キリスト騎士団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キリスト騎士団の意味・解説 

キリスト騎士団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 15:33 UTC 版)

キリスト勲章
(Ordem Militar de Cristo)
騎士団の標章(エンブレム)
ポルトガル共和国の栄典
種別 勲章
宗教 世俗
資格 ポルトガル人および外国の軍人
対象 傑出した軍功
状態 現存
グランドマスター ポルトガル共和国大統領
期間 1319年(創設)
1789年(世俗化)
階位
上位席 塔と剣勲章
下位席 アヴィス騎士団
騎士団の章飾

キリスト騎士団(キリストきしだん、ポルトガル語: Ordem Militar de Cristo)は、ローマ教皇の命令により1312年に廃止されたポルトガルテンプル騎士団に相当する勲位である。以前は主イエス・キリスト王立騎士団(Real Ordem dos Cavaleiros de Nosso Senhor Jesus Cristo)であった。カトリック教会の影響下にあった他の主権国家ではテンプル騎士団に対して追及と裁判が行われたが、これを拒んだポルトガル王ディニス1世の保護を受けて1318年に創設された。

フランス王フィリップ4世からの強い圧力のもと、教皇クレメンス5世はフランスをはじめとする欧州のほとんどでテンプル騎士団を異端の罪によって廃止したが、ポルトガル王ディニス1世はいかなる勲位であっても王がその資産を没収するのではなく、該当する勲位がそれらを継承すべきと考え、主にトマールのテンプル騎士団がレコンキスタと戦後のポルトガル復興に尽力したことから同騎士団をキリスト騎士団として再構成した。ディニス1世は新たな騎士団の承認と、その騎士団がテンプル騎士団の資産と財産を継承する権利について教皇クレメンスの後継者ヨハネス22世と交渉した。

歴史

騎士団の起源は1118年頃に創設されたテンプル騎士団に遡る。フランス王によって迫害されたテンプル騎士団は1312年、最終的に教皇の命により解散させられた。しかし、ヨーロッパ全土における迫害にもかかわらず無罪が証明されたポルトガル騎士団のため、1317年、ポルトガル王ディニス1世はキリスト騎士団を創設した[1]大航海時代、ポルトガルの騎士団は莫大な富と地位を得た。

1789年、ポルトガル女王マリア1世は騎士団を世俗化した[1]。1910年、ポルトガル王国の消滅に伴い騎士団は廃止されたが、1917年に復活されてポルトガル大統領が騎士団のグランドマスターとなった。現在、キリスト騎士団はアヴィス騎士団、聖ヤコブ帯剣騎士団とともに「古き騎士団」を構成し、グランドマスターである大統領を補佐するために大統領が指名する長官および8人の評議員の管理下に置かれている。騎士団勲章は、その名称にかかわらず、議会、政府、外交、裁判所、国家機関あるいは行政府にて共和国に対する卓越した貢献を行ったポルトガルまたは外国の市民および軍人に贈られる[2]

階級および章

今日、ポルトガル政府によって授与されるキリスト騎士団勲章は、5階級からなる[3]

  • 大十字 (GCC)。右肩の大綬に章(バッジ)を、右胸に金の騎士団星章を付ける。
  • 上級士官 (GOC)。首飾り(ネックレット)にバッジを、左胸に金の星章を付ける。
  • 司令官 (ComC)。ネックレットにバッジを、左胸に銀の星章を付ける。
  • 士官 (OC)。小綬(リボン)にバッジを、左胸に小綬章(ロゼット)を付ける。
  • 騎士 (CavC) あるいは女騎士 (DamC)。 左胸の無地のリボンにバッジを付ける。

記章

  • 騎士団の「章」(バッジ)は、騎士団のエンブレムと似ているが下の腕がより長い、絵付けされた金めっき十字である。王政の間は、市民と軍人でバッジが分かれていた。市民騎士は上部にキリストの聖心がある現在と同様のバッジを身に付けていた。軍人騎士は全く異なる記章であり、金めっきの白色で絵付けされたマルタ十字と十字の腕の間に絵付けされた楕円形の盾(それぞれポルトガルの国章から赤色の縁を消したものと似たデザイン)、それらを全て囲むヤシのリースからなっていた。中央の円盤は白色で絵付けされ、バッジの頂点には金めっきの王冠によって飾られていた[3]
  • 星章は22本の非対称的な光線を持つ。大十字および上級士官のものは金めっき、司令官のものは銀めっきである。中央の円盤は白色で絵付けされ、現在のバッジのミニチュアが置かれている。王政の間は、キリストの聖心が星の頂点に置かれていた[3]
  • リボンは無地の赤色である[3]

長方形略綬


大十字

上級士官

司令官

士官

騎士

キリスト騎士団と関連する人物

キリスト騎士団の大十字の星章および小綬

キリスト騎士団の関連する場所

記章にキリスト騎士団の十字架を用いている組織

脚注

  1. ^ a b Herbermann, Charles, ed. (1913). "Order of the Knights of Christ" . Catholic Encyclopedia. New York: Robert Appleton Company.
  2. ^ ANTIGAS ORDENS MILITARES” (Portuguese). Bem-vindo a pagina oficial do Grao-Mestre das Ordens Honorificas Portuguesas. Presidência da República Portuguesa. 21 March 2013閲覧。
  3. ^ a b c d GRAUS E INSÍGNIAS DA ORDEM MILITAR DE CRISTO” (Portuguese). Bem-vindo a pagina oficial do Grao-Mestre das Ordens Honorificas Portuguesas. Presidência da República Portuguesa. 21 March 2013閲覧。

参考文献

  • GUIMARÃES, J. Vieira, A Ordem de Cristo, Lisboa, I.N., 1936

関連項目

  • ポルトガルの勲章
  • キリスト勲章 (ブラジル)
  • キリスト最高勲章
  • キリスト騎士団の歴史

キリスト騎士団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 22:13 UTC 版)

トマールのキリスト教修道院」の記事における「キリスト騎士団」の解説

1312年、全ヨーロッパ世界で、テンプル騎士団活動禁止された。しかし、ポルトガル活動していたテンプル騎士団メンバー中心に当時国王ディニス1世新たに、キリスト騎士団を結成した1357年に、トマール移ったキリスト騎士団がここを本拠地とした。 トマールのキリスト教修道院ハイライトは、1417年から1460年にキリスト騎士団の団長務めたエンリケ航海王子時代である。エンリケは、レコンキスタ終了したポルトガル大航海時代飛躍させた立役者であると同時にトマールのキリスト教修道院では、墓の回廊沐浴回廊増築した1484年にキリスト騎士団の団長就任し1492年国王になったマヌエル1世また、修道院増築行った円堂へいたる新し回廊建設するとともに修道院内部装飾絵画増設した。 マヌエル1世の後を継いだジョアン3世は、クレルヴォーのベルナルドゥス宗教観を持った国王であると同時に1557年には、新し回廊建設命じた。この回廊ポルトガルにおけるルネサンス建築中でも特筆すべきものがある。 1581年スペインとポルトガル同君連合成立するフィリペ1世国王として認めたスペインとの同君連合時代に、修道院への送水路が建設された。

※この「キリスト騎士団」の解説は、「トマールのキリスト教修道院」の解説の一部です。
「キリスト騎士団」を含む「トマールのキリスト教修道院」の記事については、「トマールのキリスト教修道院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キリスト騎士団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリスト騎士団」の関連用語

キリスト騎士団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリスト騎士団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリスト騎士団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトマールのキリスト教修道院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS