ファショダ‐じけん【ファショダ事件】
ファショダ事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 06:08 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年9月) ( |
ファショダ事件(ファショダじけん)は、1898年、アフリカ分割の過程でイギリスとフランスが軍事衝突しかけた事件である。この事件を契機として、英仏は接近することとなった。
概要
英領であるカイロとケープタウンを結ぶ直線と、仏領であるダカール(セネガル)とジブチを結ぶ直線は、スーダンのファショダ付近で交差する。このようにファショダは両国のアフリカ戦略上極めて重要な地点に位置していた。
他方、キッチナー率いるイギリス軍の船隊は、ナイル川を南下して同年9月18日にファショダ村に到着した。
フランスの外相テオフィル・デルカッセはこの場面でイギリスとの軍事衝突を選ぶことは得策ではないと考えた。当時急速に勢力を拡大していたドイツとの衝突に備えてイギリスとの関係を悪化させることは避けるべきであった上、またドレフュス事件をはじめとする不祥事で当時のフランスの軍部は国民の信頼を失っており、遠くスーダンで戦争を遂行することは世論の賛同を得られないと思われたためである。結局フランス軍が譲歩し、翌1899年ファショダから撤退した。
本事件は帝国主義の時代において英仏両国の関係が最も緊張した出来事であり、本事件以後、英仏関係は融和に向かうことになる。先述のとおりドイツ帝国の勢力拡大に直面した両国は、アフリカ大陸での軍事衝突を行う余力がなくなり、統治に終始することとなる。その後、第二次世界大戦終結後に英仏を含むヨーロッパの植民地保有国が影響力を失い始め、各地でアフリカ諸国が独立してアフリカの年と呼ばれる1960年までの間双方が軍事衝突を避けながら統治を続けていくこととなる。
脚注
注釈
出典
参考文献
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
- 中山治一 編 『世界の歴史 13 帝国主義の時代』中央公論社〈中公文庫〉、1975年。ISBN 4-12-200218-4。
関連項目
外部リンク
ファショダ事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:29 UTC 版)
「フランス第三共和政」の記事における「ファショダ事件」の解説
セネガルからジブチ・マダガスカルまでアフリカを横断するように拠点を広げていたフランスは、カイロからケープタウン・インドのカルカッタを結ぶ3C政策を意図していたイギリスと不可避的に対立を深めることになった。両者の対立は、1898年にスーダンで両国軍が対峙したファショダ事件で頂点に達するが、当時の外相テオフィル・デルカッセがイギリスとの対立よりドイツへの警戒を優先させ、イギリスに対して妥協的姿勢をみせた。これにより両国関係は好転し、徐々に対ドイツ政策などで協調をみせるようになった。
※この「ファショダ事件」の解説は、「フランス第三共和政」の解説の一部です。
「ファショダ事件」を含む「フランス第三共和政」の記事については、「フランス第三共和政」の概要を参照ください。
ファショダ事件と同じ種類の言葉
- ファショダ事件のページへのリンク