ポルトガルの国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポルトガルの国章の意味・解説 

ポルトガルの国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 13:34 UTC 版)

ポルトガルの国章
他の種類

小紋章
詳細
使用者 ポルトガル共和国
採用 1911年6月30日

ポルトガル国章(ポルトガルのこくしょう)は1911年6月30日共和国旗とともに公式に採用された。中世以来のポルトガル王国の紋章を使用している。

起源はポルトゥカーレ伯爵エンリケ白地青い十字をあしらった紋章に遡る。これはブルゴーニュ家の紋章であり、その息子で初代ポルトガル王アフォンソ1世は青い十字に11個ずつの白いコインを盾形に並べたものを5つ加えた紋章を使用した。コインは王の財産、つまりは王権を表し、5という数はオーリッケの戦いで王が破った5人のムーア人の王を表していると言われている。アフォンソ1世の息子で第2代のサンシュ1世は青い十字を無くし、代わりにコインを含んだ盾を十字状に5つ配置した紋章を使った。コインの数は王によって変動したが、最終的に5つになった。

赤地金色の城が加えられたのはアフォンソ3世の時代で、レコンキスタにおいてムーア人の手から奪還した城を表す。これも王によって数が変わるが、最終的に7つとなった。スペインの国章の城との違いは門の色が青ではなく金色となっている箇所である。また15世紀以降、ブラジルを筆頭にポルトガルの植民地の旗には渾天儀が多く使用された。渾天儀は航海の際に必要な道具であり、大航海時代におけるポルトガルの海外進出と世界中に広がる植民地を統括するポルトガル海上帝国の繁栄と歴史を表している。下部の緑と赤は共和政の象徴である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポルトガルの国章」の関連用語

ポルトガルの国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポルトガルの国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポルトガルの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS