ノルマン朝とは? わかりやすく解説

ノルマン‐ちょう〔‐テウ〕【ノルマン朝】


ノルマン朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 05:16 UTC 版)

ノルマン朝(ノルマンちょう、: Norman dynasty)は、中世イングランド王国王朝1066年から1154年まで続いた。

概要

1066年フランス王国諸侯であったノルマンディー公ギヨーム2世(ウィリアム)がアングロサクソン人王の支配下にあったイングランド王国を征服し、ウィリアム1世として国王に即位したことで成立した。「征服王」(the Conqueror)と呼ばれるウィリアムがノルマン人の後裔だったため、ノルマン王朝と呼ばれる。

征服王朝のため、当初から国王による権力集中が完成していた。ノルマン朝の血筋はその後のイングランド諸王家にも受け継がれている。

ノルマン朝のイングランド国王

  1. ウィリアム1世(1066年 - 1087年)
  2. ウィリアム2世(1087年 - 1100年)
  3. ヘンリー1世(1100年 - 1135年)

ブロワ朝(無政府時代)

ヘンリー1世は早世したウィリアム以外に正嫡の男子がなかったため、その死後にヘンリーの姉アデルの子であるブロワ伯家のエティエンヌがフランスからロンドンに入り、諸侯の支持でイングランド王スティーブンとして即位した。これをブロワ朝と呼ぶが、歴史書によってはノルマン朝の一部として扱われることもある。

  1. スティーブン(1135年 - 1154年)

ヘンリー1世自身は生前に娘マティルダを後継者に指名しており、マティルダはスティーブンの即位を不当として両者の間で内戦となり、イングランドは無政府時代を迎えた。スティーブンがマティルダの子アンジュー伯アンリを後継者とすることで和平が成立し(ウォーリングフォード協定)、スティーブンの死後にアンリがヘンリー2世として即位してプランタジネット朝が始まった。

系図

 
 
 
ノルマンディー公家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウィリアム1世
ノルマンディー公
イングランド王
 
マティルダ
(フランドル伯ボードゥアン5世娘)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ロベール2世
ノルマンディー公
 
ウィリアム2世
イングランド王
 
アデル
 
エティエンヌ2世
ブロワ伯
 
ヘンリー1世
イングランド王
ノルマンディー公
 
ガティネ家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ギヨーム・クリトン
フランドル伯
 
 
 
 
 
ティボー4世
ブロワ伯
 
スティーブン
イングランド王
ノルマンディー公
 
マティルダ
 
ジョフロワ4世
アンジュー伯
ノルマンディー公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ブロワ伯家
 
 
 
 
 
 
 
ヘンリー2世
イングランド王
ノルマンディー公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
プランタジネット朝
 

関連項目


ノルマン朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 21:10 UTC 版)

ペンブルック城」の記事における「ノルマン朝」の解説

11世紀1066年ヘイスティングズの戦いの後、ウィリアム1世ノルマンディー公ギヨーム)のいとこで侵攻携わったシュルーズベリー伯のロジャー・ド・モンゴメリー(英語版)が、1093年、ここに最初木造の城を築いた。翌1094年ロジャー亡くなると、5人の息子のうち末子のアーノルフ・ド・モンゴメリー(英語版)が城を引き継いだ。土と木だけで築かれたこのペンブルックの城塞は、ウェールズ攻撃1094年1096年包囲攻城戦)にも耐えた。その要塞南西ウェールズノルマン支配する地の中心に構築され、アーノルフ・ド・モンゴメリーは、ペンブルックの城代 (castellan) としてジェラルド・ド・ウィンザー(英語版)を任命した1100年ウィリアム2世急死すると、アーノルフ・ド・モンゴメリーは、1102年ウィリアム2世の弟で後継者ヘンリー1世反抗し、兄のロバート・オブ・ベレーム(英語版)に加勢したが、反乱失敗すると、アーノルフは追放された。ヘンリー1世城代指名したが、選ばれ同族者が役に立たないことが分かると、王は1102年のうちにジェラルド再任した1135年ヘンリー1世亡くなり1138年には王スティーブンが、ペンブルック城伯爵の位をギルバート・ド・クレア英語版)(異名ストロングボウ、‘Strongbow’)に与えて、ペンブルックはノルマン人のアイルランド侵攻重要な拠点として使用された。

※この「ノルマン朝」の解説は、「ペンブルック城」の解説の一部です。
「ノルマン朝」を含む「ペンブルック城」の記事については、「ペンブルック城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノルマン朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ノルマン朝」の例文・使い方・用例・文例

  • ノルマン朝という王朝
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ノルマン朝と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノルマン朝」の関連用語

1
ノルマン王朝 デジタル大辞泉
100% |||||


3
Cefalu デジタル大辞泉
52% |||||

4
52% |||||

5
パラティーナ礼拝堂 デジタル大辞泉
52% |||||

6
プランタジネット朝 デジタル大辞泉
52% |||||

7
ペンリン城 デジタル大辞泉
52% |||||

8
ランダフ大聖堂 デジタル大辞泉
52% |||||

9
ウィリアム デジタル大辞泉
38% |||||

10
サンカタルド教会 デジタル大辞泉
38% |||||

ノルマン朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノルマン朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノルマン朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペンブルック城 (改訂履歴)、イングランド王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS