無政府時代とは? わかりやすく解説

無政府時代 (イングランド)

(無政府時代 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 06:51 UTC 版)

無政府時代(むせいふじだい、The Anarchy)は、イングランド王国ノルマン朝が断絶したのに伴って後継者争いで内乱が発生したブロワ朝スティーブン王の治世(1135年 - 1154年)を指す。

発端

ノルマン朝第3代のヘンリー1世には、20人を超える庶子がいたが、相続権を持つ嫡子は2人だけであった。しかも、1120年にそのうちの一人であるウィリアムホワイトシップの遭難で亡くしてしまった。この事件後にヘンリー1世は後妻を迎えたが、子供は生まれなかったため、神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世に先立たれて寡婦となっていたもう一人の嫡子である娘のマティルダ1127年に呼び戻し、後継者に指名して諸侯にこれを誓わせた。さらに、マティルダの立場を強化するために、有力フランス貴族アンジュージョフロワ4世と再婚させた。この婚姻は、従来敵対していたアンジュー家を味方にする効果がある反面、イングランド及びノルマンディー公国諸侯の反感を買うことになった。

スティーブンの即位

1135年にヘンリー1世が死ぬと、姉アデラの息子であるブロワ家のエティエンヌがロンドンに入ってイングランド王国を掌握し、イングランド王スティーブンとなった。彼はヘンリー1世が死ぬ間際に自らを後継者に指名したと主張し、また弟のウィンチェスター司教英語版ヘンリー英語版の協力により教会の支持を受け、マティルダへの誓いは強制された状態で行われたために無効である主張した。さらに、女性相続人を認めないフランク王国サリカ法も利用した。

イングランド及びノルマンディー諸侯は、イングランド初の女王に対する抵抗感と、ノルマンディーの代々の宿敵であるアンジュー伯に対する警戒心から、スティーブンの即位を支持した。マティルダは誓約違反であるとローマ教皇に訴えたが、教皇とカンタベリー大司教もスティーブンを支持したためこれを却下した。叔父に当たるスコットランドデイヴィッド1世も、1138年にスタンダードの戦いに敗れると引き上げてしまった。

スティーブンの治世をブロワ朝(Blesevin dynasty)とも呼ぶが、歴史書によってはノルマン朝の一部とすることもある。

マティルダのイングランド上陸

しかしスティーブンの失政により、1138年にマティルダの庶兄グロスター伯ロバートが叛旗をひるがえし、実弟のウィンチェスター司教ヘンリーも教会への干渉に反対し、支持を取り消した。1139年、マティルダは支持勢力を引き連れてイングランドに上陸し、ロバートと合流した。1141年2月にリンカーン近辺で両軍は激突し、スティーブンは敗れて捕虜となった。マティルダはロンドンに入城し、「イングランド人の女主人(Lady of the English)」と称した。しかし、彼女の高慢な態度は反感を呼び、間もなくオックスフォードに撤退を余儀なくされた。一方、スティーブンの妻マティルドは傭兵隊を率いて抗戦を続け、1142年9月にウィンチェスター近辺の戦いでロバートを捕虜にした。このため捕虜交換が行われ、スティーブンは復位した。マティルダはオックスフォード城で包囲されたが、雪の中を密かに脱出した。この脱出行は後に伝説となった。

その後、戦いは緩慢に続けられたが、1147年にロバートが亡くなると、マティルダはアンジューへ帰った。一方、夫のジョフロワはノルマンディー攻略に専念し、1144年ノルマンディー公を称したが、1151年に熱病にかかって間もなく死亡した。この内戦でジョフロワは一度もイングランドへ行くことはなかった。

この内戦によりイングランドは無政府状態となり、『アングロサクソン年代記』はこの期間を「キリストとその聖者たちが眠っていた」と評する。

終息

1153年、スティーブンの嫡男ブローニュ伯ウスタシュ4世(ユースタス)が原因不明で急死した。気力を失ったスティーブンは、マティルダの息子アンリと和平協定(ウォーリングフォード協定、ウィンチェスター協定とも)を結び、自身の王位の承認と引き換えにアンリを王位継承者とした。

1154年10月25日にスティーブンがドーバーで死去した後、協定に従いアンリがヘンリー2世としてイングランド王位を継承し、プランタジネット朝が成立した。

総括

この内戦は双方ともそれなりに正当性を有していたため、日本の南北朝時代応仁の乱と似た展開となっている。諸侯の士気は低く、その時の各自の利益で行動したため、寝返りが相次ぎ、戦いが長引き世は乱れた。

スティーブンにはもう1人息子ギヨーム(ウィリアム)がいるにもかかわらず、アンジュー伯アンリを後継者としたため、アンリは実はスティーブンの子ではないかと噂が立った。王位継承問題が起こるまでは、マティルダは夫のジョフロワとは仲が悪かった反面、従兄のスティーブンとは仲が良かったという風聞も見られる。

系図

  内戦に関わった人物
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウィリアム1世
イングランド王
 
マティルダ・オブ・フランダース
 
 
 
 
 
マルカム3世
スコットランド王
 
マーガレット・オブ・スコットランド
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ロベール2世
ノルマンディー公
 
ウィリアム2世
イングランド王
 
エティエンヌ2世
ブロワ伯
 
アデル・ド・ノルマンディー
 
ウスタシュ3世
ブローニュ伯
 
メアリー・オブ・スコットランド
 
ヘンリー1世
イングランド王
 
マティルダ・オブ・スコットランド
 
デイヴィッド1世
スコットランド王
 
ゴドフロワ・ド・ブイヨン
 
ボードゥアン1世
エルサレム王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ギヨーム・クリトン
フランドル伯
 
ティボー2世
シャンパーニュ伯
 
ヘンリー・オブ・ブロワ
ウィンチェスター司教
 
スティーブン
イングランド王
 
マティルド
ブローニュ女伯
 
ロバート
グロスター伯
 
ウィリアム・アデリン
 
ジョフロワ5世(4世)
アンジュー伯
 
マティルダ(モード)
 
ハインリヒ5世
神聖ローマ皇帝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アンリ1世
シャンパーニュ伯
 
 
ティボー5世
ブロワ伯
 
 
アデル・ド・シャンパーニュ
 
 
ギヨーム1世
ブローニュ伯
 
ウスタシュ4世
ブローニュ伯
 
コンスタンス・ド・フランス
 
 
ルイ7世
フランス王
 
アリエノール
アキテーヌ女公
 
ヘンリー2世
イングランド王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マリー・ド・フランス
 
 
アリックス・ド・フランス
 
リチャード1世
イングランド王
 
ジョン
イングランド王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

関連項目


無政府時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 05:25 UTC 版)

スティーブン (イングランド王)」の記事における「無政府時代」の解説

はじめ安定するかに見えた治世は、マティルダ派の巻き返しによって次第混乱していった。1136年にはスコットランド王デイヴィッド1世マティルダ加勢称して北イングランド侵攻同年ウェールズでもオワイン・グウィネズ反乱起こしたスティーブンウェールズ反乱に対応出来ず放置スコットランドには譲歩重ね1136年第1次ダラム条約英語版)と1139年第2次ダラム条約英語版)でイングランド北部ノーサンブリアのほとんどを失ったスティーブン弱点は、生前ヘンリー1世に対して2度も、従妹マティルダ王位継承者として受け入れ推戴する旨を宣誓していたことである。マティルダ世襲権利に基いて王位請求しローマ教皇庁訴えたが、スティーブン聖職者層に譲歩して支持取り付けていたため、教皇庁マティルダ訴え取り合わなかった。一方スティーブン有力者たち(賢人会議)による推戴王位根拠にしていたが、この時期までの王位継承にはその両者が必要とされ、それぞれ一方根拠王位主張するという事態の解決は、マティルダ息子ヘンリー2世登場を待たねばならなかった。 スティーブン治世3期分けると、第1期即位した1135年から1139年までで、この頃までは国土統治一定の成功収めていた。ただし、王位承認のため臣下の者たちにばら撒いた特権領地称号年金授与などが相互に矛盾し、彼らの不信叛乱を招くことになり、教会とも対立深めた1139年から10年間の第2期マティルダ派の巻き返しにより、ノルマンディーアンジュー伯奪われイングランドでは秩序が全く失われた1141年2月スティーブンマティルダ派のグロスター伯との第一次リンカーン戦い英語版)に敗れて捕虜となったが、マティルダ派もそれ以上決定的な勝利を得ることはなく、王妃マティルダ奮戦してグロスター伯捕らえスティーブングロスター伯との捕虜交換でその年のうちに釈放され王位保ち両者長い内戦を戦うようになる第3期1140年代末から始まり1147年グロスター伯死去で翌1148年マティルダルーアン戻り1151年アンジュー伯死去マティルダ派が凋落した。

※この「無政府時代」の解説は、「スティーブン (イングランド王)」の解説の一部です。
「無政府時代」を含む「スティーブン (イングランド王)」の記事については、「スティーブン (イングランド王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無政府時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無政府時代」の関連用語

無政府時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無政府時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無政府時代 (イングランド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスティーブン (イングランド王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS