央区日本橋に生まれる。東京女子学園高等部出身。

人物

身長152cm。好きな食べ物:貝類、嫌いな食べ物:肉の脂身、血液型:A型、、趣味特技:花柳流師範(花柳瀧貴勢)、好きな色:グリーン系統。

来歴

2歳の頃、近所に住む日本舞踊花柳流花柳勢喜久宅から、いつも流れる三味線の音色に興味を持ったのか、頻繁に家を覗き込んでいた。あまりにもよく訪れるのである日、花柳喜久が「踊りたいの?」と聞くと、「うん」と答えた英は芸事初めの6歳の6月6日が待ちきれず、数え年3歳の3月3日から習い始めた。父親は警察官であり、東京浜町の明治座にも所縁があったようで家には常に役者が出入りしていた。

幼稚園の時、勧められた喜劇役者榎本健一の児童劇団「こぐま座」に入団した。小学5年の時に退団したが、その後も「こぐま座」の声楽担当の小島将弘に個人レッスンで学ぶ。様々なレコード会社のオーディションを受けたが、当時は学校を卒業していないと相手にされなかった。その後も東芝レコード専属の増田幸造、そしてキングレコード専属の鎌田俊与、ビクターレコード専属の渡久地政信に師事する。歌手になりたいとは思っていなかったのだが、一度始めたことを途中で辞めるのが嫌いな性格だったため、色々な先生のところでレッスンを受けていた。

1968年3月11日にCBS・ソニー株式会社が設立。そのオーディションを受け、第1号歌手として1968年9月5日に「花を咲かせて」でデビュー。「花の手拍子」がヒット、人気歌手の一員となる。英自身は「手拍子」という言葉から音頭を歌わされるものと思っていたと言う。その後もTBS系列花王 愛の劇場枠 古都の雨」の主題歌「古都の雨」、小桜葉子&加山雄三親子の「りんどう小唄」などをリリース、CBS・ソニーとの契約を終了した。この間、酒井政利がプロデューサーを務めている。のちにビクターレコードに移籍するがその間に、東宝レコードより、日本テレビ読売テレビ放送「らっきょうの花」の主題歌「女がはたちになったとき」をリリースしている。ビクターレコード、テイチクレコードトリオレコード日本コロムビアで歌手活動を続けたが、元々歌手になりたい訳ではなかったので、表舞台から退きスタッフとなる。

しかし、日本歌手協会浜口庫之助没後30年記念特別番組出演を機に、2023年ごろより歌手活動を再開している。再開後英の友人のNPO法人Women's 理事長安井ひろみのプロデュースによって2回(2025年7月1日現在)ライヴが行われている。

ディスコグラフィ

一般発売
# 発売日 曲順 タイトル 作詞 作曲 編曲 企画品番
1 1968年9月5日 A面 花を咲かせて 岩谷時子 平尾昌晃 森岡賢一郎 SONA15007[1]
B面 夕霧の町 西條直樹
2 1968年11月10日 A面 花の手拍子 浜口庫之助 SONA86017[2]
B面 恋の熱帯魚
3 1969年

5月

A面 古都の雨 麻生たかし 山路進一 SONA86027[3]
B面 二時間待ちました 久保田亮 山路進一
4 1969年9月1日 A面 おねがい手拍子を 横井弘 六波羅三郎 小谷充 SONA86058[4]
B面 幼かったふたり 六波羅三郎 森岡賢一郎
5 1970年1月 A面 逢いみての 水野礼子 山路進一 土田啓四郎 SONA86082
B面 うみねこ音頭 鮫六寿会 下田保夫 森岡賢一郎
6 1970年2月21日 A面 花は知りたい なかにし礼 浜口庫之助 SONA86093[5]
B面 花と乙女の季節 西條直樹
7 1970年 A面 娘の季節 橋本淳 筒美京平 筒美京平 SONA86127
B面 女は恋が好き 山口あかり 有明春樹
8 1970年10月1日 A面 東京にひとり 西沢爽 阿部純 SONA86148
B面 ささげつくして捨てられて
9 1971年3月13日 A面 あの時あなたは美しく 山口あかり 平尾昌晃 森岡賢一郎 SONA86172
B面 夕焼のひと 横井弘 山路進一
10 1971年8月1日 A面 りんどう小唄 峰森一早季 弾厚作 森岡賢一郎 SONA86193
B面 恋の女神がくれた恋 山口あかり 平尾昌晃
11 1972年1月21日 A面 札幌のあのひと 千家和也 すぎやまこういち SONA86213
B面 あなただけさよなら
12 1972年6月21日 A面 花を咲かせて 岩谷時子 平尾昌晃 青木望 SOLA29
B面 夕焼けのひと 横井弘 山路進一
13 1972年10月21日 A面 ほのぼのした歌 川路恵子 小林亜星 筒井広志 SOLA56
B面 白い街角 青木望
14 1973年3月21日 A面 どうする気なの 千家和也 三木たかし SOLB15
B面 雨の宮参り
15 1973年3月17日 A面 女がはたちになったとき 花登筐 森田公一 AT-1031
B面 北陸旅情 越前小雨がち 西條直樹 馬飼野俊一
16 1973年9月25日 A面 愛してはいけない 石郷岡豪 三保敬太郎 馬飼野康二 SV-2377[6]
B面 月見草をくれた人 法水麟太郎 田中未知
17 1974年 A面 夕顔の町 山口洋子 平尾昌晃 SV-2401
B面 愛はひとすじ
18 1976年 A面 雨の鎌倉 岸本健介 神保正明 SV-6003
B面 恋かげろう 夢野めぐる 笠井幹男
19 1978年 A面 君待つ夜のブルース 吉川静夫 渡久地政信 寺岡真三 SV-6438
B面 ネオンの灯り
20 1979年9月25日 A面 こころの港 松本礼児 弦哲也 京建輔 HD-501
B面 さすらい港町 黒瀬操
21 1983年12月2日

A面

雨のまわり道 さいとう大三 竜鉄也 3B-737[7]
酔い待ち草
22 1983年12月 A面 つぶやき 藤原蔵人 3B-762
B面 おもいで坂の町 いではく 沖田宗丸
23 1985年11月21日 A面 想い川 遠藤実 AH-674
B面 春灯り さいとう大三 遠藤実
委託制作
# 発売日 曲順 タイトル 作詞 作曲 編曲 企画品番
1972年

3月

A面 宿田曽音頭 西條直樹 山路進一 YESA-1[8]
B面 宿田曽小唄 貴島哲 山路進一
1972年5月 B面 三郷音頭 吉川等

補・森菊蔵

山路進一 YESA-2[9][10]
1972年 B面 桶川音頭 加藤貴一 宮沢章二 小森春雄 YESA-7[11][12]
B面 蓮田音頭 森菊蔵 山路進一 YESA-9[13][14]

TMK-1007

A面 大野音頭 大野音頭制作委員会

補・森菊蔵

山路進一 押尾司 YESA-11[15]
A面 和光音頭 石川キミヱ

補・森菊蔵

狛林正一 YESA-13[16][17]
A面 新笠原音頭 PRA-10088
A面 海洋博音頭 金城安弘 渡久地政信 寺岡真三 PRA-10111[15]
A面 今井浜音頭 山口純 青山超 小沢直与志 PRA-10251[18][19]
10 B面 新大槌小唄 吉田千二

補・吉田健次郎

押尾司 17VP-1006[20]
11 A面 福崎音頭 木村良康 尾上睦美 押尾司 17VP-1049[21]
12 1976年 A面 信州青木音頭 森菊蔵 狛林正一 17VP-1067

FM-6490[15][22]

13 1977年 A面 竹野町小唄 山田勢威一

補・森菊蔵

狛林正一 山田良夫 17VP-1091[15][23]
14 A面 板倉音頭 森菊蔵 17VP-1103[15]
15 1978年 B面 小山音頭 森菊蔵 押尾司 17VP-5008[24]
16 B面 明和音頭 中村弘

補・森菊蔵

狛林正一 押尾司 17VP-5009[25][17]
17 1979年 B面 関郷温泉小唄 小沼宏 大石進一 17VP-2041[26][27]
18 A面 滝野音頭[28] 森菊蔵 押尾司 17VP-5015[15][22]
19 B面 養父音頭 17VP-5019[29]
20 B面 新羽生音頭[30] 17VP-5020[31][32]
21 1980年 B面 はまさか小唄 押尾司 17VP-5024[33]
22 A面 飯山市民音頭[30] 森菊蔵 17VP-5025[15][17]
23 A面 江戸崎音頭
24 B面 江戸崎小唄
25 A面 千厩音頭 高槻幸弘

補・森菊蔵

矢吹光 ORK 105[34]
26 1981年 B面 織田音頭 小田島尚恵

補・森菊蔵

押尾司 56-64[35][36]
27 A面 伊勢・白山音頭 TMK-0720[37]
アルバム
発売日 規格 規格品番 アルバム
LP SOND 66005 若い民謡

Side A:

  1. 花笠踊(山形県) 編曲:一ノ瀬義孝
  2. のんのこ節(佐賀県) 採譜:服部龍太郎 編曲:福山峰夫
  3. 五つ木の子守唄(熊本県) 採譜:服部龍太郎 編曲:福山峰夫
  4. 佐渡おけさ(新潟県) 編曲:福山峰夫
  5. 刈干切唄(宮崎県) 採譜:服部龍太郎 編曲:福山峰夫
  6. ちゃっきり節(静岡県) 作詞:北原白秋 作曲:町田嘉章 編曲:福山峰夫

Side B:

  1. ソーラン節(北海道) 編曲:一ノ瀬義孝
  2. よさこい節(高知県) 編曲:一ノ瀬義孝
  3. 中国地方の子守唄(広島県) 作曲:山田耕作(「耕」の上に草冠がある) 編曲:福山峰夫
  4. 草津湯もみ唄(群馬県) 編曲:福山峰夫
  5. 最上川舟唄(山形県) 編曲:一ノ瀬義孝
  6. 斉太郎節(宮城県) 採譜:服部龍太郎 編曲:福山峰夫
SOND 66011

SRCL 2889

花の手拍子

※特筆以外編曲:森岡賢一郎

Side A:

  1. 花の手拍子 作詞曲:浜口庫之助
  2. 花を咲かせて 作詞:岩谷時子 作曲:平尾昌晃
  3. 夕霧の町 作詞:西條直樹 作曲:平尾昌晃
  4. 島の港 作詞:西條直樹 西田功 作曲:渡久地政信
  5. ひとりぼっち 作詞:峰森一早季 作曲:弾厚作
  6. りんどう小唄 作詞:峰森一早季 作曲:弾厚作

Side B:

  1. 古都の雨 作詞:麻生たかし 作曲:山路進一
  2. 三つの涙 作詞曲:土橋啓二
  3. 恋の熱帯魚 作詞曲:浜口庫之助
  4. 初恋そよ風 作詞曲:六波羅三郎
  5. 二時間待ちました 作詞:久保田亮 作編曲:山路進一
  6. あなたと咲きたい 作詞曲:六波羅三郎
SOND 66015 春琴抄 ー英亜里 日本名作の旅ー

構成:なかにし礼 ナレーター:樫山文枝

※全作詞:なかにし礼 全編曲:山屋清

Side A:

  1. 春琴抄 作曲:土田啓四郎
  2. たけくらべ 作曲:山路進一
  3. 野菊の墓 作曲:土田啓四郎
  4. 放浪記 作曲:山路進一
  5. 三四郎 作曲:すぎやまこういち
  6. 婦系図 作曲:土田啓四郎

Side B:

  1. 雪国 作曲:宮川泰
  2. 縮図 作曲:山路進一
  3. 小僧の神様 作曲:山路進一
  4. 雁 作曲:山路進一
  5. 愛と死 作曲:すぎやまこういち
  6. 破戒 作曲:土田啓四郎
SOND 66039 花物語

原作・構成:なかにし礼 ナレーター:樫山文枝

※全作詞:なかにし礼 全編曲:若松正司

Side A:

  1. 椿の庭 作曲:山路進一
  2. 水の花 作曲:山路進一
  3. 火の菊 作曲:山下毅雄
  4. 雪水仙 作曲:山下毅雄
  5. 萩の廊 作曲:山路進一

Side B:

  1. 竹の花 作曲:山路進一
  2. 梅の閨 作曲:山路進一
  3. 蔦の段 作曲:山路進一
  4. 百合模様 作曲:山下毅雄
  5. 藤の坂 作曲:山下毅雄
SOLJ 45 ふるさとの民謡集

※全編曲:山路進一 振付:藤扇祥扇 Side A:

  1. 木曽節(長野県民謡)
  2. 祖谷の粉ひき唄(徳島県民謡)
  3. 北海盆唄(北海道民謡)
  4. 串本節(和歌山県民謡)
  5. こきりこ節(富山県民謡)
  6. 会津磐梯山(福島県民謡)

Side B:

  1. 小諸馬子唄(長野県民謡)
  2. ドンパン節(秋田県民謡)
  3. 相馬盆唄(福島県民謡)
  4. 稗つき節(宮崎県民謡)
  5. おてもやん(熊本県民謡)
  6. 鹿児島おはら節(鹿児島県民謡)
SJX-161 愛してはいけない

Side A:

  1. 愛してはいけない 作詞:石郷岡豪 作曲:三保敬太郎 編曲:馬飼野康二
  2. 涙と雨にぬれて 作詞曲:なかにし礼
  3. 恋なき子
  4. こぬか雨
  5. 送らないで
  6. 京都の夜

Side B:

  1. 島のブルース 作詞:吉川静夫 作曲:渡久地政信
  2. 女ひとり 作詞:永六輔 作曲:いずみたく
  3. 北上夜曲
  4. 私も流れの渡り鳥
  5. 長崎ブルース 作詞:吉川静夫 作曲:渡久地政信
  6. 明日はお立ちか 作詞:佐伯孝夫 作曲:佐々木俊一
SJX-194 お座敷小唄

Side A:

  1. お座敷小唄 作詞:不詳 原曲:陸奥明 編曲:寺岡真三
  2. まつの木小唄 作詞:藤田まさと、夢虹二 作曲:不詳 編曲:寺岡真三
  3. アリューシャン小唄 替歌:高月ことば 作曲:不詳 編曲:寺岡真三
  4. 海軍小唄(ズンドコ節) 作詞:不詳 原曲:倉若晴生 編曲:松木謙一
  5. 弁天小僧 作詞:佐伯孝夫 作曲:吉田正 編曲:松木謙一
  6. ダンチョネ節 作詞:不詳 作曲:不詳 編曲:松木謙一

Side B:

  1. 愛して愛して愛しちゃったのよ 作詞曲:浜口庫之助 編曲:寺岡真三
  2. 東京音頭 作詞:西條八十 作曲:中山晋平 編曲:松木謙一
  3. まごころ小唄 作詞:山口洋子 作曲:渡久地政信 編曲:寺岡真三
  4. 浜辺の宿 作詞:山口洋子 作曲:渡久地政信 編曲:寺岡真三
  5. 京おんな 作詞:なかにし礼 作曲:彩木雅夫 編曲:馬飼野康二
  6. 夕子 作詞:なかにし礼 作曲:彩木雅夫 編曲:松木謙一
LP

カセット

3B-25022

3TC-26020

つぶやき

Side A:

  1. つぶやき
  2. 風のひとり旅
  3. ひとり夜汽車で
  4. 裏窓
  5. 阿佐ヶ谷日記
  6. 雨の京都から

Side B:

  1. おもいで坂の町
  2. 降りしきる雨に
  3. 酔い待ち草
  4. 夢暦
  5. 雨のまわり道
  6. 明日になれば

脚注

出典

  1. ^ オリコン最高位:47位、登場週数:17週、売上枚数:6.3万枚
  2. ^ オリコン最高位:30位、登場週数:25週、売上枚数:12.4万枚
  3. ^ オリコン最高位:35位、登場週数:20週、売上枚数:7.8万枚
  4. ^ オリコン最高位:75位、登場週数:11週、売上枚数:2.8万枚
  5. ^ オリコン最高位:66位、登場週数:11週、売上枚数:3.1万枚
  6. ^ オリコン最高位:100位、売上枚数:0.6万枚
  7. ^ 担当=和田宏/館内茂
  8. ^ A面 振付:藤扇祥扇 表現:藤扇丈士 B面 振付:藤扇祥扇 表現:藤扇祐士
  9. ^ A面:アンサンブルボッカ「三郷市民の歌」
  10. ^ 振付:岩井半四郎 表現:岩井梅扇
  11. ^ B面:桶川市麦打ち唄保存会「桶川麦打ち唄」
  12. ^ 振付:中村武三郎 表現:西川扇由女
  13. ^ A面:アンサンブルボッカ「蓮田市民歌 夢わくあしたを作る街」
  14. ^ 振付:榊原帰逸 表現:榊原喜與子
  15. ^ a b c d e f g B面:カラオケ
  16. ^ B面:カラオケ(レコード) A面:ボニージャックス「光をだいて生きるまち」(カセット)
  17. ^ a b c 振付:榊原帰逸 表現:榊原真帰子
  18. ^ B面:小杉真貴子「今井浜小唄」
  19. ^ 振付:花柳衛樹
  20. ^ A面:アンサンブルボッカ「大槌町民歌」
  21. ^ B面:山本太市「福崎かたり節」
  22. ^ a b 振付:榊原帰逸 表現:榊原喜与子
  23. ^ 振付:榊原帰逸 表現:榊原みづほ
  24. ^ A面:立川澄人「市歌 小山わがまち」
  25. ^ A面:アンサンブル・ボッカ「明和町歌」
  26. ^ A面:鈴木正夫「荒川峡音頭」
  27. ^ 振付:榊原帰逸
  28. ^ デュエット:双葉茂
  29. ^ A面:アンサンブル・ボッカ「養父町歌」
  30. ^ a b デュエット:鈴木正夫
  31. ^ A面:アンサンブル・ボッカ「羽生市民の歌 羽生わがまち」
  32. ^ 振付:榊原帰逸 表現:榊原美枝子
  33. ^ B面:鈴木正夫・小杉真貴子「但馬浜坂ぶし」
  34. ^ B面:愛ルリ子「せんまや小唄」
  35. ^ A面:アンサンブルボッカ「伸びゆく織田」
  36. ^ 振付:榊原帰逸 表現:榊原千鶴子
  37. ^ B面:アンサンブルボッカ「白山町民歌 白山わがまち」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  英亜里のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英亜里」の関連用語

英亜里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英亜里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの英亜里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS