一本刀土俵入りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 一本刀土俵入りの意味・解説 

いっぽんがたなどひょういり〔イツポンがたなドヘウいり〕【一本刀土俵入】

読み方:いっぽんがたなどひょういり

長谷川伸戯曲。2幕。昭和6年1931)、雑誌中央公論6月号に発表同年7月東京劇場にて6世尾上菊五郎5世中村福助らの出演により初演歌舞伎のほか、映画化テレビドラマ化作品もある。


一本刀土俵入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 07:10 UTC 版)

一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)は、長谷川伸戯曲[1][2]。長谷川の作品では最も多く上演されている作品の一つであり[1][2]歌舞伎新国劇大衆演劇等で上演されている。映画ドラマ化も度々行われており、浪曲歌謡曲作品も作られている。作品や収録媒体によっては一本刀土俵入りと表記されることがある。

概要

1931年昭和6年)『中央公論』6月号にて発表された。破門され、困窮していた取的(現在の力士養成員に該当する、関取見習いの力士)の駒形茂兵衛は、酌婦のお蔦に金品を恵んでもらう。10年後、博徒となった茂兵衛はお蔦の窮地を救い、恩義に報いるというストーリーである[3]

7月には東京劇場6代目尾上菊五郎5代目中村福助によって初演が行われた[2]。『瞼の母』『沓掛時次郎』と並ぶ長谷川得意の股旅物の作品であり[4]、幕引き前のセリフ「しがねえ姿の、横綱の土俵入りでござんす」は特によく知られた[5]

あらすじ

水戸街道の宿場町・取手宿の茶屋旅籠、我孫子屋の二階の窓にもたれて、あばずれた様子の酌婦お蔦が酔いをさましている。やくざの弥八が暴れ、人々に絡んでいる。そこへ空腹でふらふらしながら取的の茂兵衛が通りかかり、弥八に絡まれてしまう。癇癪を起こしたお蔦は、弥八に水をぶっかけた。お蔦が親分のお気に入りであることを知っている弥八は、腹いせに茂兵衛を突き飛ばすが、かえって頭突きを食らってほうほうの体で逃げ出す。

茂兵衛は興味を持ったお蔦に問われるまま、茂兵衛は身の上を語る。茂兵衛の生まれは上州勢多郡駒形村(駒形新田)。家も焼け、たった一人の肉親である母親も失い、天涯孤独な身の上の茂兵衛は、立派な横綱になって母親の墓前で土俵入りを行いたいという夢があったが、相撲の親方に破門となった。もう一度弟子入りしようと江戸に向かっていたが、無一文で水ばかり飲んでいるという。

母親想いの純情一途な茂兵衛の話に心をうたれたお蔦は、故郷越中八尾の母親を想って、小原節を口ずさむ。去ろうとする茂兵衛に、お蔦は有り金を入れた財布を投げて渡す。そして扱帯にくくりつけた櫛、簪を下ろし茂兵衛に与え、立派な横綱になるようにと励ます。茂兵衛はこの親切を生涯忘れないと誓い、振り返り振り返り、頭を下げて去っていく。

お蔦のおかげで食べ物を手に入れることができた茂兵衛だが、一足違いで渡り船に乗り遅れてしまう。そこへ後を追ってきた弥八と仲間が襲ってくる。お蔦の悪口を言われた茂兵衛は激怒して弥八をたたきのめし、恐れた仲間たちも逃げ出してしまった。

十年後、渡世人となった茂兵衛は我孫子屋のお蔦のことを尋ねて布施の七里ヶ渡にやってくるが、ヤクザ相手にイカサマ賭博をやった船印堀師(だしぼりし)辰三郎に間違われて、波一里儀十の子分たちに打ちかかられる。実は辰三郎は、お蔦の夫だった。

今では飴売りをして娘のお君とほそぼそとだがまともに暮らしているお蔦。そこへ儀十と子分たちが辰三郎を探して乗り込んできたので、お蔦は何年も行方知れずだった夫辰三郎がまだ生きていて、追われる身だと知る。

夜更に辰三郎が戻ってきて、親子は再会を喜び合う。辰三郎は少しでも金を持って帰ろうとしてイカサマに手を出したことを悔やむ。

そんなところへお君の歌う「小原節」にひかれるように茂兵衛が訪ねてくる。そして十年前の恩返しにと金を渡すが、お蔦は茂兵衛を覚えていない。追手がこの家を囲んでいることに気づいた茂兵衛はお蔦一家をかばって、博徒たちをたたきのめす。お蔦は茂兵衛のことを思い出すが、茂兵衛は早く逃げるように促した。

一人残った茂兵衛は関取として果たせなかった横綱の土俵入り姿をお蔦に捧げる。

ああお蔦さん、棒ッ切れを振り廻してする茂兵衛の、これが、十年前に、櫛、簪、巾着ぐるみ、意見を貰った姐さんに、せめて、見て貰う駒形の、しがねえ姿の、横綱の土俵入りでござんす。

映画

テレビドラマ

漫画

歌謡曲

三門忠司らがカバー
五木ひろし氷川きよしらがカバー

脚注

  1. ^ a b 佐藤明 2001, p. 27.
  2. ^ a b c 藤田洋.
  3. ^ 佐藤明 2001, p. 27-28.
  4. ^ "一本刀土俵入". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2023年7月3日閲覧
  5. ^ 佐藤明 2001, p. 28.
  6. ^ 一本刀土俵入り|一般社団法人日本映画製作者連盟”. 2023年7月3日閲覧。
  7. ^ 一本刀土俵入 | 映画”. 日活. 2023年7月3日閲覧。
  8. ^ 一本刀土俵入(1954) : 作品情報 - 映画.com”. 映画.com. 2023年7月3日閲覧。
  9. ^ 一本刀土俵入(1957) : 作品情報 - 映画.com”. 映画.com. 2023年7月3日閲覧。
  10. ^ 一本刀土俵入(1960) : 作品情報 - 映画.com”. 映画.com. 2023年7月3日閲覧。
  11. ^ 日曜劇場「一本刀土俵入り」(中村勘三郎出演)|ドラマ・時代劇|TBSチャンネル - TBS”. TBS CS[TBSチャンネル]. 2023年7月3日閲覧。

参考文献

  • 佐藤明「『一本刀土俵入』について」『大分県立芸術文化短期大学研究紀要』第39巻、2001年。 
  • 藤田洋. "一本刀土俵入". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2023年7月3日閲覧

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一本刀土俵入り」の関連用語

一本刀土俵入りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一本刀土俵入りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一本刀土俵入り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS