エストニアの国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エストニアの国章の意味・解説 

エストニアの国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 00:46 UTC 版)

エストニアの国章
他の種類

小紋章
詳細
採用 1993年
サポーター

エストニア国章(エストニアのこくしょう)は金地青い3頭の正面を向いた獅子を描いたもので、金のの枝葉に囲まれたデザインとなっている。青い3つのライオンはその起源はデンマークワルデマール2世がエストニアを統治していた12世紀にまで遡り[1]、現在のデンマークの国章にもエストニアと同じ3頭のライオンが描かれている。元来はタリンの市の紋章であり。なお、楢はエストニアの人々にとって聖なる木とされている。

楢の枝葉は国力と自由、3頭のライオンは勇気を表す[1]

1925年に正式に議会において国章と定められたが、ソビエト連邦期には使用が禁じられ、マツコムギ共産主義を表す赤い星の下、朝日と鎌と槌を囲む国章が使われていた。現在の国章は、1993年より再び用いられるようになっている。

脚注

  1. ^ a b 『世界の国旗・国章歴史大図鑑』山川出版社、2017年8月10日発行、175ページ頁。 

関連項目

参考文献

・『世界の国旗・国章歴史大図鑑』山川出版社、2017年8月10日発行

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エストニアの国章」の関連用語

エストニアの国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エストニアの国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエストニアの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS