ジェームズ1世_(スコットランド王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェームズ1世_(スコットランド王)の意味・解説 

ジェームズ1世 (スコットランド王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 05:41 UTC 版)

ジェームズ1世
James I
スコットランド国王
在位 1406年4月4日 - 1437年2月21日
(実際の統治は1424年5月から)
戴冠式 1424年5月21日

出生 1394年12月10日
スコットランド王国ファイフダンファームリン
死去 (1437-02-21) 1437年2月21日(42歳没)
スコットランド王国パース
埋葬 スコットランド王国パース修道院
配偶者 ジョウン・ボーフォート
子女 マーガレット
イザベラ
エレノア
メアリー
ジョウン
アレクサンダー
ジェームズ2世
アナベラ
王朝 ステュアート朝
父親 ロバート3世
母親 アナベラ・ドラモンド英語版
テンプレートを表示

ジェームズ1世(James I, 1394年7月 - 1437年2月20日/21日[1])は、ステュアート朝スコットランド王(在位:1406年4月6日 - 1437年2月21日)である。

波乱の幼少期

ジェームズ1世はロバート3世と王妃アナベラ・ドラモンド英語版の三男として生まれた。1402年3月、兄のデイヴィッド(David Stewart)が幽閉先のファイフフォークランド宮殿で原因不明の死を遂げると、1404年12月にロスシー公キャリック伯に叙爵された。

父王ロバート3世は長男デイヴィッドの死が幽閉時の監督責任者であった王弟オールバニ公ロバートによる暗殺ではないかと疑った。そこで1406年にロバート3世は当時まだ11歳だったジェームズを保護するために同盟国フランスの宮廷に送ることにした。しかし、その航海の途中でジェームズの乗った船が当時フランスと敵対していたイングランド勢に拿捕され、そのままイングランド王ヘンリー4世の許へ送られた。伝えられるところでは、ジェームズが捕らえられたことを知った父王ロバート3世はその失意がもとで崩御したという。

イングランドでの人質生活

イングランド王ヘンリー4世はスコットランドに対してジェームズの身代金を要求した。だがロバート3世亡き後摂政として国政を行っていた叔父オールバニ公ロバートはなかなか身代金を払おうとしなかった。1402年の9月にホームドンの丘の戦いで息子マードックが捕虜になった折に、捕虜交換でいち早く帰還させたのとは対照的である。結局ジェームズは18年間をイングランドで過ごすことになる。

ジェームズを拘束したヘンリー4世は、この若い(名目上の)スコットランド王をロンドンに近くて安全で広いカントリー・ハウスであるウィンザー城に留め、そこで教育も与えた。そして人質生活が長くなるにつれて、イングランドの対外政策にも変化が出てきた。フランス戦線で圧勝したヘンリー5世はその余裕からジェームズを厚遇し、さらにヘンリー5世が急死してヘンリー6世が即位すると、イングランド国内の混乱からイングランドはフランス並びにその同盟国であるスコットランドに一定の配慮を行う必要が生じ、ジェームズはさらに厚遇されるようになった。

1420年にジェームズの叔父オールバニ公ロバートが亡くなると、スコットランド側はジェームズの身代金として4万ポンドを支払った。そして1424年5月にようやくスコットランドへの帰国がかない、すぐにスコットランドのスクーン修道院で戴冠式を行い、正式にスコットランド国王として即位した。

結婚と家族

ジョウン・ボーフォートとジェームズ1世

イングランドの捕虜となっていたジェームズも最終的には賓客扱いにまで厚遇され、イングランド貴族の娘たちとの交際も認められた。ジェームズはヘンリー5世の従妹でジョン・オブ・ゴーントの孫娘であるジョウン・ボーフォートと恋に落ち、恋文代わりの詩「王の献辞」(The Kingis Quair)をジョウンに送っている。この詩は初期スコットランド文学でも有名な作品[2]の一つであり、ウィンザー城時代にジェームズがイングランド最高の教育を受けていたことがうかがえる。

スコットランドへの帰国に先立つ1424年2月12日にロンドンのサザーク大聖堂で挙式を行った。2人の間には8人の子供が生まれた。

国王としての統治

ジェームズ1世の暗殺

1424年にジェームズ1世として正式に即位するとすぐ、ジェームズ1世は国王としての権威・権限を取り戻すための強硬策を開始した。まず、不在の間摂政を務めていたオールバニ公マードックの一族が摂政として王権を専横していたことを罪とし、1425年5月24日にマードックと2人の息子をスターリングのキャッスルヒルで処刑した。

ジェームズ1世は政策面でもスコットランドを厳格に統治し、多くの金融・法律の改革を行った。まず他国と交易するための外貨との交換はスコティッシュ・ボーダーズ内だけに限定した。また彼はスコットランド議会をイングランド風に改造しようとした。さらに外交政策では1428年にフランスとの「古い同盟」 (Auld Alliance) を再開した。その翌年はフランスでジャンヌ・ダルクが登場したが、多くのスコットランド兵が彼女の許で戦っている。1436年の長女マーガレットとフランス王太子ルイ(後のルイ11世)の結婚式も同盟の一環である。

ジェームズ1世の政策全般は効果的ではあったが、多くの人の反感を買った。この反感が、治世後半にジェームズ1世の王位継承権自体を疑問視する声を増長させた。ジェームズ1世の祖父ロバート2世は2度結婚しており、その最初の結婚(ジェームズ1世の祖母エリザベス・ミュアとの結婚)の手続きが正しく行われなかったという疑惑が再燃したのである。正しいスコットランド王位継承権を、法的に疑問がある最初の妻との子孫が得るのか、それとも間違いなく合法的な2番目の妻との子孫が得るのか、議論が生じた。

国王に対する反感の渦巻く1437年2月21日夜、ロバート・グラハム卿率いるスコットランド人集団がパースの修道院に宿泊していたジェームズ1世を暗殺した。しかし民衆の支持は得られず、暗殺劇に関与していた者は次々と捕らえられ、1437年3月にジェームズ1世の叔父アサル伯ウォルターやその孫ロバート・ステュアート卿(2人ともロバート2世の2番目の妻の子孫)らが、4月にグラハム卿が処刑された。

関連項目

脚注

  1. ^ ジェームズ1世[スコットランド王]』 - コトバンク
  2. ^ 日本語訳は『王の書』(鍋島能正訳、鷹書房、1976)

参考文献


「ジェームズ1世 (スコットランド王)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェームズ1世_(スコットランド王)」の関連用語

ジェームズ1世_(スコットランド王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェームズ1世_(スコットランド王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェームズ1世 (スコットランド王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS