高月ことばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作詞家 > 日本の作詞家 > 高月ことばの意味・解説 

高月ことば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 06:34 UTC 版)

高月 ことば
Kotoba Takatsuki
出生名 高月 辞
別名 坂口ふみ緒
生誕 1921年7月30日
出身地 日本 滋賀県
死没 2006年10月18日
ジャンル 歌謡曲
職業 作詞家
活動期間 1956年 - 2006年
レーベル 東芝レコード
テイチクレコード
清水みのる

高月 ことば(たかつき ことば、1921年7月30日 - 2006年10月18日)は、日本の作詞家である。本名は-(-ことば)。渡哲也の『東京流れ者』(1965年)や、白根一男の『はたちの詩集』(1961年)、木立じゅんの『484のブルース』(1968年、補作詞)で知られる。

人物・来歴

1921年大正10年)、愛媛県宇和島市に生まれる[1][2]

1955年昭和30年)、作詞家の清水みのるに師事する[2]。その後、東芝レコードに「専属作詞家第1号」として入社し[2]、その後、テイチクレコードを経て[2]、フリーランスの作詞家となった。

日本音楽著作権協会(JASRAC)、日本作詩家協会で、それぞれ評議員を務めた[2]

2006年平成18年)10月18日、18時30分、胃がんのため岡山県倉敷市の病院で死去、84歳没[1]。晩年は同県玉野市に在住していた[1]

おもなディスコグラフィ

関連項目

  1. ^ a b c 共同通信の訃報記事「高月ことば氏死去 作詞家」(2006年10月22日)の記述を参照。
  2. ^ a b c d e 讀賣新聞の訃報記事「高月ことば氏死去」(2006年10月23日付)の記述を参照。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高月ことば」の関連用語

高月ことばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高月ことばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高月ことば (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS