マリアンヌ【(フランス)Marianne】
マリアンヌ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 23:52 UTC 版)

マリアンヌ(Marianne)は、フランス共和国を象徴する女性像、もしくはフランス共和国の擬人化されたイメージである。自由の女神として知られている。
フランス革命の際にサン・キュロットの象徴とされたフリジア帽と呼ばれる帽子をかぶっている。フランスのユーロ硬貨・切手・国璽などに描かれたり、庁舎などの公的施設にその彫像が設置されるなどして、共和制及び自由の象徴として国民に親しまれている。
マリアンヌのモデル

その時代のフランスの顔とも言える美しい女性の著名人が選ばれ、その胸像が作製されフランス国中の役所や公的な場所へ置かれることとなる。これまでに、下記の女性がマリアンヌのモデルに選ばれている。
- ブリジット・バルドー(女優、1970年 - 1978年)
- ミレイユ・マチュー(歌手、1978年 - 1985年)
- カトリーヌ・ドヌーヴ(女優、1985年 - 1989年)
- イネス・ド・ラ・フレサンジュ(ファッションモデル、1989年 - 2000年)
- レティシア・カスタ(ファッションモデル、2000年 - 2003年)
- エヴリーヌ・トマ(ジャーナリスト、テレビ司会者、2003年 - 2012年)
- ソフィー・マルソー(女優、2012年 - )
フランスの国章

フランスは正式な国章を有しないが、フランスではマリアンヌの肖像がこれに準ずるものとして位置づけられている。フランス政府は1999年から、マリアンヌと三色旗(トリコロール)をデザインしたロゴマークを政府公報などに使用している。青と赤を背景に、マリアンヌの白い横顔、下部にはフランス語で「フランス共和国(「政府」だけの場合もあり) 自由、平等、友愛」と書かれており、フランス共和国政府ポータルサイトの冒頭と末尾にも表示されている[1]。
なお、マリアンヌのほかに雄鶏をフランスの象徴とすることもある。世界の黎明を告げる啓蒙主義の伝統を具象化したものである。
関連項目
- ウジェーヌ・ドラクロワ作『民衆を導く自由の女神』
- ブリタニア (女神) - イギリスを擬人化した女神。
脚注
- ^ “GOUVERNEMENT”. フランス共和国政府. 2021年1月23日閲覧。
外部リンク
- Marianne:infomations et cartes(マリアンヌの情報)(フランス政府による公式紹介サイト)
マリー・アンヌ
(マリアンヌ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/06/03 06:52 UTC 版)
マリー・アンヌ(Marie Anne)
- マリー・アンヌ・ド・バヴィエール - フランス王太子ルイ (グラン・ドーファン) の妃。
- マリー・アンヌ・ド・ブルボン - ルイ14世 (フランス王) の庶子。
- マリー=アンヌ・ド・ポルテュガル - ギヨーム4世 (ルクセンブルク大公) の妃。
- マリー・アンヌ・ド・マイイ=ネール - ルイ15世 (フランス王) の公妾。シャトールー公爵夫人として知られる。
関連項目
![]() |
このページは人名の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物に一番近い記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
マリアンヌ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 22:07 UTC 版)
※この「マリアンヌ」の解説は、「てんとう虫の歌」の解説の一部です。
「マリアンヌ」を含む「てんとう虫の歌」の記事については、「てんとう虫の歌」の概要を参照ください。
- マリアンヌのページへのリンク