フランスの国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フランスの国章の意味・解説 

フランスの国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 09:14 UTC 版)

フランスの非公式の紋章
他の種類

成果[1][2]
詳細
使用者 フランス共和国
採用 1912年
1953年
Or, the letters R and F conjoined Or.

現在のフランス紋章は公式紋章として法に基づいたものではないが、1953年以降フランスの象徴とされており、フランスのパスポートの表紙にも標されている。オリジナルは1912年に外交のため派遣された領事派遣団のシンボルとして、フランス外務省が彫刻家ジュール・クレモン・シャプラン英語版のデザインを採用したものである。

現在の紋章

1953年国連からフランスに、他の加盟国の紋章と並べて表示するため、国章の写しを送るよう要請があった。内務省の委員会は、紋章画家のロベール・ルイフランス語版に宗教的デザインの変形で創作を依頼した。しかし、フランス共和国は公式な紋章にはこれを採択しなかった。

貴族的芸術とみなされる、つまりアンシャン・レジームを連想する紋章学の規定には沿っていないため、厳密に言えば「紋章 coat of arms 」というよりは「記章 emblem 」というべきものである。

フランス共和国パスポートの表紙にも箔押しされているエンブレム
紋章の構成は次の通り

公式ロゴ

1999年9月、フランス政府は新しい識別章を採用した。これには、共和国のモットー「自由・平等・博愛 liberté, égalité, fraternité 」、トリコロール、共和国を擬人化したマリアンヌがデザインされている。

歴史

紋章 説明 年代
中世フランス、国王の紋章 –1376
中世フランス、国王の紋章 1376–1589
革命までの国王の紋章。ナヴァル王アンリがフランス国王アンリ4世となった後もナヴァル王国の紋章が見られる。 1589–1789
ナポレオン1世による第一帝政の紋章。が特徴。 1804–1814
王政復古によりブルボン家は再び王政を行った。これらは現在もフランス王家の紋章として使用されている。 1814–1830
王政復古によりブルボン家は再び王政を行った。これらは現在もフランス王家の紋章として使用されている。 1814–1830
7月王政の当初、ルイ・フィリップオルレアン家)の紋章が使われた。 1830–1831
ルイ・フィリップの紋章に1830年憲章が加えられた。 1831–1848
フランス第二共和政国璽 1848–1852
ナポレオン3世による第二帝政の紋章。再び鷲を特徴とした。 1852–1870
第三共和政のために作られた非公式な紋章。月桂樹とオークの枝で作られた十字、その上の束ねた棒と斧(ファスケス)を特徴とする。 1898–1953
第三共和政の際に用いられた非公式な紋章。交差した国旗に大きなRF(République française)のロゴ、レジオンドヌール勲章オリーブの枝、その上のファスケスを特徴とする。 1902–
ヴィシー政権時代の非公式な国章。三色で塗られたフランキスカと、勤労・家族・祖国のロゴ。当初は国家元首フィリップ・ペタンの紋章だったが、後に半公式に用いられる。 1940–1944
1905年のスペイン王アルフォンソ13世の訪仏の際にはじめて用いられた、非公式な紋章。現在でも用いられる事がある。 1953–

脚注

  1. ^ FranFrance”. 2018年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月8日閲覧。
  2. ^ Réception d'Emmanuel Macron à l'Hôtel de ville de Paris” (2017年5月18日). 2025年4月8日閲覧。

関連項目


フランスの国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 21:24 UTC 版)

マリアンヌ」の記事における「フランスの国章」の解説

フランス正式な国章有しないが、フランスではマリアンヌ肖像がこれに準ずるものとして位置づけられている。フランス政府1999年から、マリアンヌ三色旗トリコロール)をデザインしたロゴマーク政府公報などに使用している。青と赤を背景に、マリアンヌの白い横顔下部にはフランス語で「フランス共和国(または政府自由、平等、友愛と書かれており、フランス共和国政府ポータルサイト冒頭末尾にも表示されている。 なお、マリアンヌのほかに雄鶏フランス象徴とすることもある。世界黎明告げ啓蒙主義伝統具象化したものである。

※この「フランスの国章」の解説は、「マリアンヌ」の解説の一部です。
「フランスの国章」を含む「マリアンヌ」の記事については、「マリアンヌ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランスの国章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランスの国章」の関連用語

フランスの国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランスの国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランスの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリアンヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS