コロンビア_(古名)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コロンビア_(古名)の意味・解説 

コロンビア (擬人化)

(コロンビア_(古名) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 21:28 UTC 版)

第一次世界大戦当時のアメリカ合衆国食品局のポスター。星条旗のドレープと自由の象徴であるフリジア帽を身にまとったコロンビアが描かれている

コロンビア英語: Columbia)とは、アメリカ合衆国を擬人化した女性で、コロンビアピクチャーズのロゴで有名[1]レディコロンビア(英: Lady Columbia)、ミスコロンビア(英: Miss Columbia)ともいう。

名前の由来はアメリカ合衆国あるいはアメリカ州の古名・別称・雅称。クリストファー・コロンブスの名前とラテン語の国名によく使われるラテン語の”-ia”に由来する。

擬人化の歴史

アメリカ大陸を擬人化した像(1760年頃)

アメリカ大陸の擬人化の最も初期のものは16世紀以降のヨーロッパの芸術作品に見られる。アメリカ大陸はしばしば羽毛で覆われた頭飾りをした半裸の女性として描かれた。しばしばオウムを抱き、ワニの上に座って、豊穣の角を持っている[2]

この様な描写は、時が経つにつれ、野蛮なイメージを和らげてインディアンのプリンセスの様になったが、この描写も18世紀になると北米の入植者達はしばしば対立していたネイティブ・アメリカンよりも自分達を代表する人物像を望んだ為に、廃れていった。コロンビアが神話的な人物として初めて登場したのは奴隷出身のアフリカ系アメリカ人女性のフィリス・ホイートリーの詩の中である。

 One century scarce perform'd its destined round,
When Gallic powers Columbia's fury found;
And so may you, whoever dares disgrace
The land of freedom's heaven-defended race!
Fix'd are the eyes of nations on the scales,
For in their hopes Columbia's arm prevails.[3]

19世紀、20世紀初頭になると風刺画などで度々見られるイギリスのブリタニアやフランスのマリアンヌなどと同じ様にアメリカ合衆国の擬人また自由そのものの様に扱われる様になった。服装や見た目はあまり固定化されなかったが、ほとんどの場合、星条旗模様のドレープを纏って、フリジア帽月桂冠を被っている(時にはネイティブアメリカンの羽飾りを被っている)[4]

コロンビアが星条旗を掲げてアメリカの領土の上に立っている
コロンビアが描かれた15セント紙幣[5]

第一次世界大戦が起こると、リバティボンド英語版と呼ばれる貯蓄債権は自由の女神像をイメージを伴って宣伝された。その時から米国の女性としての象徴、擬人は自由の女神に大きくとって代わられた[6]

現在でもアメリカ合衆国などで地名や企業名、船舶、歌謡などにコロンビアという名前が使われている。時折ではあるもののゲーム、テレビのメディアでも取り上げられる。

東京ディズニーシーアメリカンウォーターフロントに掲げられている横断幕

ギャラリー

出典

  1. ^ Before Lady Liberty, There Was Lady Columbia, America’s First National Mascot”. Sumithsonian magazine. 2024年6月23日閲覧。
  2. ^ Higham, John (1990). “Indian Princess and Roman Goddess: The First Female Symbols of America”. Proceedings of the American Antiquarian Society 100: 48. https://www.americanantiquarian.org/proceedings/44517731.pdf 7-4-2024閲覧 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。. "America alone was a savage. An early predilection for exhibiting her as a naked cannibal, toying with a severed head or a half-roasted human arm, gave way in the seventeenth century to less threatening but still muscular images. She became, for example, a barbaric queen, borne aloft in a giant conch shell, scattering baubles from her cornucopia to the European adventurers crowding below [...]." 
  3. ^ Selections from Phillis Wheatley Poems and Letters Archived 2006-09-08 at Archive.is
  4. ^ Origins: The Female Form as Allegory”. 2019年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。7-13-2024閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。
  5. ^ FRACTIONAL CURRENCY”. Bureau of Engraving & Printing. Historical Resource Center. 2024年7月13日閲覧。
  6. ^ David E. Nye (1996). American Technological Sublime. MIT Press. p. 266. ISBN 9780262640343. https://books.google.com/books?id=LrdbOJFxWIoC&pg=PA266 

関連項目


「コロンビア (古名)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コロンビア_(古名)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロンビア_(古名)」の関連用語

コロンビア_(古名)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロンビア_(古名)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコロンビア (擬人化) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS