スイスの国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スイスの国章の意味・解説 

スイスの国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/11 21:42 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
スイスの国章
詳細
使用者 スイス連邦
採用 1240年
1815年
赤地十字

スイス国章(スイスのこくしょう)は1815年に制定された。

赤地白い(銀色の)十字架があるだけのシンプルなもの。スイスは国章から各州の州章にいたるまで、サポーター王冠などの装飾がつかないシンプルな紋章を使うことで有名。

赤は主権、白はキリスト教精神を表す。

意匠は国旗と同様で、1240年神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ2世シュヴィーツ州へ下賜した旗に由来する。最初は州旗として扱われたが、19世紀に入ってスイス全体のシンボルとなった。十字を構成する4本の直線は長方形で、長辺は1/6だけ長い。

参考文献

  • 苅安望 『世界の国旗と国章大図鑑 三訂版』 平凡社 ISBN 978-4-582-40735-8
  • 印南博之『西洋紋章パヴィリオン その色や形に隠されたドラマ』東京美術 ISBN 4-8087-0571-0

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スイスの国章」の関連用語

スイスの国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイスの国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスイスの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS