ファシリティコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファシリティコードの意味・解説 

ファシリティコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 14:51 UTC 版)

syslog」の記事における「ファシリティコード」の解説

ファシリティコード(facility code)は、メッセージ記録するシステム種類指定するために使用される。ファシリティコードにより、受信側処理方法が変わる可能性がある。規格定義され利用可能なファシリティコードは、以下の通りである:9。 ファシリティコードキーワード説明0 kern カーネルメッセージ 1 user ユーザレベルメッセージ 2 mail メールシステム 3 daemon システムデーモン 4 auth セキュリティ/認証メッセージ 5 syslog syslogd内部生成したメッセージ 6 lpr ラインプリンタ・サブシステム 7 news ネットニューズ・サブシステム 8 uucp UUCPサブシステム 9 cron Cronサブシステム 10 authpriv セキュリティ/認証メッセージ 11 ftp FTPデーモン 12 ntp NTPサブシステム 13 security ログ監査 14 console ログ警告 15 solaris-cron スケジューラ・デーモン 1623 local0 – local7 ローカル使用のファシリティコード ファシリティコードとキーワードの対応は、OSsyslog実装によっては異な場合がある。

※この「ファシリティコード」の解説は、「syslog」の解説の一部です。
「ファシリティコード」を含む「syslog」の記事については、「syslog」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファシリティコード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファシリティコード」の関連用語

1
syslog 百科事典
18% |||||

ファシリティコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファシリティコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのsyslog (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS